故「後藤喜一郎頌徳碑」は八坂神社の鳥居の横に立っている。建立後100年近くになる。長い年つきで刻まれている文字は苔に覆われている。この場所は麓集落の共同作業春の堰普請や、中山間事業の草刈作業等の集合場所になっている。集落出身の故「後藤喜一郎」氏の頌徳について語り継がれてきたが、詳しいことは知らないできた。碑文は苔に覆われているばかりではなくて、碑文が漢文調で読み方も難しくどのようなことが記されているのかわからないでいた。この場所の前集合で時々話題になるが、特に関心も薄くそのままになっていた。
今回ブログ「年貴志(根岸学校)から川蓮小学校」を調べている中で貴重な資料が出てきたので追跡してみた。大正八年(1919)五月に建立された碑の建立委員長が曾祖父だった事を初めて知る。建立当時の数点の手紙を基に背景を追ってみた。
後藤喜一郎先生碑 2017.2.16
碑文は稲川町史資料集の2集から引用した。
後藤喜一郎先生碑
後藤先生名喜一郎以嘉永元年九月二十三日生干秋田県雄勝郡川連村
為人温良忠厚好学芸夙見頭角明治十一年四月卒業下等小学伝習科同
村根岸小学校訓導十五年十二月転川連小学校二十一年九月任同校校
長曩十五年四月以職務恪勤之故石田県宰賞以四書一部三十年十二月
又以教育上功労不尠岩男県知事授与教育学芸義一部覚之有其職二十
有五年受敬者達千数百名先生常勤倹力行以〇教養子弟故皆感其徳立
身守道各励其業郷風大革良有以也三十六年二月依村民興望抛教職為
川連村長爾来鋭意計村政改善頗有嘉績焉偶嬰病三十七年一月四日欻
焉遂逝享年五十有七閏村無不哀惜門人感 遺沢久而不能 遂相謀欲
建記念碑以伝 高徳為後進子弟崇敬之標識亦報恩之至也因記其事蹟
大正八年五月 門人一同謹精
頌徳碑は高さが173cm、横幅92cm、台座を加えると高さが210cmはある。本文文字304字、その他12文字数計316文字。上部に巾60cm、高さ30cmに「後藤喜一郎先生碑」と刻んである。この碑文は私立秋田女子技藝学校長(現在の国学館高等学校)井上房吉氏。井上房吉氏は明治2年生まれで当出身。後藤喜一郎氏は明治十一年に根岸学校の訓導(先生)になっていたので、井上房吉氏も教えを受けたと推定される。下記は井上氏から頌徳碑建立委員長当ての手紙。「碑文草稿添削等304字の一字一句の吟味すれば約一ケ月もかかる」等と綴られている。
私立秋田女子技藝学校 井上房吉氏の手紙 大正8年4月21日
碑文は漢文調で現代文に書き改めると次のようになっている。素人の解釈なので間違もあると思われるが、碑文の趣旨に大きな違いはないと思っている。
後藤喜一郎先生碑
「後藤先生名は喜一郎、嘉永元年(1848)秋田県雄勝郡川連村に生まれた。温良、忠厚、好学、芸風は抜きんでて人のために尽くした。下等小学伝習科を卒業して明治11年4月に根岸小学校の訓導となった。明治15年12月に川連小学校に転任し、明治21年9月に同校の校長となった。先(曩)の明治15年4月職務を励み故石田秋田県知事賞四書一部を、明治30年12月には又教育上功労に岩男県知事から教育学芸義一部を授与されたのは不尠(まれ)なことだ。其の職25有5年受教者は千数百名覚えあり、先生は常勤し勤勉にはげみ精一杯の努力して子弟に教育した。多くの生徒は社会的に一人前になる為にその徳を学び各々の道を守り励んだ。その行いに郷土が発展した。明治36年2月村民の強い願いで教職から村長についた。それ以来鋭意を計りすこぶる村政は改善にされた。そうした中で思いもかけずに嬰病を患い明治37年1月4日享年50有7年亡くなってしまった。門弟は大いに悲しんだ。長いつきあいの恩恵は変わらない。話し合いで記念碑を建てることになった。後進子弟はすぐれた高い徳を崇敬報恩のためそのことを記して蹟とする。
大正八年五月 門人一同謹撰
下記は封筒に碑石代等とある、石材店からの石碑建立についての詳しい基準についての文。石材は仙台石と別の書に書かれている。仙台石は宮城県東部に位置する港町石巻、稲井地区産の名石「井内石」。墓石界では"至高の石"と称され、山形の文人斎藤茂吉が「父のために」と墓標の石を稲井に求めにきたという逸話があるそうだ。石質は黒くどっしりと重厚感があり、美しい石目が特徴で、文字を刻むと鮮明な白が浮かびあがる。塩釜神社、松島の瑞巌寺の石碑など明治以降各地の記念碑、墓碑に数多く利用されてきた名石を調達した。
石材店 柴田清之助
頌徳碑建立費の総額等の資料は見当たらい。頌徳碑建立に多くの方々から寄付を募った。根岸学校、川連小学校の卒業生等門人、有志に一口1円50銭をお願し建立された。その中で井上房吉、佐藤新吉、赤松哲二、熊谷保氏等10円以上、酒井忠朗、小野寺忠則紀氏等5円以上の寄付があったことが記されている。秋田市や県外からもみられる。下記は南満州鐡道株式会社に勤務していた酒井忠朗氏から主旨の賛同と恩師へ厚い想いが綴られている。
南満州鐡道株式会社 酒井忠朗
八坂神社鳥居の横に「後藤喜一郎頌徳碑」は大正8年5月に完成し9月4日に除幕式が行われた。後藤喜一郎氏が亡くなったは明治36年1月4日、25年の教職から混乱の村長就任、議会案件から財政難は相変わらず、明治政府は明治32年から5年限定で地租を32%引き上げ(2.5%~3.3%)、明治37年日露戦争勃発で引き下げ案を撤回し逆に4.3%、翌年からは5.5%と引き上げた。このころ米騒動も起きている。明治35年の暴風雨による甚大な被害等の中で村税の滞納が続出、学校建設の遅れ、自然災害への対応等の中で助役、収入役また書記等の辞職と再任等混乱した村政の中で後藤村長は就任半年後の明治36年6月に体調を崩してしまった。そのため議会開催通知が7月から山内助役が代理村長の名で出されれいる。明治37年1月4日享年50有7年亡くなってしまった
頌徳碑は後藤村長の逝去11年後の大正8年に建立された。第一次世界大戦による好景気が続いていた大正7年(1918年)米騒動が勃発。米の小売価格も1升30銭から50銭を超すに至り、世の中は物情騒然といわれた中、郷土の偉人の業績を後世に語り継ぐために故「後藤喜一郎」頌徳碑構想が生まれた背景が偲ばれる。