ゴミ(人) 2015-08-14 14:03:07 | 日記 皆って人混み好きなのかな?と思わせるほど人が集まるところには集まる。 久し振りに公開一週間程の人気映画を見に来た。 というか、ミッションインポッシブルだけどw もーわさわさ、たまにはこう言うのも良いけどやはり少ない方が良いね。
エアコン(というか湿度)の不思議 2015-08-13 23:58:44 | 日記 エアコンで28度に設定しても涼しいと感じるのがたまに不思議に感じる というのも恐らくは湿度が低いからなのだろうが エアコンの28度って外気温だと20度ぐらいに感じるよな・・・妙な感覚だ
帰郷(大げさ) 2015-08-13 23:58:44 | 日記 明日は実家に帰ります といっても、1時間ちょいで行ける距離なので帰郷という感じではないがw なので3日以上はきっと何も更新されないと思います(いつももっと空ける事あるのに何をいまさら) 1万円のPC用のBOSEのスピーカーを買いました、まだ届いてないのですが あと3万円のゲーム機用のBOSE SoundLink MiniⅡを買いました、これやべえ! DSの癖にホームシアターセットクラスの音が出るwwww あ、ちなみにこれをDSとかで使うには別途のStereoTransmitterっていうbluetoothに飛ばすやつを買わなきゃダメだけど 説明がアバウト過ぎて説明になってませんが、まあその辺の細かいところは自分で調べてね☆彡 気まぐれで方法を載せるかもしれませんが、あくまで気まぐれで
ファイアエムブレム IF 「白夜編」 ゲーム評価とキャラ評価 2015-08-13 00:58:04 | ゲーム というわけで、もはやいつ発売したゲームなのか忘れてしまうほどクリアに時間がかかりました というのも、暇を見つけてはプレイという感じでやっていたので、まあこんなもんでしょう ちなみに、ファイアエムブレムIFは3部作(?)なのでまだ1/3が終わっただけという事になります、長w ファイアエムブレムシリーズは俺が好きなシリーズでも相当上位 だけど、はまり始めたのはそんなに昔ではなく、GCで出たファイアエムブレム蒼炎の軌跡から それまでは名前は知ってたけどやってなかった、やらなかった理由はなんとなく 前作のファイアエムブレム覚醒からキャラデザが変わってしまってちょっとあれなんだよなあ・・・ あの濃いいのが良いのに 今作の最も大きい特徴は ・武器の耐久性が無くなった ・武器の種類が増えた(暗器等) ・回復が基本1-2マスになった この3点かな? もしかしたらこの仕様でこれからもやっていくんだろうか 回復の基本射程が2マスになったことでかなり難易度下がった気がします 武器の耐久が無くなったのもまたしかり (というか、バランス調整が凄く楽になったんだろうなあ) 武器の種類が増えたのは、良し悪しかな? あと、3すくみが逆転する武器が出たのでそれがかなり強いちょっと強すぎかもしれない そのせいで(おかげで)あまり3すくみを意識しなくても良くなっている 全体的に難易度がかなり下がっています 味方が有利になるシステムが増えまくった なんかちょっと、ファイアエムブレムをやっている気がしなくなってきたな・・・ このままただのシミュレーションゲームにならないでほしいんだけどなあ 白夜は章以外でも色々レベル上げできるんですけど、最高難易度でも別にいらないですね 全体的な評価は60点ぐらいってところです こっからネタバレ キャラクター評価 ランクS(3すくみが勝ってれば無双) 「主人公」 最初は微妙だけど、やはり主人公補正なのかステータスの上りが半端ない 上位職になった辺りからかなり耐える(避ける) 2回攻撃ができないが、防御があがる竜石を装備すると更に硬くなる 「リョウマ」 神、というか武器がチートすぎる 1-2マスなのに2回攻撃ができる唯一(?)の武器 攻撃が雷っぽいのに力でダメージが上がる 武器と流星の相性が良すぎ+防陣でゲージが直ぐにMAXになるのでチート 最初は強すぎて使わなかったのだが、後半はこいつがいないとどう考えても無理なマップが増えて来たので正規メンバ-に ランクA(活躍できる) 「タクミ」 こいつも武器がチート 力と速さが結構伸びてくれるので、2回攻撃できればアーマー系以外は1ターンでやれる 弓聖のクリティカル率が高すぎて笑えない 弓は1マスだと反撃できないし、防御、回避が低いのでAランク 「カザハナ」 回避が高いがHPが伸びないので注意、霞剣を持てば槍でも避ける 対斧には無敵の強さを誇る、逆刀を持てば槍も楽に食べる事ができる やはり流星が強い、恐らくファイアエムブレムで最強のスキルは流星だと思う 「ヒノカ」 最初はビミョーだと思っていたが、魔防があほみたいに伸びるので対魔最強 最後の方ではほとんどのダメージが0になるほど 速さも非常に上がるので2回攻撃はほぼ確定 防御が低いのが難点 「オボロ」 防御、力がかなり伸びる 速さがあまり伸びないので2回攻撃はそこまでできないが、硬い スキルの戦闘後速さ-6、と防御-6は相当重要なスキル ボス戦はこれがある無しでは天と地ほどの難易度の差になる 「スズカゼ」 最速ユニット、だが力がそこまで伸びない 魔防が良く伸びるので対魔がかなり強い 滅殺は確率が低いのでおまけ程度 「モズメ」 成長が他のキャラより伸びがいいが最終的に器用貧乏になる 上級職になる辺りから攻撃面のステータスはかなり高くなってくる 「ミドリコ」 カザハナとスズカゼの子ども 薬の効果が1.5倍になるのを利用して章を始める前にHP,力、速さを上げておくと結構強くなる 力の伸びがかなり高いので後半はかなりの火力を叩き出せる 絡繰師で分身を呼び出し、針手裏剣でアーマー系をぼこぼこにできるのが楽しい ランクB(補助系) 「アクア」 2階行動専用ユニット、速さがとてつもなく高くなるが力が無い為微妙 そもそも他のユニットを戦わせた方がいいのでやはり戦闘には参加しない 「サクラ」 回復役その1 上位職だと魔法を使えるが・・・・回復薬は二人は欲しいのであまり活躍の場はない 「フェリシア」 回復役その2 こいつは本当に回復ぐらいしかできない 「クリムゾン」 育てたらそこそこ強いが、、、、微妙 後半は応援要員になってしまった 「セツナ」 力が伸びてくれたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 後のキャラは使ってないので不明
レッツプレイピンポン「P2」 2015-08-05 09:02:33 | 日記 あれはかれこれ7~8年も前になろうか、P2という卓球漫画が連載していた。 一年という短期間で終わってしまったが、コミックを買い揃えるほど俺にとって面白かった。 これを境に未だコミックを買うほどの漫画は週間少年ジャンプからは輩出されていない。 そして今読んでみても明らかに面白い。 連載が終わる意味が分からない。 タイミングが悪かったのだろう、今だったら確実に残れていたのに、、、 それを期にジャンプ(編集者)の明らかなレベルダウンが加速した。 そして今は少し戻ってきた感はあるが、未だ安定にはほど遠い。 そして、ジャンプという名前を取り戻すのは一体いつになるのか。 7~8年前って世界恐慌の時だよなと、ふと思った。 ってーーか、何で打ち切りやねん、どう考えてもおもれーーやろーーーー!!!!
金の奴隷 2015-08-02 13:27:37 | 日記 お金とは求めるべきものではなく、選択肢を増やすためのものだ。 つまりはあったほうが良いのだが、そこには魔物が潜んでいる。 お金を求める為に生きるようになったらもう元には戻れない「金の奴隷」の誕生である。 富豪になる前に、お金の奴隷にならない精神力が必要だ。 その精神力をもって初めて人間として富豪になれるのである。 が、、、悲しきことにそうでない人間は腐るほど居る。 何故それが分かるのかというのは、この世から戦争が終わっていないという事実がある以上明白である。
幸せと不幸は共にある 2015-08-02 12:10:53 | 日記 平穏(孤独)な日々を過ごすことはそこまで難しくない。 幸せを求めなければ辛いことはあまり起こらないからだ。 幸せという時が辛いという字と酷似しているのは表裏一体だからなのか。 人は幸せを求めて他人を求める、しかしその関係は必ずいつか終わる。 最も避けれないものは死だ。 一生一人ならそういった人間関係で起こる不幸は親兄弟だけだろう。 つまり、何かを求めると新しいリスクが生まれるのだ。 人はそうやって取捨選択を繰り返しながら生きていく。 幸せを得ようとすればするほど、辛いこともまた増えるのだ。 勿論、世間のしがらみから解放されて望んで孤独を求める人も居る。 もしかしたら、孤独を愛する人こそがこの世で1番リスクの低い幸せを持っているのかもしれない。 と、自分の場合はどうなのか考えてみた。 なかなか難しい問答ではあるが、自分が求めるのは孤独と共存が半々ぐらいのかなぁと、適当に思った。 こういうものは考えるものではなく、感じるものだから。
未来は変わるのでは無い、「変える」のだ 2015-08-02 11:13:42 | 日記 誰しもが自分の未来を憂う時は必ずある。 不安がそうさせるのだが、それはつまり理由が分かっているという事。 ならばそうならないようにできれば悪い未来は来ない確率が上がるだろう。 未来を待っているだけの人間に運命は訪れない。 未来を変えようとする人間だけに運命の瞬間は訪れるのだ。
白紙だからこそ 2015-08-02 11:12:18 | 日記 俺は今まで自分を磨くことしかしてこなかった。 いや、出来なかった。 何をするにも途中で頓挫し、何かを吸収することが出来なかった。 そして、テレビもほとんど何も見ず基本がゲームをするだけの日々。 しかし、自分の器を大きくすることは辞めなかった。 ただひたすらにこの6年間は自分の可能性を広げ続けた。 そして今、器広げから習得へとシフトし始めた。 とてつもなく広げた白紙は何でも吸い込む、いくら書き込んでもまだまだとてつもなく白い部分は遥か彼方まで見える。 これから自分がどうなっていくのかが楽しみで仕方ない。
環境適応能力 2015-08-01 00:17:53 | 日記 今日から完全に一人暮らしが始まった 最初はものすごく寂しかったのだが、数時間でかなり慣れてしまった 最近自分の環境適応能力の進歩速度に恐怖すら感じる・・・・・時もある