goo blog サービス終了のお知らせ 

雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

話題のお土産

2014-08-26 22:35:34 | 群馬県

富岡製糸場が世界遺産となり

大勢の観光客が押し寄せています

となると、お土産ですね・・・

話題のお土産がこちら

外箱は普通です

箱を開けるとこんな感じ・・・

何でしょう。一つ開けてみましょう

うぅぅぅお~~ リアルすぎる

お蚕さんだぁぁぁ

このお土産・・・ネットでもけっこう話題になってる

3個で830円、ちょっとお高い・・・

でも話の種にね~~

花子 挑戦 お味はいかが

葉の部分には、桑の葉パウダーが入っている

お蚕さん部分は、ホワイトチョコに、コーンフレイクが練り込んである

見た目より美味しいみたい

通販で購入すると2~3週間待ちらしい

チョイキモ リアル お蚕・・・

来年のバレンタインにいかが・・・

って誰にやるの~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 富岡製糸場

2014-08-25 23:00:35 | 旅行

昨日に続き今日は、世界遺産の富岡製糸場に行って来ました

車で行きましたが、町の無料駐車場からは少し歩きます

駅前を通過しますよ

富岡駅も綺麗に整備されています。

富岡には初めてきましたが、世界遺産登録を目指して

綺麗にしたのかな・・・

富岡市役所・・・

さあ、富岡製糸場です。ものすごい混雑との事でしたので

入場開始9時には、発券所前についていましたが、すでにたくさんの人が

来ていました

まずは、無料ガイド受付所へ行きました

30分に1度、ガイドさんが20人位を連れて案内してくれます

まずは繭倉庫から

フランスから建設の指導者として迎えたブリュナさんのもと

フランス積みの建物です

当時、日本には、レンガを作る職人がおらず、このレンガは

瓦職人が作ったとの事、レンガ作りに慣れていない職人さん達が

焼いたため

焼け具合が均一でなく、レンガの色の濃淡が出てしまったとのことです

繭から生糸を取る作業が行われていた場所です

フランス式の釜が設置され、世界最大規模の製糸工場だったようです

昭和40年代以降に設置されて機械が保存されています

指導者として招かれたブリュナの家族が暮らした住居

300坪の住居との事

ブリュナは5年契約で雇われたそうですが、ここには2年しか住まず

後にこの建物は、女工に編み物や読み書きを教えた夜間学校と

して、使われていたそうです

約1時間30分程見学し、帰ろうと思ったら、発券所がすごいことに

なっている

すごい列ができている、道までずらりと並んでるよ

電車からもぞろぞろ降りてくる

早めスタートでよかったです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 田島弥平旧宅

2014-08-24 20:50:56 | 太郎

一昨日から太郎帰省しています

うるさい母ちゃんからなるべく遠い所に住みたいと

九州の大学に進学、福岡住みが7年目です。

帰省し、地元群馬が世界遺産に登録されたことが

うれしかったと言っていました

地元を離れてみて、郷土に対する思いが強くなったのでしょうか

ならば、世界遺産を見に行かなくては・・・

まずは、富岡製糸場と絹遺産群の中の

田島弥平旧宅に行きました。

直行、田島弥平宅に行くこともできますが

せっかくですから、案内所で、ビデオなどを見て

予備知識を得てから、見学しようと、案内所へ向かいます

案内所へは、駐車場から、看板で誘導してくれます

島村小学校のプール横に案内所がありました

案内所には、展示物やビデオなどを上映しており

午前2回、午後2回位無料のガイドさんが案内してくれます

知っていて行ったわけではないのですが

ちょーど良いことに、午後14時30分からのガイドコースの見学を

することができました。

案内所で、ビデオを見て、展示物の説明・・・

島村という土地の説明から弥平さんの書いた

「養蚕新論」の説明、弥平さん考案の養蚕建物の説明などを受け

さあ、弥平さん宅に行ってみましょう・・・とガイドさん

案内所を出て弥平さん宅に向かいます

途中、島村小学校を通過しますが

この小学校の校章の説明をしてくれました

この小学校の校章はクワの葉・蛾・繭・の3つを合わせて

あるデザインでした。

繭の村の小学校らしいデザインです。

桑を育てている畑の横を通過しながら

弥平さん宅に向かいました

東門を入り主屋へ・・・

弥平が考案した最大の特徴は屋根の上の櫓との事

やぐらのある窓を開閉して、温度や湿度を調整したようです

ガイドさん 意外な裏話も聞かせてくれました

実は、ここに住む弥平さんの子孫

世界登録はしてほしくなかったらしく

