雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

牛久大仏

2022-07-23 19:10:10 | イベント・お祭
小太郎のお宮参りを終えて
お嫁ちゃま実家近くの
牛久大仏に寄ってきました
 
 
デカいです

 
お顔の模型がありました
大仏様のお顔
この模型の1000個分だってよ
 

 
世界最大の青銅製仏像だって・・・


大仏様と同じポーズで・・・
父ちゃんは変顔まで
普通の顔もじゅうぶん変なシーサー顔なんだから
わざわざ変顔しなくていいよ・・・
 
 
この大仏様の胸の所まで
エレベーターで昇って行けます

 
大仏様の体の中
胸の所の窓から外を見ると
こんな感じ・・・
さっきポーズを取って写真を撮った所が見えます

 
御朱印



御朱印もう一つ
 
 
父ちゃんは、お出かけ嫌いな人なので
用事が済んだらさっさと帰りたい感じでしたが
花子が同行していたので
しぶしぶついてきた感じでした
 
牛久大仏を後に一路
家に帰れるのかと思ったら
 
花子が
「佐野のアウトレットに寄りたぁ~い」
って言うのさ・・・
 
これねぇ~~
私が言ったのなら絶対に寄ってくれない
 
花子の言うことは聞いてくれるんだなぁ~~
よっしゃ~~
 
楽しみ、楽しみ
ってことで
 
佐野のアウトレットに寄り道してきました
 
アウトレットの入り口で
解散・・・です
 
ちょっとかわいそうだったかな・・・
父ちゃん
アウトレットの入り口で
解散って言われても
どこに行ったらよいのやらだろうから・・・
 
可哀そうがってたのも一瞬のことで
買い物に夢中になってしまいました
 
父ちゃんは
アウトレットで佐野ラーメンを食べたと言います
 
「細めんで美味かった・・・」と言います
 
  
 
佐野ラーメン手打ちだから
細めんって事ないんじゃない・・・
 
「とんこつ味で美味しかった」とも言います
 
  
 
えっつ
とんこつ・・・
 
佐野ラーメンって醤油ベースじゃなかったけ・・・
 
父ちゃん佐野ラーメン食べてたつもりだったみたいだけど
違ったみたい
 
笑えるわぁ~~
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小太郎 お宮参り

2022-07-22 10:12:00 | 小太郎
初孫が6月に生まれました
我が家の長男、太郎の
長男なので小太郎君です
 
16日にお宮参りをしてきました
 
我が家初孫、長男なので
我が家の氏神様でお参りしたいところですが
 
お嫁ちゃまと小太郎君はお嫁ちゃまの
実家でお世話になっておりますので
私達夫婦がお嫁ちゃまの実家近くまで
出向きました
 
お嫁ちゃま実家近くの子育て観音様で・・・
 
 
お坊さんがね
「お父さん・お母さんこちらの席に・・・」って
言ったのよ
 
私はお母さんの席になんの躊躇もなく着席しました
太郎夫婦もなんの躊躇もなく後ろの席に・・・
 
お坊さん
いやいや違いますやん・・・ってことで
この子のお父さん・お母さんですって
 
アッそうですか
太郎夫婦はお父さん・お母さんの自覚なく
私はおばあちゃんの自覚なし・・・笑笑
 
私はおばあちゃんでした・・・
 
 
我が家は神道なので、冠婚葬祭は神主さんに
来ていただきます
かしこみかしこみもうす~~の
祝詞でございます
 
なんだか、お坊さんにお経をあげて
頂くと言うのは
不思議な感じでした。
 

 
小太郎君もこんな小さなお手々に
数珠をつけていただきました
 
無事に大きくなっておくれの
願いは、神主さんもお坊さんも同じって事

 
無事にお参りを終えました
 
我が家はそんなにチビでもないのですが
お嫁ちゃま家族が皆さん背が高く
一緒に写真を撮ると
我が家、家族がチビに見えます泣

 
孫は可愛いと聞いてはおりましたが
ほんとに
愛らしいです

 
産着はお嫁ちゃまのご実家で準備してくれました
ありがとうございます
 
 
花子は記録要員で連れてきました
写真をたくさん取ってくれました
花子もおばちゃんになりました

 
太郎君、父親としての初めてのお仕事
ご苦労様でした

 
小太郎君もミルクで乾杯です

 
これからも、
お食い初めに・初正月・初節句・七五三祝い・・・
とお孫ちゃまの嬉しい行事は続くのね
 
 


写真館での撮影はさすがです
 


いつもお目目閉じてたのに
お目目ぱっちりです
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道のハイライトを歩きました

2022-07-10 14:59:00 | 中山道
8日から、2泊3日
中山道のハイライト
妻籠・馬籠宿を歩いて来ました



詳細はまた、
ゆっくりブログにまとめますが


画像だけ、投稿します。


コロナ騒ぎの前は、
外国人の方々がたくさん来ていた
そうですが
今は、全くだそうです。


私達は、あまり人のいない
妻籠宿をゆっくり歩く事が出来ました。



東海道を一緒に歩いていた方に
3年ぶりで再会です。

彼女は真面目に1回から
順序よく歩いている様です。



妻籠宿から、馬籠宿へ


江戸時代にタイムスリップしたみたい


のどかな風景に癒され
リフレッシュできました。
体は疲れたのですが、
気分は爽快、
月曜日から、また頑張れそうです




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍元総理大臣!銃殺されちゃった

2022-07-08 22:04:00 | 日記
過去にも、総理大臣
襲撃された事あるみたいだけれど

今は、ほぼリアルタイムで
一部始終を見る事が出来ちゃう

ショック!




家族LINEで
父ちゃんと息子達が
賑やかだったけど

母は、ちょっと
会話に入っていけない

しばらく、
LINE続いてました。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道 塩尻宿 30宿

2022-07-07 19:00:38 | 中山道
中山道 22回 下諏訪から塩尻まで1泊2日
 
 
魁塚(さきがけ)
 
幕末の尊王攘夷に参加していた相楽総三を
祀っているところ
明治新政府が、民衆の一揆を恐れて
年貢を半減するって言ったのに
方針を転換して
年貢半減は間楽総三が勝手に言い出したと
彼はニセ官軍だと仕打ちされ死刑にされたそうで
地元の人がここで魁塚として祀り続けているそうです
 


旧田辺家住宅
 
代々諏訪の高島藩に仕えた在郷の村に住んだ武士の住宅
城下を離れた村に武士が住んでいるのは
村の治安や警備に効果があったんだって・・・
外側からしか見られませんでした
 
平福寺
 
本尊は大日如来
日を限って祈ると願いが叶うされているそうで
おひぎりさまって言われているんだって
毎月23日・・・
私が行ったのは7月2日だった

伊那道 道標
 
右 中山道
左 伊那道・・・ここから飯田を経由して
妻籠と馬籠の間に出ます

 
東堀一里塚 江戸から56番目

 
茶屋本陣跡
 
大名が休憩したところよ
和宮も休憩したそうです
中には入れませんでした

 
石舟観音堂
 
馬頭観音を舟の形をした石台に祀られていることから
石舟観音と呼ばれているそうです
足腰の弱い人に霊験あらたかとの事で
わらじが奉納されていました
 
江戸時代の旅人もここでわらじを奉納したそうですよ
わらじは今のお金にして300円位だったとの事
蕎麦は1杯400円との事
 
私の街道歩きのスニカーは17000円です
スニカーだけは良いものを履かないとです
 
大岩
 
古い文献にも書かれている大岩
岩の後ろに追いはぎが隠れていたそうですよ
 

 
さてさて、塩尻峠を越えます
標高1000m
太平洋側と日本海側の分水嶺をなし
重要な境界
 

 
道幅は狭いけど
舗装されていて歩きやすいです
きつかったのは
登り始めて30分の急な登り坂でした
3回くらい水分摂取休憩を取って
あっとゆう間に頂上でした
 
東海道の箱根峠・さった峠・鈴鹿峠を越えました
中山道も碓氷峠・和田峠を越えましたよ
 
息は上がりましたが
さほど辛い峠越えではありませんでした
 
中山道、残る峠越えは鳥居峠のみ・・・
 
 

 
塩尻峠頂上

 
この日は朝から雲空
雨の予報も出てました
なんも見えないかも・・・と
思ってましたが
すんばらしい景色を見ることができました

 
北斎ではないのですが、
ここからの景色が浮世絵にも描かれています

 
富士山・諏訪・八ヶ岳・南アルプスが見えます

 
さて、峠を下るよぉ~~

 
塩尻峠茶本陣
伊能忠敬測量隊の昼食場所にもなったって・・・
 
 
 
親子地蔵
峠の下り道に親子地蔵が・・・
街道からちょっと奥まったところにあって
見逃してしまいそうです
木々の間にほっこり可愛い
お地蔵様でした
塩尻峠を越えようとして
餓死してしまった人たちの供養のためあるんだって
 

 
東山一里塚 江戸より57番目
1基のみ塚が残っていました

 
犬飼の清水
 
お公家様の愛犬の病気を治したことから
この清水に犬飼の清水となずけたそうです
道路拡張で清水は埋められたそうです



首塚
 
塩尻峠の合戦
武田晴信と小笠原長時との戦いで
小笠原軍が大敗
この戦いで千余人の死骸がここに放置されたのを
住民が弔ったそうです





塩尻宿に入りました
 


小野家住宅
旅籠屋で「いてふや」の屋号で呼ばれていました
 

客間はすべて2階
各部屋に絵が描かれており
部屋の名前になっています


桜の間は特にすごかったです
天井・板壁・天袋に見事な桜が描かれていました
幕末期の建築だそうですが
絵には手を加えていないとの事です
 
この見事な、旅籠・・・
自由見学だったの・・・
見学する人は200円・・・って
旅行会社から当日言われた
 
がっつりツアー代取ってるんだから
200円位の見学料は出せよ~~って
思っちゃった
もちろん、参加の皆さん全員見学してました
 
東海道を歩いていた時は
自腹で拝観料とることなかったのに
中山道はこれまでも時々
拝観料とか、自腹切らせるのよね~~
なんなん・・・怒怒怒
なんでも値上げに便乗するな・・・って感じ
 

 
本陣跡
建坪367坪 門構・玄関付きの中山道本陣では
最大だった
 
 
 
塩尻宿
本陣  1軒
脇本陣 1軒
旅籠  75軒
 
日本海から運ばれてきた北塩と
太平洋から運ばれてきた南塩が出会った
南北「塩の道」の最終地点

 
阿禮神社
 
阿禮って集落を意味するそうで
格式のある古い神社みたい

 
堀内家住宅
 
庄屋も務めた豪農の家で
18世紀末の建築
屋根に雀おどりという棟飾りが特徴だって
 
 

大門神社
 
塩尻宿の京都側に入り口にあります

 
平山一里塚 江戸より59番目
 

両側の塚が現存です
「平出の乳松」と呼ばれ葉を煎じて飲むと
乳の出が良くなると言う言い伝えがあるそうです
 
現在の松は数代目の松との事です

 
桔梗ヶ原
 
幕末頃からは薬草が栽培されていましたが
明治に入ってから雑穀・薬草・ぶどう・梨・桃などが
栽培されるようになりました
 
朝晩の温度差が大きく、晴天率が高いことから
蒲萄の栽培が盛んになったようです
 
蒲萄畑には、まだ青い実でしたが
たくさんの蒲萄が育っていました




22回の1泊2日の中山道歩きはここまで
この続き23回は11月の予約が取れています
 
9月にキャンセル待ちをしているので
9月に歩けるかも・・・
 
明日からは2泊3日で
26回 三留野から中津川まで歩きます
雨が降らなかったらいいな
でも暑いのは嫌だな
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする