雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

日光街道 14回 宇都宮〜徳次郎 宇都宮宿

2023-04-15 18:25:46 | 日光街道

毎週街道歩いてます

記憶があるうちに書いておかないと

書けかくなってしまうのよねぇ~~

1年前の中山道街道の宿場4か所くらいかけていません

下書きに保存はしてあるのですが

書ける気がしない泣

せっかく街道を歩き写真を撮ってくるので

ブログの形で残しておきたいと思っています

4月13日 晴れ 日光街道14回

宇都宮から徳次郎(とくじら)まで歩いてきました

これまで、現地集合でしたがこの回から

バス移動です

上野に集合しバスで前回歩き終わりの宇都宮まで行き

宇都宮から歩きます

私は、わざわざ上野まで出てこなくても

宇都宮の方が近いのですが

街道歩きでたくさんの方とお知り合いになったので

バス移動も楽しいかと上野まで出てゆきました

8時集合だったのですが、1時間も早くついてしまい

上野公園で時間をつぶしました

桜はすっかり葉桜になり、早朝の静かな公園でした

8:00 上野をバスで出発

 
10:00 およそ2時間で宇都宮に着きました
 
宇都宮宿
本陣 2軒
脇本陣 1軒
旅籠 42軒
 
10:40 宝勝寺
 
宇都宮景綱が池底から救い出した阿弥陀如来を
安置している寺
 


11:00 延命寺
 
延命地蔵堂が市内最古の木造建築
歴代の天皇陵を調査し本にまとめた
蒲生君平がここの住職から学問を学んでいたということ
 


境内には立派なトチの木
栃木県の県名の由来は
このとちの木がたくさんあったから
という説もあるそうです



桂林寺
蒲生君平の菩提樹
 


12:10 宝の木
栃木医療センター内にある宝の木
って・・・なに???
 
昔はここに集落があり
老木が1本あったそうですが
住民は木の名前がわからなかったため
宝の木と呼んでいたそうです
 
 
 
学名はコノテカシワだそうです
花のつぼみが付いてました

 
講師の先生から花の画像を見せてもらいました
こんな花が咲くみたいです



12:30 高尾神社
水神を祀る社殿
 
 
境内にある安産地蔵
お地蔵様の後ろにある石柱は
昔、大男がいて自分の背丈を後世に
残そうと石柱を立てたそうです
今では子供の成長を願う参拝者があるそうです
私もお孫ちゃまが
大きく育つように手を合わせてきました
 
 
ここまでで午前の歩きを終えて
バスに乗って、宇都宮駅近くで昼食です
 
中華でしたが
まぁ~~まぁ~~
 
この日のお昼ご飯は貧弱すぎて
お話にならない・・・
 
画像・・・
撮っておけばよかった
 
お子様お茶碗に
スープとごはん
ザーサイ極々少量
茄子の煮びたしみたいなもの
小さすぎてよくよく見ないと茄子だか
なんだかわからない
 
メインは卵焼き
タケノコとかカニもどきは少し入っていたようですが
小さな皿にほんの少し・・・
 
この旅の目的は歩くことで
グルメの旅ではないので
私もたいがいの昼食には文句いいませんわ
 
でも、この日の昼ごはんは、ひどすぎた
こんな昼ご飯じゃ
力が出ない・・・
 
腹が減って力が出ませんがねぇ~~
日光街道は他の街道の参加者に比べると
参加者の年齢が高いように
見えますが
それにしても、この食事では少なすぎる
 
毎回旅の感想を書くアンケート用紙をいただくんですわ
毎回、「楽しい旅でした」と書いて
提出しますが
 
今回はこの馬鹿にした昼食のクレームを
がっつりと書いておきました
 
ツアー代取っておきながら
もう少しましなごはん出せ・・・つうの
 
14:30 上戸祭の一里塚 江戸から28番目
 
東西両方の塚が残っていました
東側は石碑のみ
西側はひのきが植えられてました
 
 
日光街道は全長140キロ
日本橋から17回に分けて歩きます
 
1回から順序よく歩きたいところですが
自分の事情・家族の事情・予約の事情で
なかなか順序よく歩けずに17回の最終回で完歩できない人も
いるんです
 
そんな方は、自分の歩けなかったコースを
穴埋めして完歩を目指すわけです
今回、14回で完歩を迎えた方がいました
講師の先生から完歩賞をいただいてました
 
東海道・中山道に比べると
短い街道ですが
それでも完歩はうれしいことです
おめでとうです
 
私の完歩は今年11月の予定です
がんばんべぇ~
 
 


14:50 光明寺
 
最近のお寺はハイテクで
この寺の山門をくぐったら
お経が流れてきましたわ
センサーで人を感知すると
お経が流れるようになっているようです
 
 


この寺は将軍の日光社参りの際の休憩所になって
いました
 
この寺の境内に静桜が咲いていました
 
 
静御前の杖から
桜の木になったと伝えられる桜です
花弁が兜に見えると説明を受けましたが
私にはわからん




15:50 並木道
 
桜並木が出てきましたよ
なんだかぐ~~と
日光街道らしくなってきました
あと1週間、早かったら
満開の桜の木の中を歩けたかも・・・残念
 
 
時々杉の並木になります
 


歩道は並木の外側なので
並木の下を歩くわけにはゆきません
それでも、国道沿いを歩くよりは
十分雰囲気のある中を歩けました



15:50 高谷林の一里塚 江戸から29番目
街道よりだいぶ高い所
東側は、一部修復
 


西側の塚は、自然のまま
ヒノキ一本が植えられています
 


 
16:10 ここでゴール
この日は26196歩でした
 


黄砂が飛び、周囲の山がかすむ中
歩くにはちょうど良い気温で
気持ち良く歩くことができました
 
11月完歩を目指し
穴埋めしなくてはならないコースも
まだまだありますが
楽しみながら歩きます
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道 7回 高尾〜小原 駒木野宿・小仏宿・小原宿

2023-04-14 22:34:55 | 甲州街道

半日かかって書いてブログ

消えたってか
消してしまった
読んでいただいた方もいたのに
すみません!
悔しいので
再び書きます。
同じ内容で書けるかな!
 
3月26日 雨 甲州街道、7回 高尾から小原まで歩いて来ました
6回目に続き再び雨です
 
10:00 高尾駅スタート
 


10:40 駒木野の関所跡
戦国時代には小仏峠に関所があったようですが
人里から離れているので
駒木野宿に移されたようです
 
今は、2個の自然石が残るのみ
通行人が吟味を待つ間に手をついて
待っていたそうです



駒木野宿
本陣 1軒 
脇本陣 1軒
旅籠 12軒
小さな宿にもかかわらず問屋場が3軒もありました


10:50 五基の石仏
関所を過ぎると5基の石仏がありました
ここには、高札場があったようです


11:00 蛇滝茶屋
 
軒下に講札が張られた茶屋
蛇滝で滝修行をする人たちが利用した旅籠
 

今でも蛇滝で修業をする人がいるようです



小仏宿
本陣、脇本陣なし
問屋場一軒
旅籠11軒
 
甲州街道武蔵国の最後の宿場
 
12:00 お昼ご飯
この日は、山の中で食堂などがないため
各自弁当を持参です
 
地元の集会場をお借りして
弁当を食べました
 
前日にYouTubeで
このコースを確認しましたが
この集会近くの豆腐屋が
おからドーナッツが有名で
街道を歩く皆さんが
求めていました
 
この日の講師の先生からも
紹介がありましたが
皆さん、買いませんでしたね
 
私は、街道の名物・有名品は
すべて食べようと思っているので
買いました
おからドーナッツなので
太ってしまうという罪悪感まなく
食べられました
味も良かったです
 
 
峠超えの前に
12:50 宝珠寺に寄りました
山里に住む人々の寺
本堂脇に都指定天然記念物のカゴノキが
ありました
 
カゴノキって何・・・
太鼓の胴などに使われるようです
 


13:05 小仏バス折り返しバス停
 
さてさて、トイレを済ませて
峠を越える最終準備です
 

 
レッツゴー・レッツゴー
滑らぬように転ばぬように
慎重に慎重に・・・です

 
小仏峠
標高548メートル
峠の名はここに小さな仏様が祀られていたことに
由来するそうです
 
画像ではもう峠の頂上ですが
大変でしたわ
山の上から川のように水は流れてくるし
山道は足場が最悪でした
 
峠頂上は、見て見て
沼みたいでしょう

ここまでが武蔵国(東京都)
ここからが相模国(神奈川県)

 
明治天皇御小休所跡の碑などがありましたが
陛下はこのような悪天候には来てないよね

 
ここには3軒の茶屋があったそうですが
今は
倒れそうな休憩所だけ
 

 
峠で一休みをして
小原宿に向かいます



登りも大変でしたが
下も大変でしたよ
おひとり
えらい勢いで転んだ方いましたが
幸いけがなどはなかったです
 


やっと舗装の道に出ました
やれやれ

 
頭の上は
中央高速道路???だよね



小原宿

本陣一軒
脇本陣 一軒
問屋一軒
旅籠7軒
 
小原宿は小仏宿から来た人と荷を継いでいた宿です
この宿は一般の旅人のほかに
富士山や身延山に詣でる人たちも多く泊まっていたそうです
 
小原宿本陣
 
公開されていました
母屋は平屋に見えますが

は2階もあり
 
なかは2階もあって
いろいろなものが展示されていました

 
この本陣
16時まで公開されていますが
私たちが着いたのは10分前・・・
見ることができてよかったです

 
ゴールに向かってもう一息
雨は相変わらず降り続き
一向に止む気配がありません
 


16:30 ゴ~ル・ゴ~ル 相模湖駅
駅で、濡れた衣類を整えて
16:45分の電車には皆さん乗れたようです
 



雨の街道歩きは大変なんですが
強烈に記憶に残ります
 
甲州街道難所の雨の小仏峠超え
思いで深い街道歩きの旅になりそうです
 
次回、甲州街道第8回
明後日です
またまた悪天候の予報です
 
午前中に同じ内容のブログを書き
コメントをいただきましたが
記事を消してしまいました
申し訳ありません
 
私は、写真をアイフォングーブログアプリから
投稿して下書きをしておき
パソコンから内容を書いているのですが
下書きを削除するタイミングで
本投稿を削除してしまう誤操作をしてしまうのです
なかなか学習しないんですよ
困ったもんです
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道 6回 北八王子〜高尾 横山宿

2023-04-13 23:05:06 | 甲州街道

甲州街道 6回 北八王子~高尾

3月18日 冷たい雨

3月に甲州街道
6回・7回を歩きました
2回とも雨降り
大変な街道歩きでした
 
北八王子駅スタート
10時に北八王子の駅をスタートのはずが
まさかの講師の先生が来ない・・・
長らく街道歩きしてますが
講師の遅刻は初めてでした笑笑
 
15分遅れで先生到着
ストレッチもせずに雨の中スタートしました
 
 
10:50 大和田橋
橋の歩道に空襲時に落とされた焼夷弾の跡が
タイルの色を変えて表示されていました

 
11:00 竹の花一里塚
 


11:05 永福稲荷
 
この地の鎮守
境内に芭蕉の句碑がありました


11:15 市守神社
 
名前の通り市を守る商売繁盛の
神を祀ってある
 
かつてここに木戸があり
横山宿の始まり
 


横山宿
本陣 2軒
脇本陣 2軒
旅籠 34軒
 
八王子15宿
横山宿15宿で、宿役を
勤めていたようで
本陣がどこにあったのか
現在でもよくわからないとの事
 



八王子博物館
駅ビルの中の端っこ
ダイソーの前にありました



八王子のいろいろなことが
紹介されていました。
雨の中の街道歩きで
雨宿りができて
正直ほっとしました
 


雨の中の街道歩きは続きます
ここら辺が横山宿の中心だったようです
 
 
12:00 八幡八雲神社
八王子総鎮守



創業慶長って
看板に書いてある鰹節屋さん
この日は寄らなかったけど
寄ってみたかったな
 


路地裏っぽい旧街道沿は
すごく、雰囲気ありました。
なんだか、ゆっくりと
歩いてみたいと思いました
 
 


12:35 時の鐘
1699年近郊の人達が費用を出し合って
出来た鐘だそうです
 
午前6時から、午後6時まで2時間おきに
時を告げていたそうです
 
 


12:44 ここでランチ!
信松院と言うお寺の境内にある
カフェレストラン
 
貸し切りでしたよ
カレーでした
 
八王子!
カレーの街なのか、街の中もカレー屋さん
たくさんあって
お腹も、お口もカレーモードになっていたし
13時近く、お腹もペコペコで
とても美味しく感じました
 


13:30 信松院
武田信玄の四女・松姫が
開基と言われています
 
武田氏滅亡後
松姫は、八王子まで逃れ仏門に
入ったようです
 


14:10千人同心屋敷跡
 
国境警備隊だった、武田家家臣たちが
1582年
竹田市滅亡後に、八王子城下に移り住み
 
徳川家に使え
八王子千人同心の中核になった



千人同心は
10名の頭の下にそれぞれ100人の
平同心はを配置!
 
この100名を10組に分けて
頭をおく組織だったようで
 
平同心は八王子にすみ
身分は武士ながらも
村人と同じ、百姓生活をしていたそうです
 
関ヶ原の戦いや、大阪夏の陣にも出陣したそうです
江戸時代は、徳川家康を祀る
日光東照宮の警備が
主な任務だったそうです
 
ここら辺は
千人頭や幹部同心に与えられた屋敷や
邸宅があったそうです
 


追分道標
左高尾
右あんげ道(甲州街道)って
書いてある



宗格院
千人同心頭の墓があります
治水のため築いた堤防の一部が
本堂の裏に一部残っていました
 


興岳寺
千人同心の千人頭
石坂弥次右衛門義礼の墓がありました
 
戊辰戦争時
日光警備の責任者で
官軍と戦わず、日光を引き渡した為
一部の千人同心の怒りを買い
切腹した
 
現在も日光東照宮の文化財が
残ったのは
義礼の決断に負うところが大きいと
石坂弥次右衛門の墓前には、日光市から、
寄贈された線香台が置かれてました
 
当時は戦わずして・・・って
周囲の怒りをかってしまったけれど
今となっては、焼けずに、壊れずに
よくぞ日光を守ってくれたって
感じですかねぇ~~


 
1日中雨が降り
前日まで、暖かだったのに
この日は気温も低かった・・・

15:50 高尾駅ゴール




中山道・日光街道
順序よく予約が取れずに
 
あっち歩いたり
こっち歩いたり
していますが、甲州街道は順序よく1回から7回まで
歩けています
 
12回までは予約も取れています
やはり、つながっていると
わかりやすいです
 
1回から5回まで同じ女性の講師の先生でしたが
今回の遅刻の先生は違う先生でした
こちらも
女性の先生でしたが
面白い先生だった・・・
 
ノリが良いというか
軽いというか
 
説明しながら
「甲斐の~~山~~山~~」とか歌なんか
歌いだしちゃったりして
楽しかったわ・・・
 
また、この先生で歩きたいなぁ~~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の鍵がない!

2023-04-11 22:50:08 | 父ちゃん
今日はパートどぉー
しかも、早朝出勤,5:15集合
 
家出るの4:45です。
4時に起きて、準備万端、
さて、出かけようと思ったら
車の鍵がない、
 
えぇ〜どこに行ったぁ〜
 
昨日は、回覧板持って行くしか
車に乗ってない!
 
いくらパートとはいえ
遅刻する訳には行かない
 
とうちゃん叩き起こして
車の鍵🔑がない!
送って行ってえーと
泣きついたわけで
 
いつも父ちゃんには冷たいくせに
こんな時は、頼る鬼母ちゃんです
 
渋々起きてきて、
パート先まで
送ってくれました。
 
タクシー代出すねぇとか
言っちゃったりして
低姿勢ですわ
 
仕事してても、
昨日の行動パターンを
振り返り、
いったいどこに鍵を置きっぱに
したんだろうと、
頭ぐるぐるめぐらしてました
 
仕事中に
父ちゃんから
こんなメールが来た
 


 
マジ!
 
