三日坊主のトレーニング日誌

タイトルはトレーニング日誌ですが、日々の徒然を記録していきます。

空気圧は大切です

2013-12-14 21:52:37 | トレーニング

 午前中は部活動指導の時に5分ジョグ。400m×2本(1分40秒:HR200+1分50秒:HR160)を行いました。陸上部の生徒達は40分ジョグを行っていたので、その途中で少しだけ走りました。1本目は男子と2本目は女子と走りました。どちらも心臓がバクバクとし、私にとってはジョグのペースではありませんでした。ほぼ全力走に近い負荷でした。50歳の身には良くない練習田尾と思います。心拍数は、走り終えた直後に手首で脈を取り測定しました。
 

 このことからGPS機能よりも正確なハートレートモニターが必要だと思います。昨日今日と、GPS+HRM機能が付いたスポーツ時計をネットで調べているのですが、いつもほぼ同じ所を走っているので、距離の測定はほとんど必要ありません。それよりも心拍数が分かった方がトレーニング効果を上げるには良さそうです。そうなるとポラール社の製品が第一候補に挙がってきます。明日、スポーツデポで検討してみたいと思います。今、ネットで調べたら、GPS機能付きのポラール社製品もあるので、価格も考えながら購入を検討したいと思います。
 今日のトレーニングも三本ローダ台です。しかし、今日は前回と違い、思ったより良いペースで漕ぐことができました。トレーニング前にタイヤの空気を入れ直したことが良かったと思います。
ペースは次の通りです。

_______________________________

5km:13分33秒(22km/h前後)
5km:11分54秒(25km/h前後)
5km: 9分29秒(30km/h~35km/h)
5km:16分(ダウン)
_______________________________

20km:50分:56秒

 5km毎に漕ぐことを一端停止しましたが、停止時間も30秒程度(パソコンの画面操作のみ)でした。3セット目は時速30km~35kmで漕ぐことが出来ました。ダウンもサイクルメータ上では22km/hで走行しているのですが、腕時計の表示は16分でした。三本ローダ台用のロードバイク(1987年製クロモリbyクシサイクル)のサイクルメータは走行時間が測定されないのが弱点です。

 FELT75のサイクルメータをクロモリに移し替え、F75にケイデンスも測定できる無線サイクルメータを取り付けようかなと思います。

 
 熊本城マラソンまで2ヶ月となり、ほとんど走っていません。ロードバイクのトレーニングだけでどれだけ対応できるかを試してみるのもおもしろいと思うのですが、フルマラソンに向けて真剣にトレーニングしているランナーの皆さんには失礼な話しですね。あほなおっさんが無謀なことを行っていると思って許してください。もちろん、ランニングも練習します。


取り敢えず更新

2013-12-12 00:53:04 | OCNブログからの引き継ぎ

取り敢えず更新です。今月は12日の内五日間練習をしています。8日が距離を伸ばしましたが、後は15km以内のローダー台練習です。ランニングはほとんど行っていません。スポーツデポのサイトには39980円(最高速度16km/h)のトレッドミルが販売されていました。トレーニングジムの150回ほど通った値段です。これがあればスイム以外のトレーニングがすべて出来ます。ハートレートモニターにトレッドミル、物欲がわき上がっている今日この頃です。


ハートレートモニターが欲しい

2013-12-10 00:02:06 | トレーニング

今日は冷たい雨が降っていたので室内で練習です。いつもの三本ローダー台。

5km、16分21秒(15km/h~20km/h)
5km、14分15秒(20km/h~30km/h)
1km、3分36秒(ダウン)

前輪の空気圧が少し下がっていて、ペダルに重くなっていました。2セット目の5kmは300mもがいて200mを軽いギヤで流す、インターバルを行いました。心拍数が上がりますが、この方があっと言う間に5kmが終わります。時間は14分とそんなに早くはないのですが。

で、このような練習の時にはハートレートモニターが欲しくなります。様々なトレーニングサイトを見ると(220-年齢)×トレーニングレベルに合わせた係数などなどの数式が出てきて、その心拍数に合わせてトレーニングを行った方が効果が高いと言われています。そうすると正確なハートレートモニターが必要になってきます。中にはハートレートモニターは使わないでトレーニングを行っている方も居られますが、その方はプロのロードレーサーです。長年のトレーニングで培われた経験があるあるので、そのようなことが出来るのだと思います。しかし、私のような素人にはやはり数値で知らせてくれる装置が必要です。
 4,5年前にカシオのハートレートモニター付きの腕時計を使用していましたが、電池交換に失敗し壊してしましました。それと、今思うと余り正確ではありませんでした。走り始めにいきなり心拍数が190などと信じられない数値をはき出していました。

まぁ、ゆっくりのペースで長く走る、漕ぐ、泳ぐが基本ですが。


久しぶりのロード

2013-12-08 20:12:34 | トレーニング

  今日は本当に久々のロード実走を行いました。本当は、GINRINさんのわくわくライドに参加する予定で、昨晩から準備を行っていたのですが、朝5時に目が覚め、6時まで寝ようと二度寝したのが間違いでした。携帯電話のアラームを6時にセットしたのは良いのですが、ドライブモードのままで、アラーム音が鳴らず、起きたのが7時40分でした。

 で、一人でライドの出かけました。国道218号を松橋から中央町まで進み、途中で左折して105号線に乗り、甲佐町まで行きました。 
 それから、甲佐の鮎のやな場を目指して進みましたが、気づかずに通り過ぎ、それは山川キャンプ場だと川沿いに沿ってこぎ続けましたが、ついに見つけることができませんでした。松橋からの走行距離が25Kmを過ぎたところで折り返しました。甲佐町の中心街に戻り、緑川沿いの道を西に向かいました。Ca3i0217

Ca3i0218

 

Ca3i0223Ca3i0227

   

      

 

 

 
 


スポーツデポでお買い物

2013-12-07 23:28:13 | OCNブログからの引き継ぎ

今日は朝から部活。9時すぐには終わり、帰宅して、しばらくのんびりした後で2階と1階の掃除を行いました。
その後、11時30分過ぎに、宇土市に新しくできた複合商業施設にあるスポーツデポで数年ぶりに運動着を買いました。ウィンドブレーカーの上下(上下バラバラのメーカー)とランニング用の長袖シャツを購入しました。予算と相談しつつ、気に入ったデザインを探すのに時間がかかり、買い物が終わったのが午後2時すぎでした。遅めの昼食を、これまた同じ商業施設内にある丸亀製麺で牛肉ぶっかけうどんとエビ天、野菜のかき揚げを注文し、一気に食べました。

帰宅後、何故かどっと疲れが出て、午後3時から午後6時まで爆睡。昨晩の睡眠時間は十分なはずで、そんなに疲れることもしていないのに、とても疲れていました。月曜の人間ドックでの医師による説明の中で、睡眠時無呼吸症候群の疑いを指摘されているので、今度、診察に行こうかと思います。

で、今日のトレーニングは三本ローラー台です。15kmを49分です。今年の初めのブログを見ると、平均速度が落ちています。購入した時期は15kmを35分で走っています。年齢と共に体力が落ちているようです。