新河鹿沢通信   

暮らしの中から 村の歴史 足跡 集落 跳躍  麓風小舎     

「清貧の思想」に見る新農政の展開 ②

2013年02月07日 | 足跡
「清貧の思想に見る新農政の展開」シリーズ ③と④ 



「新農政」、「新しい食料・農業・農村政策の方向」では「農村は人間性豊かな生活を享受し得る国民共有の財産」また「個性ある多様な地域社会」と並べたてている。
しかし、都市の過密と地方の過疎が進行している現実のなかで、どれだけ政治の恩恵を地域社会は受けてきたのだろうか。
30数年来政策の中心は、規模拡大路線だった。その政策のなかで土地を手放さない、貸さない農家を「やる気」ない農家とし、制度として規制できないかと話し合ったという。
「やる気」ない農家が多いので、やる気のある「規模拡大農家」が育たないという考えなのだ。そのため、意図的とも思える外圧を背景に農産物価格の引き下げに奔走した。農産物価格の引き下げ政策が多くの兼業農家の離農に結びつくと考えた。だが、その政策誘導もままならない。
高度経済成長政策のときは企業の人手不足の要員となり、バブル華やかしの景気のときは「安くて、美味しくて、安全」な食料の供給を、と急かせられた農村。
バブル崩壊の今、「新農政」は都会人のため「グリーンツーリズム」を唱え出した。バブル崩壊でリゾート開発、全国いたる所で山々を切り崩し、畑を埋め別荘、スキー場、ゴルフ場開発。その開発が頓挫しつつあるときに「都市住民の間では最近、田舎がちょっとしたブーム、自然と触れ合い、心の豊かさを取り戻したいとの欲求から」というのがグリーンツーリズムの考え方だ。
平成5年度から実施、と政策の目玉ともなっている。ヨーロッパ諸国では、すでに古くからの週末の過ごし方として定着している。スイスの「山岳民宿」や、ドイツの「クラインガルテン(市民農園)」などにみられる。
全国農業会議所発行の「つちとみどり」1993.2月発行によれば豪華なレジャーではなく「家族一緒にお金よりも時間を使って心豊かに過ごすニーズ」が高まってきた。
その背景が「グリーンツーリズム」だという。しかし、今の農村のなかで、なにかしら通り抜けていく「虚脱感」を感ずるのは自分だけなのか。


④  

今回の不況は、高慢な態度で勝手にバブルをふくらませ、破裂してしまった「自家中毒」型のものだともいう。だから不況の乗り切りは、時間がかかり企業倒産、解雇等がもっと進むのかもしれない。
なにもかも、経済的効率至上主義で物事をおしはかる考えが主流の世界には「人間らしさ」、などという考えがなかなか育たなかった。ただただ、物が豊富で頑張ればたいていのものが手に入る社会は反面さまざまな公害を撒き散らしてきた。
ゴミは産業や日常生活のなかからあふれ、全生産物の52パーセントは廃棄物といわれる。経済成長は反面、廃棄物成長となり環境の汚染につながりますます生活を制約することとなった。高度に進んだ今のくらしを「清貧の思想」の時代には戻せないとの考えもある。
しかし、今バブル崩壊の大型不況は何か高慢でやや傲慢さもあった社会への反省のチャンスにはならないものだろうか。
「新農政」の方向でとても新しい世界が開けるとは思えない。一部の組織体が、農業生産を
代替できたとしても圧倒的多数の農家、農業人口の吸収は地域の経済が背負いきれないし、か
といって過密な都市でも背負いきれない。どこまでも、こんな経済至上主義が発展すると、他
の国でと思っていた「経済難民」の急増は現実のものとなろう。始まっていると考えたほうが
いいのか。

------

手前味噌に言えば、振り返ってみると約20年前と状況が変わったとはとても思えない。
今日の農村の実情を見るとむしろ政治は何をしてきたのかとさえ思う。農業の規模拡大とは圧倒的多数の離農者を生むことだ。限られた農地は一人や二人の成功者を得るために離農促進政策が当然かのようにすすめられきた。多くの農家は農地から離れた。離されたと云うべきかもしれない。規模拡大は多く農家を政治的に追い出して成り立ったものだ。

離れた農民がはたして良い暮らしに出会っただろうか。農地を手放したのは経済的にペイしないからだったし、農から離脱したとしてもその未来に展望があったわけではなかった。
地域一体でとか農業法人でとか農地を集約して一定の規模となっても極めて限られた少数の人間だ。さらに市場原理の考えでいけばそれらの限られた人たちの明日は必ずしも保障されない。多くの農家の離農は地方の崩壊をもたらした。地方小都市のシャター通りは確実に進行し、現在進行の「生活保護費の切り下げ」や「消費税導入」はさらに崩壊が加速されることだ。

地域の崩壊は政治的産物に他ならない。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