腹立つわぁ〜
 
いつもの場所に置かなかった私も悪いが
下駄箱の上にある
私の鍵を
自分のカバンに入れただとぉ〜
許さん!
 
なんだか
最近、鍵探しをしょっちゅうしてます
実は、つい先日も
私の車の鍵がないと
大騒ぎ!
結局、前日に着ていた
ジャケットの中にありました
 
無くしもの
探し物が多くなるのは
認知症の始まりよね
 
夫婦揃って、
認知機能低下が
著しい!
 
で・・・
仕事終わったけど、帰りはどうする
父ちゃんはタクシーで帰って来いって言いますが
タクシー代もったいない
 
自分の足がありますがね
日ごろから街道歩きで鍛えた足があります
うん・・・
 
歩いて帰る・・・と
 
決意・・・
 
グーグルマップで調べたら
職場から自宅まで5・6キロ
 
1時間30分
歩いて歩けん距離ではないな
 
職場を12:10にスタート
 
 
赤城山と麦畑に後押しされて
てくてく歩きだしました

 
予定時間1時間30分でしたが
私の健脚で、予定より早く到着してやるぞぉ~~
と、意気込みましたが
午前中ず~~と立ち仕事だったし
 
ウオーキング対応の靴でないからさぁ~~
足が痛い・・・
泣きそうだったわ
 
途中、ラーメン屋とかあるのさ
お腹すいてるし
休もうかな~~と思いつつ
振り切って歩きました
 
結局、予定通り
1時間30分かかって
 
13時40分につきました

朝は父ちゃんに
お願いしますとか
ありがとうとか
 
何度も頭下げたのに
あんたのカバンの中にあったんかい・・・
 
朝、下げた私の頭返せ・・・って
父ちゃんに言ってやりました
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光街道 6回 杉戸~幸手

2023-04-10 12:49:48 | 日光街道
日光街道 6回 杉戸宿から幸手宿まで歩きました
4月9日 日曜日 晴れ風強
 
10:00 東武動物公園駅スタート
 
 
10:05 古川橋
この川は、大落古利根川
8月には畳一畳程の灯籠が250基も
川面に浮かぶ祭があるとの事


10:30 伊那稲荷神社
 
かつては、宿場の真ん中にあったそうです
当時、花柳界の人達から深く信仰されていたそうで、鰐口には、
20名の女世話人の名前が、
当時のまま、刻書されていました
 
当時の女性は、どんなお願い事をこの神社で
していたんでしょうね
当時も家族の健康とか
イケメンと出会えますようにとか
手を合わせていたんかねぇ
神明神社
 
杉戸宿新町の鎮守
石作りの常夜灯が2基ありましたが
土台のみしか残っていません
 


問屋場跡
 
明治天皇休憩の碑
街道を歩いていると
明治天皇の御休憩の碑を
たくさん見かけます
 
ここの碑もたいそう立派ですが
講師の話によると
ここでお休みになったのは
たったの5分と事!



杉戸宿本陣跡の門
門しか残っていません
 


この交差点辺りが杉戸宿の中心
 
杉戸宿
 
本陣 1軒
脇本陣 2軒
旅籠 46軒
 
杉戸宿は、付近の家々を集めて宿駅として発足した
利根川の渡しがあったことから、杉津・杉渡の名を
杉の門に書いていた
この杉の門を杉戸といったそうで
宿場の名前の由来のようです
 
