新河鹿沢通信   

暮らしの中から 村の歴史 足跡 集落 跳躍  麓風小舎     

年貴志学校(根岸学校)から川連小学校

2016年11月29日 | 村の歴史

明治新政府は明治4年文部省を設置、翌5年学制で「自今以後一般の人民必ず邑(むら)に不学の戸なく家に不学の人なからしめん事を期す」と宣言。これまで府県が運営してきた学校を廃校し、新規の学校を設立するとの新しい学校教育制度の実施に着手した。この交付を受けて秋田県では「與学告論」を公示し明治6年に「学区の設定」、明治6年1月、すべての男女6歳から9歳までと10歳から13歳までの人名の調査報告を指示した。

皆瀬村史から引用 雄勝教育百年史(雄勝校長会発行)

初めての学校には授業料が必要だった。「年貴志学校」(根岸学校)の一月3.5銭、各地の10銭以下だがこの学費は当時の家庭にとって負担が大きかった。一年就学しても次の年度に進めず、就学断念が多かった。秋田県下の状況は下記。


表に見られるように秋田県の就学率は全国平均の半分程。明治9年は全県学齢者107522人中、就学者19395人は18.04%の就学率だった。「秋田県教育史」によれば現在の一年生から二年生に進むのは30%程度で一年で退学してしまう者が多かった。当時子供たちも重要な働き手で、授業料負担が大きかったことがあげられている。

ちなみに明治治9年(1876)大阪では、前年来の金融逼迫と豊作により前年1石7、8円であった米価が4円まで下がり、また、地租改正により地租が金納となるなど、納税者である農民は米価安に困窮していた。明治9年の米価は60㌔は1円18銭、前年の8年は2円8銭から約半値近い暴落。当時の米の平均反収は明治18年で180㌔、明治9年平均して60㌔で3俵以下。自作農はともかくとして小作農はこの収量から半分近くが小作料、小作地も持たない戸数が30%あった時代で就学しても途中退学が多かった。明治政府は明治22年第二次小学校令、明治33年に第三次小学校令で「尋常小学校の修業年限を四か年の義務制として統一し、就学については授業料を徴収しない」と交付した。

川連小学校の沿革について稲川町史には次のような記述がある。

創立当時の学校名  川連学校
創立当時の位置   久保村字久保
創立当時の職員数と氏名 熊谷成蔵 助訓(氏名不詳) 児童数40名
明治9年(1876)5月 川連学校開校、職員2名、学級数初年度八級。通学区は字野村、大                館、久保村とす。
明治15年(1882)9月 大舘と野村に文教室、12月根岸学校を統合し根岸分校とする。
明治19年(1886)4月 野村分教室を増築し大館、野村分教室を廃し川連小学校となる。
明治24年(1891)4月 三梨小学校に統合され、川連分校となる。
明治32年(1899)8月 三梨小学校川連分校を廃し川連小学校となり、分校を根岸に置く。
明治38年(1905)10月 新校舎を野村に新築、根岸分校を廃す。
昭和7年(1932)5月  現在地に新校舎落成移転する
             
川連学校(久保)は明治9年5月19日に創立(雄勝教育百年史)とあり、「年貴志学校」は明治9年9月27日開校とある。稲川町史には明治9年5月26日 川連小学校 創立 大館村久保 人家借用 根岸学校あり。との記述がある。久保にできた川連学校の創立前に「根岸学校」が開校されていたことになる。「秋田県教育史」、「雄勝教育百年史」の記録とは違ってくる。いずれにせよ根岸学校は明治9年頃から明治38年、川連小学校に統合されるまで約30年間存在していた。

下の図はわが家の土蔵から明治前後の諸書類と一緒のところからでてきたものだ。
川連学校資金 備品 請負人等詳細 明治9年8月29日とある。年貴志学校(根岸学校)開校の一ケ月前になる。

和紙に書かれた8ページの書は紙よりで閉じられている。1ページに資本金、利子等9月から12月まで毎月2円15銭の経費計81円99銭。学校病院資本金とあり、寺宿料、小使給料等が記されている。教員の給料は書かれていない。3ページから基材等器械、テイブル、ボウルト等。名札百枚、門札、炭入れ、塵取、拍子木等計29円20銭 請負人高橋藤左衛門、沓沢寅之助の名前がある。裏表紙の「癸酉五斗三ノ一」とは何なのか解釈はできないでいる。年号の癸酉とは明治6年(1873)で、この年に秋田県では「與学告論」を公示し明治6年に「学区の設定」した。解釈の一つとして川連では学校設立に動き出していたことになる。

この書には「川連学校」とあって、「根岸学校」ではない。日付は明治9年8月29日で稲川町史にある「川連学校」は5月19日に開校されている。雄勝教育百年史にある「根岸学校」の開校9月27日に合わせたものなら書かれた内容と照合する。

