新河鹿沢通信   

暮らしの中から 村の歴史 足跡 集落 跳躍  麓風小舎     

天声人語と赤トンボ

2016年09月29日 | 地域
2016年9月22日、朝日新聞「天声人語」は各地で絶滅の危機にある「ミヤマアカネ」の話題だった。

2016.9.22朝日新聞 天声人語

以下は天声人語全文
「俳優であり俳人でもあった渥美清さんに次の句がある。〈赤とんぼじっとしたまま明日どうする〉。詠んだのは63歳の秋。じっと動かないトンボに四角い顔を寄せ、何ごとかつぶやく名優の姿が目に浮かぶ▼先日、取材で訪ねた長崎県佐世保市で赤トンボをじっと観察した。県版レッドリストで絶滅危惧種に指定されたミヤマアカ。「深山茜(みやまあかね)」と漢字で書いても美しい。隣の佐賀県も含め生息数が減り、佐世保市では環境団体「ふるさと自然の会」が20年前から保存に努めてきた▼「休耕田が増え、苗にまく農薬が変わったのが急減の原因だと見ています」と川内野善治(かわちのよしはる)会長(68)。公務員として市役所で働くかたわら、地元の希少な動植物を調べてきた▼繁殖に欠かせないのは水の流れ。急流にはすめない。田でも水が漏れず農薬のよく効くところは向かない。最適なのは水がちょろちょろと流れ出る棚田とわかり、川内野さんは農家から棚田を借りた。食べるためではない。トンボを育てるためである▼会員の手を借りて田植え、ヒエ抜き、稲刈り、掛け干し、脱穀、精米。それでも、羽に白い印をつけて数えると、4年前に1622匹いたのが、今年は734匹どまり。「私らが棚田をやめたら県内ではもう絶滅が近い。責任は重大です」▼間近で見るとミヤマアカネはなかなか精悍(せいかん)である。お尻を太陽に向けてまっすぐ突き上げる姿など五輪の体操選手のようだ。実りの9月、棚田を歩きながらトンボと田んぼの行く末を案じた」。 引用

前回の「まぼろしの湿地と沼」で「ミヤマアカネ」のことを次のように書いた。

「日本で最も美しい赤トンボと言われる「ミヤマアカネ」(深山茜)が「ホソバオモダカ」に静止した。ミヤマアカネの特徴でもある翅の帯とピンクの縁紋(えんもん)がスッキリとしている。この縁紋は始めは白色で成長するとピンクに変わってくる。もう少し時間がたてば全体が鮮やかな赤色になる。日本の各地に生息していると云われるが、都道府県によっては絶滅が危惧されている」。極めて似たトンボ「ノシメトンボ」にはピンクの縁紋がない。長崎県は絶滅危惧Ⅰ類、東京都は絶滅危惧Ⅱ類。佐賀県、和歌山県等8県で準絶滅危惧類になっている。秋田県では全域で確認されている。

2016.9.6 湯沢市 まぼろしの湿原

赤トンボというトンボはいない。秋を代表するトンボをすべて赤トンボの名で呼ばれているが住宅や田んぼで見られるトンボの多くはノシメトンボ、アキアカネ、ナツアカネ等が主になっている。稲から一日で玄米に仕上がるコンバイン刈り乾燥機体系の作業と違って、昔ながらの自然乾燥で仕上げる「赤とんぼ乾燥米」作業は、赤トンボと少し会話ができるような錯覚に陥る。トンボの大きな目は個眼と呼ばれる小さな目が1~2万個も集まっての二つの複眼と三つの単眼持ち、視覚はほぼ360度。複眼でものの形、単眼で明るさを捉えられるといわれている。

7月に田んぼで羽化した「アキアカネ」は山に移動し、稲刈り時の田んぼに下りてくる。「ナツアカネハ」は山に行くことなく周辺にたむろしている。一斉に飛び交う赤トンボは「アキアカネ」と」「ナツアカネ」が交じっているのかもしれない。成熟するとアキアカネの雌よりも雄のほうが鮮やかな赤に変化し、山から下りてきた赤とんぼの仕事は子孫を残すことで、雌雄結合したまま行動する姿は壮観だ。

 アキアカネの交尾 引用

交尾後もしもオスとメスが離れ離れになると、メスは他のオスと交尾してしまう。後から交尾したオスは、メスの体の中から前に交尾したオスの精子を掻き出して捨てるなどして、自分の精子のみが受精できるようにするするといわれ、産卵まで同行しないと自分の子孫を残してもらえない。交尾の後、連結して移動産卵まするまで、オスはメスの頭部をしっかり捕まえて離れないようにしている。

 秋空を舞う連結のアカトンボ  2016.9.22 湯沢市川連町田屋面

そらいっぱいの雌雄連結の姿は交尾後ので産卵前の行動かもしれない。この光景は曇りよりも晴天の時に多く見られる。より好条件は雨上がりの後の日差しの時、稲の刈られた田んぼに水たまりができる。連結のトンボは一斉にこの水たまりに産卵を行う。

 産卵 2016.9.24 湯沢市川連町田屋面

産卵は連結のまま、水面の上を移動しながら上下にメスが腹部先端で叩き、数個づつ産み落とす。この行動は「アキアカネ」で、「ナツアカネハ」の産卵は連結しながら打空産卵と呼び、稲刈り前の稲穂の上から卵を振り落すといわれる。産卵数は個体差があっても1000粒以上、メスは数日後新たな卵が作られ別なオスと交尾産卵を繰り返すといわれている。

産卵の終わった後は連結を解き、単独行動になる。ほとんどが午前中で終える。午後の田んぼで連結のトンボはあまりいない。私の稲つくりはコンバイン刈りではなくバインダー刈り。刈った後の稲はハサがけになる。トンボは稲杭が大好きらしい。100mで立杭が約65本、2本の倒伏防止用のクロスの杭が約12箇所で24本。計90本。30aの田んぼに2列になるから稲杭の総数は約180本。稲杭を立てると間もなく赤トンボが居住権を宣言する。そしてこの場所を死守する行動に出る。先端に止まっているトンボをめがけて他のトンボがやってくると悉く追い払い静止する。

2016.9.24 支柱の赤トンボ 湯沢市川連町田屋面

今回稲刈り作業の中で多くの赤トンボをデジカメに収めた。朝日新聞の天声人語で「ミヤマアカネ」を取り上げた。赤トンボの中で「ミヤマアカネ」は一番美しいといわれている。「ミヤマアカネ」は9月の始め幻の湿原で出会ったばかりだった。朝日新聞の天声人語で珍しく赤トンボの記事、稲刈りの赤トンボとクロスした。この記事で知った俳優のトラさんこと「渥美清」氏が俳人だったことを初めて知る。俳号を「風天」そのまま、多くの句は尾崎放哉を彷彿させる。

赤とんぼじっとしたまま明日どうする 渥美清

アカトンボが受精後雄雌連結しながら産卵、連結を解いて稲杭に静止している姿を見ると「じっとしたまま明日はどうする」の句は言い得て妙に思える。複眼と単眼の五つの目をもち360度のほぼ見渡せる赤トンボには、じっとしていても次への行動は決まっているのかもしれない。それに比べて「、、、、明日はどうする」の呼びかけは、どこかピントのずれている世情に無関心を装う者への問いかけでは等と独り言をいって苦笑(にがわらい)。

陽が西の山に傾いても支柱の赤トンボはじっと動かない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