今日、9/28(土)は「第7回 ひろしま神楽の日」です。
福屋駅前店エールエール館前の地下広場にて公演された神楽を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/279f64988b9dace9a105c59531149a51.jpg)
10:00 オープンセレモニー
第1部 10:40 開演
1、大具神楽保存会 (三原市)
演目
「清めの舞・悪魔祓い・大蛇退治」
清めの舞 神迎えの御神祇舞、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/327208bbb2fec4e82e693d09018107ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/b9e5bb6e17173fed39a35f98695d22a7.jpg)
「悪魔祓い」 日本神話でいうところの天孫降臨の時に道案内をしたと言われる
猿田彦大神が道案内の途中、邪魔するものを征伐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/a5e3144637c01d9d5fcc52c3aeb0f0af.jpg)
「大蛇退治」 坂上田村麻呂配下の大山団十郎が、鈴鹿山を根城に立てこもり
悪事を行い万民を苦しめている悪大蛇を退治する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/80f82978b3d69e961cb3794a2608088d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/845f990eca13d665b83e0d54a8327f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/c909a6d2227a70fe501c24041311f77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b2/5b46b82ec43247c25a58af05d0551a1d.jpg)
(3演目、勇壮で活動的な舞でした。)
2、上石神楽団 (北広島町)
演目 「天神」
右大臣菅原道真は901年正月7日には従二位に叙せられた。
宮廷に於ける実力者たちは、右大臣藤原時平や伴大納言の戯言により、
道真は九州大宰府へと流された。
以来悶々の情のやり場もなく、ついに敵を報ずるために都に上がり、奸賊を打ち取る
” 東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ ”
この歌は、西国に旅立つ時に歌われたと言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/d7b536132c7c188070d8a94c6356113e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/484908357cb939e859b6509f1598bf9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/4e3f53c9fadb9196574a89c32e5b472b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/24bc8dcf91d84b72f230e4a59923f714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/27405ce9b24833f63abb41b57897b094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/a0fccbfe62add06a72ea50f9cc1deb78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/a348941221ca64f9142b89047d21c43b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/2d94b8d8e45461f5d53392755e2b2db8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/6a08b10363463e2b814d7c18a7c9a94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/24/dbe5f4af46e6fa9093ff06a7521f9a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9b/a3bda81886898fa675a60b0d165de79c.jpg)
(北広島町は豊平の大熱演でした)
休憩、
ステージでは広島地域都市圏の団体が紹介がされていました、
ゆるキャラの「はっしー」外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/4653e4c4fd7f2417dbaa9a94035079ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/8341ea56b1c19f4bb5a6a09770f598bd.jpg)
外周りでは、地域の産物の販売もあります。
安芸太田町からは「新米」も来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/6ca9c0e7418eb958fe90afb705ae8a2d.jpg)
場内は熱気で凄く暑かったので、途中一緒になった知人と「エキキタシティ―」の
蔦屋家電の休憩所でお弁当にしました。
第二部 13:30開演
3、 川北神楽団 (安芸太田町)
演目 「塵輪」
第十四代仲哀天皇の時代に、異国から日本征伐を企て、塵輪という身に翼があり
雲に乗り虚空を自由自在に飛び回る神通自在の大将軍が、国々を荒らし、多くの
人民を滅ぼしていた。
そこで天皇は、天照大神のご紳徳と弓矢の威徳をもって、従者に高麻呂を従え
塵輪に立ち向かい、激しい戦いのなか天皇の射た弓が塵輪に命中、雲の彼方へ
落ちてゆき敵の兵は衰退していった。
仲哀天皇を讃える神楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/6b07399380cce583ba89c786eedd0a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/6b9a4776600928172ef226d557b3d15a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/ebb0e41e81867771ecadf0d5d3d5b28c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/09546631b35eea6ec09c629f7bf1d1c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/109efd70e782d16f60b90caad23cee1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/78/956ca47c9ba029b3849826f303af4b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/b2220acdb8628342f9ed17d506231a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b3/b6df42e4fc5944696e018d50f65cd014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/4eb59ecabfad0745418810a42526fcb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/f85dcc504c245f69fcfab5c12d6c85e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/3e5d6ff066bd047878d637ac09f57ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/a6ded68bd5ba4925a408eedd36c33773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/8ec1a8478a15b0f7e733928506c765c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/7b7e4fbc0fac4834e511d575c8e1aff8.jpg)
(安芸太田町は加計の神楽団です。
大方の神楽は塵倫ですが、川北神楽団は大昔からの言い伝えで「塵輪」と書くじんりんです。
暑い中の大熱演でした。
子供のころからの旧舞の塵輪です。
堪能しました、まだ三演目ありましたが、暑さに参りここで退散しました。)
福屋駅前店エールエール館前の地下広場にて公演された神楽を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/279f64988b9dace9a105c59531149a51.jpg)
10:00 オープンセレモニー
第1部 10:40 開演
1、大具神楽保存会 (三原市)
演目
「清めの舞・悪魔祓い・大蛇退治」
清めの舞 神迎えの御神祇舞、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/327208bbb2fec4e82e693d09018107ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/b9e5bb6e17173fed39a35f98695d22a7.jpg)
「悪魔祓い」 日本神話でいうところの天孫降臨の時に道案内をしたと言われる
猿田彦大神が道案内の途中、邪魔するものを征伐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/f590835d74034e053258093d4abcaa3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/a5e3144637c01d9d5fcc52c3aeb0f0af.jpg)
「大蛇退治」 坂上田村麻呂配下の大山団十郎が、鈴鹿山を根城に立てこもり
悪事を行い万民を苦しめている悪大蛇を退治する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/80f82978b3d69e961cb3794a2608088d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/845f990eca13d665b83e0d54a8327f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/c909a6d2227a70fe501c24041311f77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b2/5b46b82ec43247c25a58af05d0551a1d.jpg)
(3演目、勇壮で活動的な舞でした。)
2、上石神楽団 (北広島町)
演目 「天神」
右大臣菅原道真は901年正月7日には従二位に叙せられた。
宮廷に於ける実力者たちは、右大臣藤原時平や伴大納言の戯言により、
道真は九州大宰府へと流された。
以来悶々の情のやり場もなく、ついに敵を報ずるために都に上がり、奸賊を打ち取る
” 東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ ”
この歌は、西国に旅立つ時に歌われたと言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/d7b536132c7c188070d8a94c6356113e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/484908357cb939e859b6509f1598bf9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/4e3f53c9fadb9196574a89c32e5b472b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/24bc8dcf91d84b72f230e4a59923f714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/27405ce9b24833f63abb41b57897b094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/a0fccbfe62add06a72ea50f9cc1deb78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/a348941221ca64f9142b89047d21c43b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/2d94b8d8e45461f5d53392755e2b2db8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/6a08b10363463e2b814d7c18a7c9a94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/24/dbe5f4af46e6fa9093ff06a7521f9a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9b/a3bda81886898fa675a60b0d165de79c.jpg)
(北広島町は豊平の大熱演でした)
休憩、
ステージでは広島地域都市圏の団体が紹介がされていました、
ゆるキャラの「はっしー」外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/4653e4c4fd7f2417dbaa9a94035079ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/8341ea56b1c19f4bb5a6a09770f598bd.jpg)
外周りでは、地域の産物の販売もあります。
安芸太田町からは「新米」も来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/6ca9c0e7418eb958fe90afb705ae8a2d.jpg)
場内は熱気で凄く暑かったので、途中一緒になった知人と「エキキタシティ―」の
蔦屋家電の休憩所でお弁当にしました。
第二部 13:30開演
3、 川北神楽団 (安芸太田町)
演目 「塵輪」
第十四代仲哀天皇の時代に、異国から日本征伐を企て、塵輪という身に翼があり
雲に乗り虚空を自由自在に飛び回る神通自在の大将軍が、国々を荒らし、多くの
人民を滅ぼしていた。
そこで天皇は、天照大神のご紳徳と弓矢の威徳をもって、従者に高麻呂を従え
塵輪に立ち向かい、激しい戦いのなか天皇の射た弓が塵輪に命中、雲の彼方へ
落ちてゆき敵の兵は衰退していった。
仲哀天皇を讃える神楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/6b07399380cce583ba89c786eedd0a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/6b9a4776600928172ef226d557b3d15a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/ebb0e41e81867771ecadf0d5d3d5b28c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/09546631b35eea6ec09c629f7bf1d1c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/109efd70e782d16f60b90caad23cee1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/78/956ca47c9ba029b3849826f303af4b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/b2220acdb8628342f9ed17d506231a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b3/b6df42e4fc5944696e018d50f65cd014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/4eb59ecabfad0745418810a42526fcb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/f85dcc504c245f69fcfab5c12d6c85e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/3e5d6ff066bd047878d637ac09f57ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/a6ded68bd5ba4925a408eedd36c33773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/8ec1a8478a15b0f7e733928506c765c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/7b7e4fbc0fac4834e511d575c8e1aff8.jpg)
(安芸太田町は加計の神楽団です。
大方の神楽は塵倫ですが、川北神楽団は大昔からの言い伝えで「塵輪」と書くじんりんです。
暑い中の大熱演でした。
子供のころからの旧舞の塵輪です。
堪能しました、まだ三演目ありましたが、暑さに参りここで退散しました。)