天気が回復したので2月11日、スノーシューで内沢探索に出かけた。首都圏に大雪が降れば比較的日本海側秋田は好天。大雪の心配はそれほどない。暮れから1月にかけての大雪は4年連続と云われたが、1月の末から2月の中旬に入ってさすがの大雪も落ち着いてきた。11日の秋田の内陸部は海岸よりは大雪の予報だったが、湯沢市のわが住む川連は朝から太陽がまばゆい好天。好天に誘われてスノーシュー探索となった。
内沢入り口 標高185m 2014.02.11
私の自宅は標高156mだからこの地点は約30m高い標高185mの集落から内沢の入り口となる。内沢の入り口は右が旧川連城の古舘山、左側が鍋釣山の地名小坂となる。この場所は私の所有の杉林で平成4年、17年雄勝地方森林組合に委託して間伐作業を実施したので約50年から60年生の杉は見事な林になってきている。スノーシュー散策の目的の一つにこの冬の大雪で杉の被害調査があった。この冬の11月中旬の初雪としては経験したことの大雪は、まだ葉の落ちていないリンゴやクリの木は被害は大きかった。里の大雪被害から想像して杉林の被害はどの程度だろうと、山林の見回りを兼ねての散策だった。驚くことに過去3年被害の大きかった杉林にほとんど雪折れはなかった。
内沢中心部山の神付近 標高229m 2014.02.11
山の神様は内沢の中心部、写真の右側は「オヤシキ」、「ナツギャド」へ左側が「ムサワ」、「タキノサワ」へと続く。山の神様までは集落から約800m。ここまで新しい雪の中を歩いてきて気づいた。昨年行った「カジカザワ」方面と比べて動物の足跡が極端に少ない。昨夜からの新雪を歩いた跡はほとんどない。2、3日前かと思われるのが小さな「ノウサギ」と「キツネ」らしきものが二か所あったが、写真でも見られるようにほとんどない真っ白な林道。山の神様「山神社」はいつの頃から鎮座していのか定かではない。現在の社殿は明治の前半と云われている。100年前の明治27年水害でで社殿まで泥水が上がったとも云われる。この写真の正面で広場から5mほど高い。この雪で鳥居も社殿も雪で見えない。積雪は200㎝は超えているとみられる。
この「山神社」前広場は昭和61年の治山事業で林道が新しくなる前には、程よい岩等があって、休み場所になっていた。草刈やタキギを背負って集落まで下るときの休み場所だった。二方向に分かれる地点で、適当な広さは今では駐車場の役目もしている。
高橋岩治翁の昔語り「お十八夜様」の場所でもある。「お十八夜様」の民話は次のようなお話だ。
「昔信心深い爺様が十八夜の夜にこの「山の神様」におまいりにきた。少し早めに来た爺様が
踏み石に休み十八夜の月の出を待った。十八夜の月の出はやや遅く爺様が山の神様の後ろから出てきたお月様が出てきた頃、「なむ おじゅうはちやさま 家内安全、五穀豊穣、悪邪退散、福徳円満」と願いことをし、帰ろうとしたら体が金縛り状態で動けなくなったと云う。
十八夜とは主に陰暦8月18日の夜の月。満月と言われている十五夜の後、立待月(十七夜)より少し遅れるため、居待月と言い、満月が欠け始める。各地に「十八夜塔」、「二十三夜塔」等が残っている。居待は「座して」待つの意味である。爺様が山の神様の石段に腰を下ろし、一服したその場所から動けなくなったのは十八夜の居待月、座して待つの意にかけた話でこの民話の奥は深い。
金縛りで動けなくなった爺様の所へ、「着ている物以外、顔も手も黒光りした和尚さんが出てきて、鈴コを転がしたような声で、「爺様、爺様。爺様は信心深い人だから宝物あげる。その腰かけている石背負って家に持って行き、家に帰ったらよく見れ」と諭された。気がついたら、その和尚さんも消え、金縛りも解けた。不思議なこともあるものだと思い云われろまま重たい石を背負い休み、休みやっとのことで家にたどりつき、背負ってきた石をよく見たらその石は「コガネの塊」だった。そして爺様は村一の長者になったと云う民話の生まれた場所が、この山の神社だ。(十八夜様は観世音菩薩といわれ、女性たちの念仏講だったとも云われている)
