goo blog サービス終了のお知らせ 

雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

東海道を歩く 22回目 袋井宿

2019-02-07 07:03:54 | 東海道
袋井宿



街道の茶屋でのひととき!
大木の下で、ゴザのようなもので、
屋根が出来てる!
なんか旅の一休みって言う情緒があふれてます。

袋井宿は、品川から27番目!
53次であれば、ちょうど真ん中の宿になります

宿の長さが、東海道の宿場の中で
もっとも短い街並みだったそうです(570m)

8時にはホテルを出発して、
歩き始めました。

東海道ど真ん中宿を
町おこしのキーワードとしているそうで

小学校の門がこんな感じ



ど真ん中、東小学校に
ど真ん中、西小学校です。

そして、どまんなか茶屋



ここは、広重の浮世絵に描かれていた
茶屋の現在です。



国境や、領地の境界を示す、ぼうじ杭
高札などが立ってました、



現代の旅人も一服です。
お茶と、飴をいただきました。

しばし旅の疲れを癒しました。



街道の夜を照らしてくれた常夜灯ですが
小屋の中にしまわれてる常夜灯は
珍しいんだって、
講師の先生が説明してくれました。

今回の講師の先生は女性です。
細やかな案内と、歩く速度などを気に
かけてくれてありがたいです。
ご自分で作った資料なども頂きました。

こちらは小屋にしまわれてない常夜灯



さて、松並木をてくてく



歩をすすめ



この日最大の難所



江戸の古道を登ります



結構、勾配のきつい坂道でした。

江戸の古道を歩き終えたところで
昼ごはんでした。

8時から歩き始めて4時間半!
11km歩いた

疲れたぁ〜〜

ご飯が美味い!



午後からは見附宿に向かいました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海道を歩く 22回目 掛川宿 | トップ | 東海道を歩く 22回目 見附宿 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東海道」カテゴリの最新記事