goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

初めて手にしたカワラナデシコは・・・。

2022年06月01日 14時54分00秒 | みんなの花図鑑

  📷2022年5月31日:カワラナデシコが売られていた。
  (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 意味の分からない状況が続いている。猫の額のブログ、誰かに乗っ取られるのかな?
 アクセスした人の数が暴力的に増え、どなたがいらっしゃったのかを見てみると、「gooブログはじめました!」というタイトルのもと、英文が羅列されたタイトルがずらっと並んで表示されるのだ。

「なっ、なんじゃこりゃあ~」

 5月30日から始まり、31日、6月1日と、もう3日となるが、いまだその奔流の中で弄ばれている。

 心穏やかならずとは言うものの、日常を取り戻そう。そう、日記を綴るのだ。
 ある種のナデシコも、変化朝顔や万年青などとともに、古典園芸植物での一つであるとのこと。
 さて、カワラナデシコのことじゃないよね。伊勢ナデシコとか、トコナツとかが、それに該当するらしい。
 カワラナデシコ、「ナデシコ科ナデシコ属の多年草。秋の七草の1つであるナデシコ(撫子)は本(変)種のことを指す」とWikipediaの冒頭で記されている。
 楽天でどの程度の価格で販売されているかを見てみたが、安価なもので500円台、プラス送料ということらしい。サ〇タのタネの「河原なでしこ 混合」という種でさえも、220円はするようだ。

 開始早々、なぜこんな下世話な話をするのかね。いや、いや、下世話な話題であることにはまったく異論はないのだが、それでも限られたお小遣いで園芸をやっている僕たちには切実な問題なのだよ。
 先日、花期の終わったキバナイカリソウを求めたあの農産物直売所で、カワラナデシコが販売されていた。値段シールが目に飛び込んできた。

「90円+税」

 また、やってくれたね。花期が終わったポット苗かい、それともつぼみが付いてないとか。いや、そうでもないらしい。えっ、90円(+税)って安くない! かっぱえびせんにしてからが約10%もの値上げが公表される昨今、この直売所の、一部の商品はエアポケットの只中に引きずり込まれでもするように、インフレの埒外に置かれているかのようだ。

   📷2022年5月30日:秋の七草の「ナデシコ」って、このカワラナデシコを指しらしいよ。

 もちろん、この機を逃すわけにはいかない。桃色と白とがあったので、大枚をはたいて、90円 ✖ 2ポット(+税)で猫の額にお招きした。

   📷2022年5月28日:ゲンペイシモツケの赤花のつぼみが膨らんできた。

   📷2022年6月1日:こちらは、咲き分けの枝のようだ。白がメインだが、赤だけ、一花で白と紅の咲き分けが見られる。

   📷2022年6月1日:別の株では、すでに赤花の開花が進んでいる。

 ゲンペイシモツケ(源平下野)は面白い花木だ。バラ科シモツケ属の落葉低木なのだが、その名の通り、一木で白花(源氏の旗の色)と赤花(平家の旗の色)とを見ることができる。
 シモツケの花は、複散房花序である。今年の新枝の頭頂部に多数の小花を付けるわけだが、その花の色が源平の旗色の如く咲きわかれることからの命名で、サキワケシモツケとも呼ばれる。
 シモツケは挿し木で簡単に増やすことができる。とても活着がよい木として知られている。NHK みんなの趣味の園芸に寄稿していらっしゃるmeikaさんによると、この咲き分けを承継させるためには白花の枝を挿し木するといいのだそうな。
 猫の額の一部のゲンペイさんは赤花しか付けない。これは、赤花の枝を挿し木したからなのだろうか、はたまた瀬戸内の海に消えた平家の兵どもの怨嗟の刻印か、その真相は恩讐の彼方へ。。。

   📷2022年5月31日:スカシユリ咲く。ベニバナショウマ、花色ひときわ濃し。

 坪庭では、新聞の拡材でもらったスカシユリが咲き出している。もう、6~7年以上となる古株だ。
 ベニバナショウマも紅の色が深みを増し、一段と艶やかとなった。しかし、この花、幾度となく検索しているのだが、アスチルベとか、ベニバナアワモリショウマとか、そちらに振られてあまり情報が多くないように思う。もっとも、アワモリショウマも、Astilbe japonica Astilbeというチダケサシ(アスチルベ)属の仲間であるわけだから、それぞれ思い入れのある名前で呼んでも差し支えないのだろう。

   📷2022年6月1日:四片の花びらの色 深くうつろひしを見 かの御方は 七変化 八仙花のごとしと言ひし。

 ヤマアジサイ 藍姫の色が濃さを増していく。
 ご存じの通り、アジサイの異称は数々ある。萼片が4枚のところから四葩(四片:よひら)、その萼片の連なる様を見て手毬花(てまりばな)、額花(がくばな)もその萼片からのモノだろう。刻々と色や姿を変えていく様から七変化(しちへんげ)、八仙花(はっせんか)など。
 オタクサなどというのもあるが、これはあのシーボルトの最愛の女性の名、「お滝さん」からのもの。
 これほどまでに多様な名を持つ花も珍しいが、古くは平安の御代から現在まで、折々に、数々の品種が作出され、いまでもその熱意は失われていないのだろう。
 さて、次は、どんな名前でアジサイを形容してくれるのか、楽しみではある。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変化朝顔の夏が来る! | トップ | 花後の綿毛 & グリーンが映... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お願いがあります (ninbu)
2022-06-01 20:33:30
kiteさん、こんばんは。
カワラナデシコ、ナデシコと言う名前なのにナデシコらしくない、
ユニークな花姿が私も好きです。
1ポット90円とは安いですね。良い買い物をされましたね。(^.^)

私に頂いた種のうち、変化朝顔は芽が出て順調に育ってきています。
カリガネソウとメガネツユクサは種を撒いて1週間以上経過しますが、
まだ目が出る気配がしません。種を撒いた時期が遅かったのでしょうね。

変化朝顔の成長記録をkiteさんに見ていただきたく、近いうちにブログ
投稿しようと考えています。投稿に際して、お願いがあります。

kiteさんが先日のブログで、変化朝顔の説明に転載されていた、
変化朝顔図鑑(仁田坂 英二 著・化学同人 刊)の内容を私も転載させて
いただいてよろしいでしょうか?

それと、変化朝顔の栽培を始めるきっかけの説明で、山野草に造詣の深い
御仁という表現で、名前は出しませんが、kiteさんのことに触れさせて
いただいてもよろしでしょうか?

以上2点、誠に勝手なお願いですが、
ご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
返信する
カワラナデシコ (しいちゃん)
2022-06-01 22:00:27
またまた増えましたね。

Kiteさん、こんばんは。

そんなに増えたのですか?
きっと記事が楽しいのでしょうね。
言葉遣いが読んでて楽しいですもの。
マネできるものではなくてセンスなのでしょうね。
カワラナデシコはのっぽになって倒れるのでとうとう背丈の高くなる子達の間に植えました。
まだ咲いてません・・。
ショウマの赤は、妹が送ってくれたもので一回枯らせて二回目でやっと家に居ついてくれた大切なお花です。
なので名前は妹が呼んでた赤ショウマ…これで行きます(笑)
Kiteさんのように立派じゃないのですけどね。
大切にしないと!!
返信する
「山野草好き」のKiteです 笑 (Kite.com)
2022-06-02 09:00:01
Ninbu さん、おはようございます。

カワラナデシコ、しゅっとした立ち姿がいいですね。
なにより、そのお値段に惚れました 笑

不肖の種でありましたか 汗
下記のような記述を見つけました。

・カリガネソウの種蒔の方法
  播種時期:3月~4月 9月~10月
  発芽適温:約20度

猫の額の子はごく普通のカリガネソウですが、斑入りやピンクの花をつける品種もあるそうですよ。
今年もたくさん種が採れることと思います。もうしばらく様子を見て頂き、不首尾に終わりましたら秋に郵送しましょうか。

「山野草に造詣の深い御仁」???
これはあまりにも事実を反映していない表現ではないかと・・・大汗
下手の横好きで育てているだけ、造詣などとはお恥ずかしい限りでネットを渉猟した知識でしかありません。
「山野草好き」くらいであれば、間違いないかもしれません 笑

そう、そう、折よくコメントを寄せられた「しいちゃん」こそ、経験も豊富で、造詣も深くていらっしゃる。不明な点があればお訊ねしてみたらいかがでしょうか。
引用、転載に関しては、出典(書籍・メディアなど)を明記してあれば問題ないと思いますよ~。
返信する
「赤ショウマ」――これ頂ですね! (Kite.com)
2022-06-02 09:40:34
しいちゃん、おはようさんm(__)m

そうなんです、転倒しそうで怖いのです。
ビニポから鉢に移すとき、しっかり2本ほど根元から折れてしまい、この草の危うさの洗礼を受けてしまいました(ノll゚Д゚llヽ)

なるほど、「赤ショウマ」ですか (。’-')(。,_,)ウンウン
すっきりと頭に入ってくる命名ですね。猫の額も真似していいですか?
これからは、赤ショウマと呼び習わすこととします。有り難うございました。

あ~、増えたってのは、「goo blogスタッフのオススメ」
https://blog.goo.ne.jp/gooblog_staff/e/4e0de22ce3b540f48cb4175359a3f991?fm=entry_awp
にピックアップされたからのようです。
今日あたりから、やっと平穏な日常が訪れたようで、のんびり暮らすことができています 笑

コメント有難うございました<(_ _)>
返信する

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事