村の皆さんの説得により世界遺産申請の2日前にやっと

印鑑を押してくれたそうです

庭までの見学とはいえ、観光客が押し寄せています

ここが、日常の住まいかと思うと、ちょっと気のどくな気もしないではありません

弥平さん宅を後にその他の養蚕農家のお宅の案内もしてくれました

弥平さん宅周辺にもたくさんの養蚕農家があります。

個人住宅ではありますが、どこのお宅もでかい

弥平さんのお宅と変わりないです

ついカメラを向けたくなりますが

ネチケットにうるさい太郎が、カメラを向ける私に

「かあちゃん ここは一般の住宅だよ」・・・と

厳しいです。ガイドさん何にも言わないのに・・・

岐阜県の合掌作りのように村全体を保存していかなくてはと

感じました。

ガイドさんなしの見学では、ただの大きな農家の建物です

10分で済みます。

ここはぜひぜひ、ガイドさんに案内してもらうと、有意義だと思います

あれこれ1時間30分の見学となりました

たくさんの観光客がいましたが、ガイドをしてもらっているの私達親子3人

だけでした。

もったいないな~~無料なのに・・・

ガイドさんに丁寧にお礼を述べて・・・駐車所へ

昔、氾濫を繰り返したという利根川を見に土手に上がってみました

世界遺産の田島弥平旧宅、ガイドさんに案内してもらって

よかったよね~~

よ~~くわかったよね~~

って、言ってみた

そしたら、バカ息子達

「眠くなったよなぁぁぁ・・・」って

おりゃ~~真面目にガイドさんの話聞けや

 

田島弥平案内所

伊勢崎市境島村1968-378

TEL 0270-61-5926

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み放題

2014-08-23 09:39:32 | 夕飯・グルメ・宴会

以前のパート先の方々と飲み放題です

看護師・社会福祉士・心理士・作業療法士・・・と

職種はさまざま

ライングループにも入れていただいており、こうして時折吞み会などにも

誘っていただきます

このメンバー宴会の計画を立てるのですが、なぜかいつも悪天候で

中止になることが多いのです。

今年2月の大雪の時も会う予定でした。春には、大雨でしたが中止にせず決行です

皆、雨に濡れながら集合

夏になりました。ビアガーデンに行きましょう・・・ってことに

なんと、なんと、まだ、まだ台風には早い時期だったのに

台風の直撃で中止に

さてさて昨日は・・・

昼はガンガンに暑く良い天気

久しぶりの再会に昼間のみなさんのライングループトークでは

「今日はビールがうまそうだね。楽しみです」・・・と再会を心待ちです

さあ~~

18;30の集合時間に合わせて家を出ました。すると

にわかに雲行きが怪しくなり、みるみるうちに空が黒くなりました

そのうちに

おぉぉぉ~~やっぱり~~悪天候に

充分、時間に間に合うように出かけましたが

大雨、雷、渋滞で遅刻です

皆さんも集合時間に間に合うはずなく

30分遅れでスタートです

いつも幹事をしてくれるHさん

今日もビアガーデンにしょうかと思いましたが、天候を

考慮し、居酒屋にしました・・・と

ビアガーデンだったら、みんなずぶ濡れだったね

毎回悪天候にもめげずに集まる酒好き仲間達

さあ2時間の飲み放題スタートだぁぁぁ

この暑いのにガスコンロが・・・

鍋かぁぁぁ と思いましたが、蒸し料理でした

楽しいおしゃべりと美味しいビール

2時間はあっという間です

もちろん延長になり、なかなかお開きになりませんよう~~

20代から50代まで皆さん私よりお若いです

自分より年長の方々との交流は、学ぶことも多く、有意義なものですが

昨夜のように、自分より若い方々との交流も

楽しく元気をいただけます

明日から、また元気に働きましょう

確率的に晴れの日が多い、10月10日の体育の日は

どうでしょうなんて、提案していた人もいましたね

こうなったら、悪天候チームどこまで悪天候に付きまとわれるのか

挑戦してみましょう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒歩

2014-08-22 13:46:24 | 日記
今日は、三郎に車を貸し出しです
パートに、朝は送ってくれましたが、帰りは、歩きです
午前パートですから、1番暑い時に、パート先から、自宅まで歩きます。
約3キロの、道のり
いつも、車なら、あっというまですが、
てくてく歩くと、普段見えない景色も、見られます。



車では、通れない土手を歩きましょう
細い路地には、サルスベリの花なんかが、咲いていて、


歩きもなかなかいいです。
ただ暑い( ̄O ̄;)

30分程で、家に着きました。
陽気が、よくなったら徒歩通勤も、いいかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする