12:40 午後からも出発です。
◎ 中野公民館
安芸区役中野出張所 → 旧中野村役場跡、明治22年中野村
昭和55年、広島市安芸区役所中野出張所となる。
公民館、併設。

中野村道路元標 ’大正11年の政令で全国の市町村に設置された)
山陽線の踏切を渡る。

◎ 山王大橋
当初は木橋であったが、大正12年(1923)つり橋となる。
昭和29年、現在の橋が架けられた。

◎ 日吉神社
建立は不詳ですが、古文書などにより江戸時代にはあったと推察される。
ご祭信:大巳貴命 大山昨神(大年神の子)
俗称「乳神様」と言い、母乳の出が良くなるとの良い伝えがある。




境内の「ムクノキ」は広島市指定の保存樹、10号。


(会長の知人が、幼少のころ、母と渡ったのは吊り橋の頃で、この神社にお参りに行った
当時の思い出を綴った文集「あすなろ」に載っている文の紹介もありました。
皆んな静かに聞いていましたが、電線の「すずめ」も聞いているようです。

民家の「ドウダンツツジ」が真っ赤です。

「瀬野川」は2級河川です。

◎ 津村荒神社
近流:寛政年間(1789~1801)と伝えられる。
ご祭神 :三法荒神の略で日常火を使うところに祭られる神で竃の神、
火の神とされている。
境内には広島市の保存樹62号の「イチョウ」


◎ 中野小学校児童館
二宮金次郎像 金属製?


中野村忠勇義烈碑 建立:明治39年(1906)12月


◎ 愛宕神社
創建等不詳
ご祭神 :素戔嗚尊 火之伽具土神
火伏せの神として、鎮火・防火を司る。



御成婚記念手水鉢 大正13年(1924)1月。

ここで今日の散策は終了です。
解散場所の「中野東駅」まで旧山陽道を歩きます。
途中の民家の「皇帝ダリア」が空高く咲いていました。

JR中野東駅、14:10到着です。

※
午後は随分と暑かったですが皆さん元気に歩きました。
9765歩、5,6kmのスマホの歩数計です。
皆さん、お疲れ様でした。
(14:27発のJR岩国行きで帰路に) END
◎ 中野公民館
安芸区役中野出張所 → 旧中野村役場跡、明治22年中野村
昭和55年、広島市安芸区役所中野出張所となる。
公民館、併設。

中野村道路元標 ’大正11年の政令で全国の市町村に設置された)
山陽線の踏切を渡る。

◎ 山王大橋
当初は木橋であったが、大正12年(1923)つり橋となる。
昭和29年、現在の橋が架けられた。

◎ 日吉神社
建立は不詳ですが、古文書などにより江戸時代にはあったと推察される。
ご祭信:大巳貴命 大山昨神(大年神の子)
俗称「乳神様」と言い、母乳の出が良くなるとの良い伝えがある。




境内の「ムクノキ」は広島市指定の保存樹、10号。


(会長の知人が、幼少のころ、母と渡ったのは吊り橋の頃で、この神社にお参りに行った
当時の思い出を綴った文集「あすなろ」に載っている文の紹介もありました。
皆んな静かに聞いていましたが、電線の「すずめ」も聞いているようです。

民家の「ドウダンツツジ」が真っ赤です。

「瀬野川」は2級河川です。

◎ 津村荒神社
近流:寛政年間(1789~1801)と伝えられる。
ご祭神 :三法荒神の略で日常火を使うところに祭られる神で竃の神、
火の神とされている。
境内には広島市の保存樹62号の「イチョウ」


◎ 中野小学校児童館
二宮金次郎像 金属製?


中野村忠勇義烈碑 建立:明治39年(1906)12月


◎ 愛宕神社
創建等不詳
ご祭神 :素戔嗚尊 火之伽具土神
火伏せの神として、鎮火・防火を司る。



御成婚記念手水鉢 大正13年(1924)1月。

ここで今日の散策は終了です。
解散場所の「中野東駅」まで旧山陽道を歩きます。
途中の民家の「皇帝ダリア」が空高く咲いていました。

JR中野東駅、14:10到着です。

※
午後は随分と暑かったですが皆さん元気に歩きました。
9765歩、5,6kmのスマホの歩数計です。
皆さん、お疲れ様でした。
(14:27発のJR岩国行きで帰路に) END