春分・秋分の日をはさんで、前後3日間の7日間を彼岸と言います
お彼岸には、墓参りをして、亡き人をしのび、感謝する日と言います。
地方にもよるのでしょうが、
ご仏前の袋が行ったり来たり・・・
我が家は、実家と叔父の家に行くくらいですが
実家の弟は、亡くなった父が長男だったため
いまだに、父の姉妹の所、
ボケているとはいえ、まだ元気な母の姉妹の所
弟にしたら、叔父や叔母の家の
ご仏前参りが20件近くあるようです。
お茶も頂かずに、仏壇に線香をあげて、ご仏前のお供えをしてくる
だけで、2日間かかるそうです。
昔からの、おつきあいなのでしょうが
なんとかならないものかと感じてしまいます。
お付き合いは、どちらかが
不義理をしないと、永遠に続いていくように思います
田舎の良い風習なのでしょうが・・・
今の忙しい時代に
私は、ちょっと、うっとうしく感じています。