午後からも、12;15 散策再開です。
◎ 岩滝神社
ご才神;伊邪那岐神 帯中津日子命 息長帯媛命
品邪和気命 須佐之男命
天満宮、権多夫稲荷社 神楽殿 手水鉢に盃状穴
境内に小さな実がなっているのに気が付きました。
「ユスラウメ」だそうです。
● 竹浦林道完成記念碑
林道を行きます。
途中の道端の「うつぎ」でしょうか?
◎ 岩滝山豊稔寺
船越観音のほうが定着
真言宗 広島八十八ヶ所 第34番霊場
ご本尊 ;十一面観音菩薩
住宅街を降りて行きます。
道ばたの「カラスエンドウ」?(紫色、大きい)
「ウツギ」でしょうか。(卯の花)
◎ 大歳神社
ご才神;大歳神 摂社 稲荷神社
ここにも手水鉢に盃状穴
階段の 下の「道塚」古代の古道か?
途中の民家の車庫のには珍しい「ミゼット」?
民家の屋根上のド-ム?
◎ 新宮古墳
広島市指定史跡 昭和58年3月
新宮社 ご才神;稚日女命
(縄文時代の「首飾り」が出土。)
(古墳の上にはには「オオキンケイキク」が咲き乱れています)
◎ 梅田酒造
本洲一の醸造元
付近には「キヨウチクトウ」がもう咲いています。
海田町の「ひまわりのマンホール」の蓋。
◎ 海王山清正寺
日蓮宗 加藤家ゆかりの寺?
日朝大神 瘡守大明神 鬼子母神
お百度参り用計数盤
(民家の現役の手押しポンプ)
◎ 加藤缶楽の墓所
加藤缶楽(かとうふらく)名は有益(ゆうえき);1673~1738
藩儒の植田艮背(1651~1735)から神儒学を学び、特に朱子社
倉法を研究して「社倉攷意攷(しゃそうこうい)を著すなど、役務のかたわら終生学問に打ち込み
ました。
◎ 月光山大師寺
真言宗 広島新八十八ヶ所 第35番霊場
ご本尊 :厄除大師
奥の院に向けて 日の浦山八十八ヶ所霊場
耳地蔵 稲荷大明神
修行大師像
◎ 遠見遮断
街道沿いに見られる生活の知恵
◎ 真田安夫翁顕彰碑
真田家発祥地
元県知事 竹下虎之助書
◎ 一里塚跡
元安橋袂の広島市道路元標から2里目
◎ 胡子神社子と荒神社
胡子神社は個人宅に祀られていたもの
荒神社は防火を祈願(一般には竃神社)
なぜか向かい合って祀られている。
◎ 防火用水
民家の軒下の防火用水
14:15
最終地の海田市駅に到着です。
急傾斜地を上ったり下りたり林道を歩いたり結構面白いコースでした。
13500歩、7,35kmのスマホの歩数計です。
風があり汗をかいてもすぐ引くような散策日和です。
海田市駅からJRで帰りましたが、カープの応援に行くフアン、
又、乗る電車はサンフレッチェ号でした。
皆さん、お疲れ様でした。
よく歩きました、次回の「矢野地区」が楽しみです。 END
◎ 岩滝神社
ご才神;伊邪那岐神 帯中津日子命 息長帯媛命
品邪和気命 須佐之男命
天満宮、権多夫稲荷社 神楽殿 手水鉢に盃状穴
境内に小さな実がなっているのに気が付きました。
「ユスラウメ」だそうです。
● 竹浦林道完成記念碑
林道を行きます。
途中の道端の「うつぎ」でしょうか?
◎ 岩滝山豊稔寺
船越観音のほうが定着
真言宗 広島八十八ヶ所 第34番霊場
ご本尊 ;十一面観音菩薩
住宅街を降りて行きます。
道ばたの「カラスエンドウ」?(紫色、大きい)
「ウツギ」でしょうか。(卯の花)
◎ 大歳神社
ご才神;大歳神 摂社 稲荷神社
ここにも手水鉢に盃状穴
階段の 下の「道塚」古代の古道か?
途中の民家の車庫のには珍しい「ミゼット」?
民家の屋根上のド-ム?
◎ 新宮古墳
広島市指定史跡 昭和58年3月
新宮社 ご才神;稚日女命
(縄文時代の「首飾り」が出土。)
(古墳の上にはには「オオキンケイキク」が咲き乱れています)
◎ 梅田酒造
本洲一の醸造元
付近には「キヨウチクトウ」がもう咲いています。
海田町の「ひまわりのマンホール」の蓋。
◎ 海王山清正寺
日蓮宗 加藤家ゆかりの寺?
日朝大神 瘡守大明神 鬼子母神
お百度参り用計数盤
(民家の現役の手押しポンプ)
◎ 加藤缶楽の墓所
加藤缶楽(かとうふらく)名は有益(ゆうえき);1673~1738
藩儒の植田艮背(1651~1735)から神儒学を学び、特に朱子社
倉法を研究して「社倉攷意攷(しゃそうこうい)を著すなど、役務のかたわら終生学問に打ち込み
ました。
◎ 月光山大師寺
真言宗 広島新八十八ヶ所 第35番霊場
ご本尊 :厄除大師
奥の院に向けて 日の浦山八十八ヶ所霊場
耳地蔵 稲荷大明神
修行大師像
◎ 遠見遮断
街道沿いに見られる生活の知恵
◎ 真田安夫翁顕彰碑
真田家発祥地
元県知事 竹下虎之助書
◎ 一里塚跡
元安橋袂の広島市道路元標から2里目
◎ 胡子神社子と荒神社
胡子神社は個人宅に祀られていたもの
荒神社は防火を祈願(一般には竃神社)
なぜか向かい合って祀られている。
◎ 防火用水
民家の軒下の防火用水
14:15
最終地の海田市駅に到着です。
急傾斜地を上ったり下りたり林道を歩いたり結構面白いコースでした。
13500歩、7,35kmのスマホの歩数計です。
風があり汗をかいてもすぐ引くような散策日和です。
海田市駅からJRで帰りましたが、カープの応援に行くフアン、
又、乗る電車はサンフレッチェ号でした。
皆さん、お疲れ様でした。
よく歩きました、次回の「矢野地区」が楽しみです。 END