この場所から50m位下がったところは通称「マンゲノコヤ」(万華の小屋)。以前のブログでも紹介したが、かつて文人の多くいた集落で、もしかしたら急峻な山で内沢でここだけ沢が蛇行しやや平らな場所に休み小屋があって、その小屋のあるところを「マンゲノコヤ」と言った。
「山の神様」の目の前で山に入る人の集まりの場所だったかもしれない。集まりの場所から昔語りが生まれたとも想像される。
高橋翁によれば十八夜を次のように解説している。「お十八夜様の十八日の月の出を、参拝することによって、心身の悪邪を払うと信じられている。仏教の十八境界」とある。
大辞泉によれば「十八界」とは「仏語。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根と、その対象となる色・声・香・味・触・法の六境と、六根が六境を認識する眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識のこと」十八境界とある。十八夜の民俗行事は東北地方に多く、十八夜塔も東北に多い。十八夜の民俗で特徴的なことは、正、五、九、十一月の十八日に行われ、餅をついて月に供えた。
内沢上流部土止工 標高285m 2014.02.11
この場所は通称「オヤシキグチ」から100mほど奥地。「山の神様」から700mほど付近になる。
この場所から車が行ける終点まで100mはある。雪が多いので林道の面影はない。側の杉の木から被さっていた雪が落ちてきている。杉の木の枝には樹氷まがいの雪が多く、晴天で太陽も高くなり落雪を心配してこの場所から引き返した。
出発地点に帰り後ろを振り向くと南に面した杉の木から雪が落ちだした。晴天とはいえまだ気温も低く3度前後。落ちる雪がその下のえだの雪をも落とし、雪煙となった。
往復約4キロ弱。周りが杉林だからだろうか。動物の足跡が極端に少ない。新雪の足跡は一つもなく数日前の足跡にウサギ、リス、カモシカ、キツネと思われるものあった。歩いた内沢林道、写真で見られるように真っ白で汚れがない。今では夏でもあまり人の出入りが少ない。まして冬になると誰も来る人はいない内沢林道。
内沢入り口 標高185m 2014.02.11
私の自宅は標高156mだからこの地点は約30m高い標高185mの集落から内沢の入り口となる。内沢の入り口は右が旧川連城の古舘山、左側が鍋釣山の地名小坂となる。この場所は私の所有の杉林で平成4年、17年雄勝地方森林組合に委託して間伐作業を実施したので約50年から60年生の杉は見事な林になってきている。スノーシュー散策の目的の一つにこの冬の大雪で杉の被害調査があった。この冬の11月中旬の初雪としては経験したことの大雪は、まだ葉の落ちていないリンゴやクリの木は被害は大きかった。里の大雪被害から想像して杉林の被害はどの程度だろうと、山林の見回りを兼ねての散策だった。驚くことに過去3年被害の大きかった杉林にほとんど雪折れはなかった。
内沢中心部山の神付近 標高229m 2014.02.11
山の神様は内沢の中心部、写真の右側は「オヤシキ」、「ナツギャド」へ左側が「ムサワ」、「タキノサワ」へと続く。山の神様までは集落から約800m。ここまで新しい雪の中を歩いてきて気づいた。昨年行った「カジカザワ」方面と比べて動物の足跡が極端に少ない。昨夜からの新雪を歩いた跡はほとんどない。2、3日前かと思われるのが小さな「ノウサギ」と「キツネ」らしきものが二か所あったが、写真でも見られるようにほとんどない真っ白な林道。山の神様「山神社」はいつの頃から鎮座していのか定かではない。現在の社殿は明治の前半と云われている。100年前の明治27年水害でで社殿まで泥水が上がったとも云われる。この写真の正面で広場から5mほど高い。この雪で鳥居も社殿も雪で見えない。積雪は200㎝は超えているとみられる。
この「山神社」前広場は昭和61年の治山事業で林道が新しくなる前には、程よい岩等があって、休み場所になっていた。草刈やタキギを背負って集落まで下るときの休み場所だった。二方向に分かれる地点で、適当な広さは今では駐車場の役目もしている。
高橋岩治翁の昔語り「お十八夜様」の場所でもある。「お十八夜様」の民話は次のようなお話だ。
「昔信心深い爺様が十八夜の夜にこの「山の神様」におまいりにきた。少し早めに来た爺様が
踏み石に休み十八夜の月の出を待った。十八夜の月の出はやや遅く爺様が山の神様の後ろから出てきたお月様が出てきた頃、「なむ おじゅうはちやさま 家内安全、五穀豊穣、悪邪退散、福徳円満」と願いことをし、帰ろうとしたら体が金縛り状態で動けなくなったと云う。
十八夜とは主に陰暦8月18日の夜の月。満月と言われている十五夜の後、立待月(十七夜)より少し遅れるため、居待月と言い、満月が欠け始める。各地に「十八夜塔」、「二十三夜塔」等が残っている。居待は「座して」待つの意味である。爺様が山の神様の石段に腰を下ろし、一服したその場所から動けなくなったのは十八夜の居待月、座して待つの意にかけた話でこの民話の奥は深い。
金縛りで動けなくなった爺様の所へ、「着ている物以外、顔も手も黒光りした和尚さんが出てきて、鈴コを転がしたような声で、「爺様、爺様。爺様は信心深い人だから宝物あげる。その腰かけている石背負って家に持って行き、家に帰ったらよく見れ」と諭された。気がついたら、その和尚さんも消え、金縛りも解けた。不思議なこともあるものだと思い云われろまま重たい石を背負い休み、休みやっとのことで家にたどりつき、背負ってきた石をよく見たらその石は「コガネの塊」だった。そして爺様は村一の長者になったと云う民話の生まれた場所が、この山の神社だ。(十八夜様は観世音菩薩といわれ、女性たちの念仏講だったとも云われている)
この場所から50m位下がったところは通称「マンゲノコヤ」(万華の小屋)。以前のブログでも紹介したが、かつて文人の多くいた集落で、もしかしたら急峻な山で内沢でここだけ沢が蛇行しやや平らな場所に休み小屋があって、その小屋のあるところを「マンゲノコヤ」と言った。
「山の神様」の目の前で山に入る人の集まりの場所だったかもしれない。集まりの場所から昔語りが生まれたとも想像される。
高橋翁によれば十八夜を次のように解説している。「お十八夜様の十八日の月の出を、参拝することによって、心身の悪邪を払うと信じられている。仏教の十八境界」とある。
大辞泉によれば「十八界」とは「仏語。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根と、その対象となる色・声・香・味・触・法の六境と、六根が六境を認識する眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識のこと」十八境界とある。十八夜の民俗行事は東北地方に多く、十八夜塔も東北に多い。十八夜の民俗で特徴的なことは、正、五、九、十一月の十八日に行われ、餅をついて月に供えた。
内沢上流部土止工 標高285m 2014.02.11
この場所は通称「オヤシキグチ」から100mほど奥地。「山の神様」から700mほど付近になる。
この場所から車が行ける終点まで100mはある。雪が多いので林道の面影はない。側の杉の木から被さっていた雪が落ちてきている。杉の木の枝には樹氷まがいの雪が多く、晴天で太陽も高くなり落雪を心配してこの場所から引き返した。
出発地点に帰り後ろを振り向くと南に面した杉の木から雪が落ちだした。晴天とはいえまだ気温も低く3度前後。落ちる雪がその下のえだの雪をも落とし、雪煙となった。
往復約4キロ弱。周りが杉林だからだろうか。動物の足跡が極端に少ない。新雪の足跡は一つもなく数日前の足跡にウサギ、リス、カモシカ、キツネと思われるものあった。歩いた内沢林道、写真で見られるように真っ白で汚れがない。今では夏でもあまり人の出入りが少ない。まして冬になると誰も来る人はいない内沢林道。