今日は、1年で昼間が一番長い夏至です。
冬至に比べて、夏至は、あまり知名度が、ありませんね~~
夏至は、田植えの時期で、昔から忙しく
何かを作ったり、お祭りをしたりする時間がなかったようです
冬至は、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを煮たりしますが
夏至って、何か特別な食べ物ってあるのかな~~
ちょっと、調べてみました。
夏至のたべものは、地域によって、違うようです。
サバや、イチジク、うどん等など・・・
関東は、焼きもちを作り、豊作を祈って、
お供えし、その後に、田植えを手伝ってくれた人達に、配って
皆で食べたようです。
冷凍庫のはじっこに、餅が2個忘れられたように、ありました
今日は、夏至だぁぁぁぁ~~
焼き餅食べよう~~
夕飯前に、一人で2個も食べちゃった~~
大阪では、タコの足のように、稲が地に伸び、豊作に
なるようにと、タコを食べるそうです
では、今夜は、タコを食べましょう
ってことで・・・
タコのマリネ作りました
夜が短いよ~~
睡眠時間が短くならないように、早く寝よ~~と
もう1年の半分が終わって
しまいましたね
明日から、昼の時間も短かくなります