9月16日(日)にポタリングで熊本市内に行き、23年ぶりに藤崎八幡宮例大祭の「随兵」行列を「馬追」を見物に行きました。
しかし、「随兵」行列はすでに過ぎ去った後でした。「馬追」もこの地点(片側だけの通行)では、あまり激しく行っていません。
馬をけしかける(追う)ことでけが人がでた過去があるので、昔ほど激しくは追っていないようです。
片道20kmのプチポタリングでした。見学した場所は辛島公園の交差点で、京陵会がちょうど来ていました。
その後、いくつかの団体が過ぎ去っていきました。その中に、私が卒業した熊本県率第二高校の「竜胆会」もありました。
以前は同窓会の会費も払っていたので、同窓会の会報が配達され、例大祭への案内もありましたが、ここ十数年(ここは不明確)は
同窓会費を払っていないので、広報は届きません。同窓会のwebページは存在するので、そこを見れば同窓会に関する情報は手に入ると思います。
京陵会の後ろ姿
この交差点の北西側には、昔、銀丁百貨店がありました。今は、更地になり、イベント会場として使われていて、
この日は格闘家の角田さんが来熊していました。カーコンビニ倶楽部の宣伝で来られていました。
それと、パチンコ「花の慶次」のスタッフもいたので、熊本交際漫画祭のからみをあったのだと思います。
ご本人を拝見するのは初めてでしたが、ふらはぎと腕を見ると、トレーニングを欠かしていないことが分かります。
無駄な脂肪は見当たりませんでした。彼の周りにいる女性陣はみなさんプリティーでした。
観客席には私と同じぐらいか年下のおっさんが15名ほどいました。さすが、角田さんです。
それと、秋の例大祭とかぶってしまい集客状況は寂しい限りでした。
これは「竜胆会」の奉納馬です。
元交通センター周辺の再開発も進んでいます。
熊本駅の駅ビル再開発とどの様な連携を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます