探鳥会も2ヶ月お休みしました。
久しぶりの広島城です。
8:30 護国神社前集合、約25名参加。
この時期は子育ても終わり、渡りの時期で余り野鳥の居ない時期だそうです。
双眼鏡の合わせ方や、いろいろ野鳥の会のお話もありました。
最初に、「コゲラ」の巣穴を教えて頂きました。
枯れ木の穴です。

お堀の西側に行きました。
いいお天気です。
鳥の姿は認められず仕舞いです。

広島城付近に帰ってきました。

「エノキ」の実が付いていました。
野鳥が好んで食べるそうです。


参加者の皆さん、鳥の気分で食べていました。
りんごの味がするそうです。

その時、近くの木に「コゲラ」「メジロ」「シジュウカラ」がいました。
いずれも2~3羽いるのを見ました。
双眼鏡では確認できましたが、デジカメでは撮影でませんでした。
クスノキの根元に「きのこ」が生えています。

「サンゴジュ」の実もあります。



広島城の北側に回ると、広島城2代目城主、福島正則の時代に城石を勝手に崩したと
移封された言われる石垣があります。

福島時代の石垣です。
(石垣が新しい)

毛利時代の石垣は苔むしています。
(石も不揃いです)


北側のお堀の向こう石垣の土管に「カワセミ」がいました。
双眼鏡では確認いましたが、デジカメでは遠く過ぎて土管だけの撮影になりました。

お堀には青草が発生しています。
清掃、青草を取り除く船も来ました。

2ヶ月のブランクは撮影機能を十分に活用できずに撮影できませんでした。
又、動くものも上手く取れるように頑張って探鳥会に参加したいものです。
最後の鳥合わせでは、13種の鳥を確認したそうです。
とにかく暑かったです。
2時間頑張りました。
<おまけ>
持ち帰った「アベマキ」のドングリです。


久しぶりの広島城です。
8:30 護国神社前集合、約25名参加。
この時期は子育ても終わり、渡りの時期で余り野鳥の居ない時期だそうです。
双眼鏡の合わせ方や、いろいろ野鳥の会のお話もありました。
最初に、「コゲラ」の巣穴を教えて頂きました。
枯れ木の穴です。

お堀の西側に行きました。
いいお天気です。
鳥の姿は認められず仕舞いです。

広島城付近に帰ってきました。

「エノキ」の実が付いていました。
野鳥が好んで食べるそうです。


参加者の皆さん、鳥の気分で食べていました。
りんごの味がするそうです。

その時、近くの木に「コゲラ」「メジロ」「シジュウカラ」がいました。
いずれも2~3羽いるのを見ました。
双眼鏡では確認できましたが、デジカメでは撮影でませんでした。
クスノキの根元に「きのこ」が生えています。

「サンゴジュ」の実もあります。



広島城の北側に回ると、広島城2代目城主、福島正則の時代に城石を勝手に崩したと
移封された言われる石垣があります。

福島時代の石垣です。
(石垣が新しい)

毛利時代の石垣は苔むしています。
(石も不揃いです)


北側のお堀の向こう石垣の土管に「カワセミ」がいました。
双眼鏡では確認いましたが、デジカメでは遠く過ぎて土管だけの撮影になりました。

お堀には青草が発生しています。
清掃、青草を取り除く船も来ました。

2ヶ月のブランクは撮影機能を十分に活用できずに撮影できませんでした。
又、動くものも上手く取れるように頑張って探鳥会に参加したいものです。
最後の鳥合わせでは、13種の鳥を確認したそうです。
とにかく暑かったです。
2時間頑張りました。
<おまけ>
持ち帰った「アベマキ」のドングリです。

