
今日も、水平線から上がってくるお日様が綺麗だ。
改めて、釣りは本当に難しいと、感じた一日でもあった。
今日の潮は、緩い上り潮が流れていた。
しかし、いつもはベイトが溜まっていると思っていたポイントに、溜まっていない。
揺るい上り潮に乗せて、船を流すがアタリが出ない。
近くにいる大磯先輩も「何んも当たらん」と、苦戦している様子。

そんな中、最初のアタリは西村さんに来た。
上がってきたのは、大きなアカヤガラ。
潮の動きが悪いときに、当たることが多いアカヤガラだ。

脇坂さんには、ウッカリカサゴがヒットしてきた。
しかし、その後は、又しても沈黙の時間が過ぎる。
どこをどう流してみても、アタリが出ない。
「もうすぐ干潮の潮止まりになります。思い切って、ポイントを変えて、入ってくる満ち潮に掛けましょう」
潮が止まっている間に、船を走らせる。
海上は、風も余り強くなく、快調に船を走らせる。
ポイントに入ると、直ぐにベイトを確認する。
「薄いけれど、立ち上がりのベイトの反応が出ています。やりましょう」


すると、一投目からダブルのアタリ。
上がってきたのはエソのダブル。
「えーっ、此処でもエソが来る…」
でも、西村さんも脇坂さんも「ジグに何かが絡んでくる」と、何かの気配は感じている。
ジグを付け替えて、改めてベイトの中に攻めていく。
すると、脇坂さんにアタリが来た。

今までの、アタリとは明らかに違う強いアタリだ。

上がってきたのは、2キロ超の良型のカンパチ。
「居たね。ジグに反応しているからまだ居ると思う」
一気に元気が出た。
脇坂さんに次の当たりも、直ぐに来た。
隣では、西村さんの「あっ、外れた」と、声がした。
こちらの竿の曲がりも良かったことから、脇坂さんと同じ魚かもしれない。

脇坂さんが釣り上げたのは、2キロ超のハガツオ。
「これで、地区の飲み会の刺身が出来た」と、笑顔。
粘り続けていたお二人に、チャンスが来た。
西村さんにも、アタリが来た。

「重いです。余り走らない」

上がってきたのは、大きなアカヤガラ。
「アカヤガラか…」と、ちょっと残念そうだ。
一投毎に、何かがジグに絡んでいる。
青物のアタリも出ているのだが、途中で針はずれが続いている。
「下潮が行き始めたので、ちょっとジグを重たくします」
下潮が良い感じで、動き出したようだ。
しかし、風の向きが緩い北東風から、やや強い南西の風に変わってきた。
南からの波が、徐々に高くなり始めた。
「今から、夕間詰めに掛けて、良い感じだったのに…」
風の変化が恨めしい。
船の揺れも段々と大きくなってきた。
「残念ですけど、帰りましょう」
少し、後ろ髪を引かれる思いで帰港した。