この書が我が家にあることは教育熱心な高祖父(長里久七郎)がなんらか形で関係していたと思われる。私から数えて五代前久七郎は安政の頃、横手市からわが家にきた。幼少の横手時代寺小屋に通い、息子の久治(私の曽祖父)へ教育も熱心だった。久治は明治5年前後から当時の寺小屋の「読み書きそろばん」から「百姓往年豊年蔵」、「商売往来」等明治8年13歳には論語、孟子等中国の古典が多く含まれている。明治4年、高祖父久七郎は9歳の息子に「太閤状」を書き記している。「太閤状」に「太閤様被仰出三拾ケ條」「御詠哥」2、「御掟」19があり、末尾に「三拾ケ條昼夜無差別被令拝読可被守掟もの也」とある。人として生き方、教訓が細かに書かれている。他に一年間の行事等への対応等往来形式の長文、一緒に小林一茶翁の勧農詞もあった。

明治政府が明治6年「学区の設定」し対象年齢6から9歳、10から13歳の調査の時が11歳で対象年齢に含まれていたが、「川連学校」もしくは「根岸学校」の開校時、明治9年曾祖父久治は14歳で対象年齢が過ぎていた。高祖父は40歳、明治の初期に「長百姓」をしていた書もあり、寺小屋から新しい学制に関わっていたようだ。
         
明治9年設立の「年貴志学校」(根岸)学校の教員に小川為也氏の名がある。村出身の後藤喜一郎氏は明治11年6月、根岸学校の訓道。15年12月川連小学校、21年に校長となっている。さらに36年には川連村長。門人一同崇敬のしるしとして、報恩感謝して大正八年、八坂神社鳥居の側に「後藤喜一郎先生碑」を建てている。

このほどの聞き取りで明治28年生まれの方が「根岸学校」で学んだ後、高等科は「三梨小学校」に入ったことが分かった。当時「根岸学校」に高等科はなかった。小学校初等科は4年で終わった。さらに上の高等科に進むために「川連小学校」か、約3㌔離れた「三梨小学校」に通った。

当時、根岸学校は「キゼン学校」とよんでいたという。「キゼン」は「喜左衛門」家のことで現在川連の「岩蔵」宅の場所。又根岸学校は現「友吉」屋敷のあったとの説もある。又上記の書に「寺宿料」とある。開校時はお寺だった可能性がある。集落にある神応寺、また明治政府の廃仏毀釈で廃寺になったお寺、妙音寺があった。村の中で学校が生まれてから学校の場所が変わったとしか思えない。そして「年貴志学校」(根岸学校)の名前は定着しないで「キゼン学校」等の名前で呼ばれていた。

推論だが上野、川連、麓集落を併せて「根岸」の呼び名は好まれていなかった。根岸の名はいつごろから生まれたのだろう。手元にある資料では明治初期の古地図に第16大区2区大館村に支郷根岸と記されている。現在の麓で旧川連城の城下を形成されていた。明治に入って麓集落だけではなく川連、上野を加えた三集落を「根岸」または「根岸川連」等の呼称になっていた。現在根岸の呼び名は高齢者以外死語になりつつある。地元住民の多くに「根岸」の呼び名に愛着はなかった。むしろ避けていた。特に「根岸衆」は他地区から蔑んだ呼び名で嫌っていた過去がある。明治の時代も変わりなかったのではないか。だからあえて「年貴志学校」の呼び名が生まれたのではないか等思える。現在「年貴志」の名を知っている人はいない。先の資料「川連学校」の日付から何らかの理由で「年貴志学校」(根岸学校)に変えられたとすれば資料と照合できる。ただし推論に過ぎない。川連集落に学校があったと語り継がれ約30年も続いてきた学校の詳細は記憶の中から消え去ろうとしている。さらに資料を探しだして行きたいと思っている。

下図は明治38年川連小学校の建築事委員調。

建築委員長村長の酒井氏以下4名、13名中5人が上野、川連、麓の通称根岸地区から委員。場所は野村の現在七山医院のあるところ、明治38年、約30年続いた「年貴志学校」(根岸学校)が統合されて「川連小学校」としてスタートした。
 
※ 「小野寺氏の源流と興亡史」小野寺武志編 東洋書院刊(昭和63年1月)小野寺氏の諸城に川蓮城落城の後、「古舘と地名が残り大館(麓)、川連、上野の三集落は根岸と呼ばれる領内であった」との記述がみられる。根岸の名は420年ほど前から存在していたことになる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年貴志学校(根岸学校)から... | トップ | 川連の「ほらあな」(洞穴)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

村の歴史」カテゴリの最新記事