 
愛宕神社
 
杉戸宿の鎮守
大火の経験ある杉戸では、
火伏せの神として、信仰されています



境内の大銀杏
災害などで、良好な状態ではありませんが
地域の人々の力で、
徐々に力を戻して来ているようです。
確かに根本の方は、とても太いです。
 
樹齢300年くらいとの事
地元の方々のお世話で
復活しつつある様子がよく
わかります


渡辺金物店跡
 
高札場跡に建つ民家
不定期ですが、地域交流会が
行われ、その時なら、店内の見学が
できるそうです
長く残してほしいです
 


10:50 富士浅間神社の富士塚
 
昔は、簡単に富士山とか行けなかったからね
身近にある塚を富士山に見立てて
お参りしたようです
 
昔は、どの塚からも富士山が
見えたようですが、
今は、全く見えません
 
塚の麓には
芭蕉の一句が刻まれていました



厳島神社・金毘羅宮・稲荷神社
 
江戸時代この辺りは、古利根川の舟運の
荷揚げ場で、茶屋や料理屋で
活気があったそうで
河畔に寺社が集まり見守っていたそうです



角穀跡
 
宿場の特徴のひとつでもある町端の
「枡形」その角にあるのが
文字通りの角穀
角にある米問屋だったそうです
 


昔を思わせる貴重な建物です

 
宝性院
戸籍の把握・寺子屋教育・旅籠の代わりなど
重要な役割を多数担って来ました




境内の馬頭観音は
日光街道で1番大きな物です
 


渡辺勘左衛門邸
 
杉戸の旧家、豪農
杉戸の為に色々尽力した方
 
お金待ちだったので、
たくさん寄付してくれたみたい
 
 
11:40 昼ごはん

 
釜めし
蕎麦がつきました
蕎麦は温かいのと冷たいのから選べました



心学の道碑

 
江戸時代の心学者の出身地区だそうです



12:40 恭倹舎
 
心学者大島有隣が、故郷のここで
村人達に教えた所
 
心学
神道、仏教、儒教の教えを日常生活に
合わせて説いた物だって
今で言う倫理学
 


大島有隣さんの生家
 
地元有名人だね
ここのご主人が門の外にいらして
門だけだけれど、
維持するのが
大変だって言ってました。
見学するのは、とても勉強になるけど
守っている人は大変よねぇ〜



神宮寺
 
奥州征伐の途中で頼朝が鷹を逃してしまったのだけれど
この寺で、祈願したら戻って来たんだって
無事に鷹が戻った事から
鷹尾山誓願院神宮寺って、命名したと
伝わるそうです。

 
14:10 神明神社
 
幸手宿の入り口
境内には「たにし不動」といわれ、
目の病にご利益があるとされる不動尊が
ありました



古民家カフェ
 
醤油醸造業を営んでいた
岸本家を改造した古民家カフェ
寄ってみたいけど
ツアーでは、そう言う訳には、
行かないのねぇ〜

 
幸手宿にはいり
この日のゴールの幸手駅も見えて来ました

 
14:20 一色稲荷神社



15時、幸手駅ゴールの予定でしたが
14:40にはゴールすることができました
 
この日は歩行距離が少なかったですね
 

街道歩きを終えると
忘れないうちにブログを書こうと思いますが
最近、週1回のペースで街道を歩いているので
なかなか、ブログが追いつきません
 
こんな本を参考にしてます
ってか
ほとんどコピペです
 
歩く前にきちんと予習してから
歩けばもっと、有意義な街道歩きになると
思うのですが
毎回、帰ってきてから
本を読み
ここも、あそこも画像を撮るの忘れた・・・と
後悔してます

 
今回は、講師の先生から
こんな冊子をいただきました
先生も観光協会みたいなところで
人数分いただいてきているのだと思います
地元の方が作った冊子はとても
わかりやすいし丁寧で参考になります

 
今回歩いた所
立ち寄ったところがよくわかります



講師の先生もいろんな方がいて
こういった資料を準備してくださる方も
いるし・・・
 
5日の日光街道、第1回 
日本橋から千住まで歩いた時の先生は
ちょっと疑問に思ったことがあったので質問したら
「興味があったらネットで調べてみてください」って
言われた
 
まぁ~~ね
私の疑問なんぞ
どうでもいい内容なんでしょうが
それでも・・・
自分で調べろってね~~
 
なんのための講師なんじゃい・・・
自分で調べながら歩くんだったら
ツアーなんぞ使いませんわ
 
講師の先生だって街道の隅から隅まで
知っているわけでは
ないでしょうが
いちお、案内するなら調べておけ・・・
 
突っ込みの厳しいおばさんです
疑問は先生の言う通り
ネットで調べて解決しました
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする