goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主のトレーニング日誌

タイトルはトレーニング日誌ですが、日々の徒然を記録していきます。

ロードバイク実走(松橋ー美里町B&G) 51km

2019-10-12 00:09:51 | ロードバイク

今週日曜日の6日に松橋町から美里町にあるの美里町総合運動公園までロードバイクを走らせました。
国道218号線に沿ってひたすら東に進ます。松橋町萩尾を過ぎたらほぼほぼ登りのクライムヒルコースです。
目的地の美里町総合運動公園は美里町砥用B&G海洋センターに併設された運動公園です。
我が家から片道23km。途中で調整して51kmのライドとなりました。

この地図はガーミンエッヂ530の記録を地図上に載せたものです。

 

高低差も記録することができます。

この建物は緑川ダムの管理施設です。でっかいくまモンがお出迎えです。
写真は撮っていませんが、2010年頃に立てられたようです。

 

東側が緑川ダムです。

ダムを渡りきった所です。

 

緑川ダムから西側を眺めたところです。

 


gooブログの7日間チャレンジで当選しました

2019-09-25 22:49:00 | ロードバイク

退院してから1ヶ月以上が経ちました。肺塞栓症については今現在もイグザレルトという、血栓ができにくくなる薬を飲んでいます。9月9日に済生会へ行き、様々検査の結果、血栓は完全になくなっていました。お医者さんは「後2ヶ月はこの薬を飲んで下さい。」と言われ、「3ヶ月目の薬はかかりつけの病院で処方してもらってくださいす。済生会には来なくても良いですよ。」とのことで、来月、かかりつけの病院に行き、残り1ヶ月分の薬を処方してもらい、それを飲み終われば治療が終わることになります。

半月板の手術についても成功しており、回生会の先生は「20分程度のジョギングはOKです。」と、9月20日に言われ、次は10月25日に通院して何事もなかったらそれが最後になると言われました。
ただ、半月板がなんとも無い状態になり、それ以前から痛めていた右足内側副側靱帯に痛みとこわばりがジョギングの後に出てきます。これはその周辺の筋肉を鍛えるしかないようで、ジョギングと膝周りの筋トレ、ロードバイクの室内練習をうまく組合わせて鍛えていく必要があります。

ところで、入院記を書き始めた7月31日からgooブログの「7日間チャレンジ」にチャレンジしていました。これは、7日間連続でブログをアップし、アップの時にハッシュタグ「#7日間チャレンジ」を登録すると、その中(7日間連続でブログを更新した人々)から抽選でアマゾンギフト券2000円分が当たるというものです。それに当選しました。

この様な懸賞に当たるのは初めてです。有効に使おうと思います。


ハイブリッドローラー台を購入しました。

2019-07-16 00:25:42 | ロードバイク

久しぶりの更新です。

今回は、新しくロードバイク用の練習道具を購入しました。
MINOURAのハイブリッドローラー台FG542です。

これまで、エリートの三本ローラー台アリオンを使っていました。
これでも十二分にトレーニング効果があります。

しかし、8月1日に半月板の手術を受けるので、三本ローラー台での
練習に不安を感じました。

そこで、固定ローラー台を購入することに決め、様々なサイトの固定ローラー台の
レビューを参考にFG542を購入することにしました。

このローラー台はフロントは前輪をはずし、フロントフォークをクイックレリースに固定します。
バックは2本のローラーの上に後輪をそのまま乗せます。
固定ローラー台と三本ローラー台の中間の構造で、三本ローラー台の雰囲気と固定ローラー台の安定性を
兼ね備えたものです。

前方の固定状況

後輪の状態

前輪と後輪のエンド間の調整はフレームにエンド間の目盛りが書いてあるので調整がしやすいです。

負荷は7段階です。

 

アマゾンで7月9日の夜中に注文して、12日は届きました。

今日まで放置して、7月15日の夜にやっとこさ箱を開封し、組み立てを行い、初乗りをしました。

さて、乗り心地ですが、・・・微妙です。

ハイブリッドローラー台は、固定ローラー台と三本ローラー台のそれぞれの良さを取り入れたローラー台と
言うのが、私がこれを購入するまでに参考にしたサイトに共通したレビューでした。
固定ローラー台は試していないのではっきりしませんが、三本ローラー台とはまるで乗り心地が違います。
三本ローラー台での練習に慣れていたので、違和感を感じました。むろん、手放しでも倒れることはありません。
しかし、何か違います。ただ単に慣れていないのか?

40分で14.8kmは三本ローラー台の記録より悪いです。消費カロリーも124kcalとあまり大きくありません。
心拍も上がりません。
しかし、両ふとももに対する負荷は三本ローラー台より大きく感じました。
負荷装置のレベル1でも負荷無しのエリートの三本ローラー台より負荷があります。

レベルを7にすると途端にペダルが重くなり、ペダルを回すことが苦痛になりました。
これは今後のトレーニングのポイントになりそうです。

その他で、このローラー台はロードバイクを降りたあとも放置していても、倒れることがありません。
これはとても良いですね。今も私の横に鎮座しています。

さて、新しい練習道具の効果は、今後お伝えします。

 

 


TOPEAK HYBRID ROCHET RX 購入

2019-04-01 21:37:22 | ロードバイク

久しぶりにロードバイク用品を購入しました。
購入したのは携帯用のフレームポンプです。以前購入した物がずいぶん前に壊れ、そのままにしていました。
まだまだ寒いですが春先となり、ポタリングの季節が到来しましたが、フレームポンプなしでの実走はとても不安です。
これまでに2回、ロードバイク実走でパンクに見舞われ、チューブの交換をしました。
その時、1回目はCO2ボンベによるパンク修理を行いましたが、うまく気体がチューブに入りませんでした。
その時に役に立ったのがやはりフレームポンプでした。
しかし、そのフレームポンプが壊れてしました。そこで、今回新しく購入しました。

購入したのはTOPEAKのHYBRID ROCKET RK です。

これは、CO2インフレーターとフレームポンプを兼ね備えたポンプです。
アマゾンでの評価が4.5ポイント(評価者5人)の商品です。
スポーツデポで5000円からおつりが来る価格で購入。

すぐにフレームのダウンチューブに取り付けました。
まだ、使っていませんが、他のサイトを調べると、最初にフレームポンプである程度(ここの程度がはっきりしない)空気を入れ、
その後でインフレーターからCO2を入れた方が良いそうです。

このことについては、今後、1回だけ試してみたいと思います。
その様はyoutubeに上げたいと思います。