

今日は2月2日。明日は2月3日で節分です。節分とは立春の前日のことを指し、季節の分かれ目になります。
昨日は大陸の寒気を伴った高気圧が日本列島を多い、朝から寒かったです。
しかし、今日はとても暖かく初春のようでした。明後日が立春なので、正に初春でした。
で、今日は予てからやりたかったソロキャンプの練習を行いました。12月31日にAmazonで注文し、
1月5日に届いた、Hewflitのオールインワンテント(ツールーム・ツーリングテント)を車に乗せて
甲佐町の乙女河原キャンプ場で設営してみました。生まれて初めてのテント設営です。
12時過ぎにキャンプ場に到着し、まずは昼食作りです。今日は、「サッポロ一番塩ラーメン」とセブンイレブンの
「5種のチーズ入りハンバーグ」とそのまま食べられる「カットレタスミックス」です。
食後のコーヒーを飲んでからテント設営を始めました。
youtubeに同じテントの紹介動画有り、だいたい20分ぐらいでは設営できるとのことでした。
ところが、私は初めてのテント設営です。最終的には1時間30分ほど掛かってしまいました。
様々なところで不慣れな点があり、右往左往しながら設営を行いました。
設営が終わったテントについて。インナーテントは大人が二人が寝るだけの十分な広さと高さ(175cm)があります。
シルバーマットを敷いてその上にマットを敷き、寝袋を広げても頭の部分に余裕があります。
これを二つ並べても隣との間に余裕があります。間隔を詰めると大人3人が寝ることができます。
また、フライシートの前室は広く、雨の時にはこの中で調理ができます。
今日は日曜日だったのでキャンプはできませんでしたが、3月に行われる天草パールマラソン大会の前日に大矢野町に
行って一泊二日のキャップを張ろうかなと思います。
マウンテンバイクで別府の温泉地獄を巡った夜のお楽しみです。
別府駅前の歓楽街を2,3度往復してやっと入店したのがこちらです。
別府餃子の「おぼの」です。
別府餃子が売りの居酒屋です。メニューはシンプルでした。
餃子が2種類、揚げ物7種類、サラダ3種類、さっと1品6種類、炒め物3種類、しめの飯1種類
そして串焼きが9種類でした。
生ビールとともに出てきたお通しのキュウリの和え物。スタートから絶品でした。
そして、メインが焼き餃子。挽肉の味噌炒めを付けて食べました。これがビールに合うの合わないのって。
初めて食べる餃子でした。シーザサラダは二人で食べてちょうど良いボリュームでした。
最後は揚げ出し豆腐と日本酒(ぬる燗)を頼んで終わりです。これで腹一杯になりました。
次の日(20日の月曜日)は定休日でした。
この後は、ホテルの隣のファミマで酎ハイとハイボールを買ってホテルの部屋で一人宴会の続きを楽しみました。
先週、実家の草刈りに行ってきました。
母が4年前に他界し、誰も住んでいないこの家は、昭和13年に作られた熊本病院健軍臨時分院が空襲でそのほとんどが焼き払われ、
戦後に、戦争被災者者住宅として作られた住宅です。
ですから、単純に計算すると44年(昭和20年から昭和64年)+30年(平成元年から今日まで)で築74年の物件です。
と言うことを、このブログを書き込んでいる時に調べたらそのことが分かりました。
中央のグミの木も樹齢は74年以上です。屋根まで枝葉が伸びています。
この木があるで、台風の風を防いでくれています。
取りあえず、道路側の木々を取り払いました。上に伸びた樹木の剪定は夏休みなってから行います。
剪定と言うよりも、根元から切ってしまおうと思っています。
玄関前も掃除をしました。まだまだやることは残っていますが、ボチボチ行っていきます。