goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

「ひろしま神楽の日」鑑賞

2019-09-28 20:35:00 | 神楽
 今日、9/28(土)は「第7回 ひろしま神楽の日」です。
 福屋駅前店エールエール館前の地下広場にて公演された神楽を見てきました。
 
 


  
 10:00 オープンセレモニー
 
 第1部  10:40 開演
  1、大具神楽保存会  (三原市)
   演目 
   「清めの舞・悪魔祓い・大蛇退治」
  清めの舞  神迎えの御神祇舞、
 

 

  「悪魔祓い」 日本神話でいうところの天孫降臨の時に道案内をしたと言われる
   猿田彦大神が道案内の途中、邪魔するものを征伐。
 
 

 

  「大蛇退治」 坂上田村麻呂配下の大山団十郎が、鈴鹿山を根城に立てこもり
         悪事を行い万民を苦しめている悪大蛇を退治する。

  

 

 

 


 (3演目、勇壮で活動的な舞でした。)

 2、上石神楽団  (北広島町)
  演目 「天神」
    右大臣菅原道真は901年正月7日には従二位に叙せられた。
    宮廷に於ける実力者たちは、右大臣藤原時平や伴大納言の戯言により、
    道真は九州大宰府へと流された。
    以来悶々の情のやり場もなく、ついに敵を報ずるために都に上がり、奸賊を打ち取る
  ” 東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ ”
   この歌は、西国に旅立つ時に歌われたと言われる。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 (北広島町は豊平の大熱演でした)

 休憩、
 ステージでは広島地域都市圏の団体が紹介がされていました、
 ゆるキャラの「はっしー」外。
 

 

 外周りでは、地域の産物の販売もあります。
 安芸太田町からは「新米」も来ていました。
 


 場内は熱気で凄く暑かったので、途中一緒になった知人と「エキキタシティ―」の
 蔦屋家電の休憩所でお弁当にしました。


 第二部  13:30開演
  3、 川北神楽団 (安芸太田町)
   演目  「塵輪」
    第十四代仲哀天皇の時代に、異国から日本征伐を企て、塵輪という身に翼があり
    雲に乗り虚空を自由自在に飛び回る神通自在の大将軍が、国々を荒らし、多くの
    人民を滅ぼしていた。
    そこで天皇は、天照大神のご紳徳と弓矢の威徳をもって、従者に高麻呂を従え
    塵輪に立ち向かい、激しい戦いのなか天皇の射た弓が塵輪に命中、雲の彼方へ
    落ちてゆき敵の兵は衰退していった。
    仲哀天皇を讃える神楽です。
  
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
    

 

 

 

 


 (安芸太田町は加計の神楽団です。
  大方の神楽は塵倫ですが、川北神楽団は大昔からの言い伝えで「塵輪」と書くじんりんです。
  暑い中の大熱演でした。
  子供のころからの旧舞の塵輪です。
  堪能しました、まだ三演目ありましたが、暑さに参りここで退散しました。)
  
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする