東海道日本橋から数えて37里目の
一里塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/cb152140cc61afef2b50c0f344ce4539.jpg)
この一里塚付近で売られていた
栗の粉餅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/40facb4a639bbd495efd7f27bf49cb50.jpg)
暴れ富士川を舟で渡る人や
甲州へ荷物を運ぶために、
富士川を上り下りする人達に
お菓子というより、力を与えてくるれもの
だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/5dba067cdb432522ac481d35ae028c00.jpg)
江戸時代は、この一里塚周辺の
茶屋で売られていたようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/53c97387cd2922ecd685226c867b4ede.jpg)
今では、ここツル屋製菓店のみとの事
江戸時代からの銘菓
食べなくちゃねぇ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/c11951af45d034cdaddcdbd100b792f8.jpg)
私にはちょっと
甘さが強かったように思いますが
旅の疲れを癒すには
ちょうどよかったのかな
こしあんで、栗が少し入っていました
参勤交代のお殿様達も
この栗の粉餅
絶賛だったそうです。
ガイドの先生!
多分、お大名様には
栗の実たくさん詰まった餅だったかもねって
言ってました。
確かに〜〜
もっと栗たっぷりだったら
もっと美味しかったかも笑笑
一里塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/cb152140cc61afef2b50c0f344ce4539.jpg)
この一里塚付近で売られていた
栗の粉餅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/40facb4a639bbd495efd7f27bf49cb50.jpg)
暴れ富士川を舟で渡る人や
甲州へ荷物を運ぶために、
富士川を上り下りする人達に
お菓子というより、力を与えてくるれもの
だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/5dba067cdb432522ac481d35ae028c00.jpg)
江戸時代は、この一里塚周辺の
茶屋で売られていたようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/53c97387cd2922ecd685226c867b4ede.jpg)
今では、ここツル屋製菓店のみとの事
江戸時代からの銘菓
食べなくちゃねぇ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/c11951af45d034cdaddcdbd100b792f8.jpg)
私にはちょっと
甘さが強かったように思いますが
旅の疲れを癒すには
ちょうどよかったのかな
こしあんで、栗が少し入っていました
参勤交代のお殿様達も
この栗の粉餅
絶賛だったそうです。
ガイドの先生!
多分、お大名様には
栗の実たくさん詰まった餅だったかもねって
言ってました。
確かに〜〜
もっと栗たっぷりだったら
もっと美味しかったかも笑笑