第44回雄勝野草の会山野草写真展は11月19日(木)から27日(金)まで湯沢生涯学習センターで開かれた。会員7人が山野草の写真66点を展示。昭和49年(1974)に設立された「雄勝野草の会」の現在の会員は38名。 湯沢生涯学習センター 玄関
今回の写真展に合わせて、「コロナ」禍で先送りしていた総会と写真展会場で出展会員のそれぞれの写真について説明が行なわれた。 出展会員の解説
私はこの写真展に7点出展した。①オクモミジハグマ(山谷 西山公園)、②キツリフネソウ(川連 黒森)、③ヒメシャガ(増田 真人山)、④エゾニュー(川連 黒森)、⑤オオバナノエンレイソウ(仙北 抱返り)⑥ムラサキサキゴケ(川連 田屋面)⑦ヒメハギ(山谷 西山公園
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)(山谷 西山公園)
オクモミジハグマと葉
「オクモミジハグマ」は山谷 西山公園で数年前、見つけたが名は知らないでいた。昨年秋、「雄勝野草の会」会長の鈴木氏を案内で「オクモミジハグマ」の名を初めて知る。遊歩道の一角に株立ちになっていた。種が落ちたのか少し離れて所に別の株もあった。今年になって付近をさらに捜してみると10数メートル離れて数株見つかった。山谷にはまだ他の場所にもありそうだ。
「オクモミジハグマ」の葉は「モミジ」に似ている。ハグマ(白熊)とは中国産の「ヤク」という動物の白いの尾。毛を染めて、武将の采配、仏具の払子(ほっす)や槍、兜などの飾りにつかわれた。花の形が似ていることからこの名がついたとされる。筒状花冠の裂片はよじれたり巻く形にあって特長がある。木陰に生え高さが70㎝ほどあった。
キツリフネソウ(黄釣舟草)川連 黒森
キツリフネソウ
「キツリフネソウ」は自家の畑で撮った。山際の畑は何も作付けしないでいたので荒れ放題。数年前まで年に数回トラクターで耕起していたが近年それもやめた。「キツリフネソウ」は急激に増えてきた。花の姿が帆掛け舟を吊り下げたような形に見えることから名がついた。「ホウセンカ」と同じ仲間といわれ、熟した果実に触れるだけで種を勢いよく弾き飛ばす。「ツリフネソウ」の花は葉の上に咲き、花の後ろに伸びる距の先が巻くと垂れる。「キツリフネソウ」の花は葉の下に咲き、距が巻かれていない。鹿児島では絶滅危惧種だそうだが私のところでは群生している。荒れ放題の畑の「キツリフネソウ」、一輪だけ強調してみると何とも言われない親しみが増してくる。
ヒメシャガ(姫射干)増田 真人山
ヒメシャガ
「ヒメシャガ」はアヤメ科アヤメ属の多年草。過去のブログに「真人山のヒメシャガ」(2015.9.5)を書いた、増田の真人山には麓の公園から山の頂上付近まで「ヒメシャガ」群生してる。
「ヒメシャガ」は秋田県で環境庁のレッドリスクに準絶滅危惧(NT)となっている。準絶滅危惧(NT)とは「現時点では絶滅危険度は小さいが、生育条件の変化によっては絶滅危惧集種に移行する可能性のある種」となっている。地域の人にとっては極めて日常的な光景かもしれないが、真人山の「ヒメシャガ」の群落は地域の財産と思える。保護、育成を重視して草刈機での刈り取りは控えることも必要なことかも知れない。「ヒメシャガ」(姫射干)の花期は普通5月から6月、遊歩道側が「ヒメシャガ」で覆いつくされる姿を想像する。
我家には古くから坪庭にあった。花言葉は「反抗・友人が多い」。綺麗な見た目からはちょっとイメージしにくい花言葉。反抗という花言葉は葉の形が剣のように鋭いこと、友人が多いという花言葉は、どんどん横に広がっていく性質が由来となっている。
このヒメシャガは5月の小雨の中で撮った。少々ピンボケだが濡れて花びらが美しくヒメシャガの特徴が良く表れているように見える。
エゾニュウ(蝦夷丹生)川連 黒森
エゾニュウ
「シシウド」、「ハナウド」等名が混乱していた。雄勝野草の会事務局の佐々木さんは「エゾニュウ」といわれたのでその名を使わせてもらっている。秋田では「エゾニュウ」を「サク」と言って塩漬けにして食用にしている。
写真展が終わって私の撮ったのを地元では食用とはしないことに気づいた。「エゾニュウ」ではなく「オオハナウド」に近いものかもしれない。今後も注意していきたい植物。「オオハナウド」はアイヌ文化では若芽を食用・薬用とし「神の野草」として重要視された地域もあるそうだ。茎の高さが1.5~2mにもなる。茎は太く中空。
オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)仙北市 抱返り
オオバナノエンレイソウ
「オオバナノエンレイソウ」は仙北市「渓風小舎」さんの案内で撮った。北海道と北日本の一部に分布している。北日本の青森が南限とされていたが近年秋田でも多くみられるが限られているという。仙北市の刺巻湿原では群生しているが草丈が小さめだ。
「オオバナノエンレイソウ」は草丈が30~70㎝もあり、5~7センチの白い花弁をつける。この写真は少し小ぶりだが雨つゆで濡れた葉もすばらしい。北海道では各地に群生し、北海道大学の校章にも採用されている。近くの山に普通の「エンレイソウ」は花が濃紫色、葉の形状は丸みを3枚の菱形。湯沢市役所前の中央公園には葉が5~10枚の「エンレイソウ」がみられる。近年車道を整備で少なくなったが少しづつ車道整備前に戻りつつある。
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) 川連 田屋面
ムラサキサギゴケ
「ムラサキサギゴケ」は花が鷺に似ていることからこの名がついたといわれる。コケの名がついても、苔の仲間ではなく地面を這うように横枝を出して増えることが苔のようであることからが由来。
近年我家の田んぼにも増えてきた。白い花はただ「サギゴケ」とよばれる。5年ほど前まで皆瀬川堤防筋の田んぼ10アールの田んぼに紫花の「ムラサキサギゴケ」と、白花の「サギゴケ」の群生は見事なものだった。現在は田んぼが復活して見られない。5月田んぼの耕起ごろから田植え期まで咲き誇る。稲作作業で田んぼに通うのが愉しみになる。
ヒメハギ(姫萩)山谷 西山公園
ヒメハギ
「ヒメハギ」は山谷 西山公園の一角にある。遊歩道の日当たりの良い場所に生える常緑の多年草。長さがせいぜい15~20センチ前後の小さい。花が紫色でハギの花に似ている。5月から6月にかけて咲く、12月のこの時期にもよく見られるが全体が小さく見落としてしまいやすい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます