お米一粒の輝きの為に・・・
美味しいご飯を食べた時っていうのは笑顔になれる。
いっときでも幸せな気分にさせてくれる。
そんなお米を作っていきたい。

9月27日(水)
二夜連続の夜更かしは流石に堪える。
それも、昨日の朝でひと区切り。
今日の夕方から雨になると言う予報なので
明日あたりから、乾燥が終わったOさんの”米こせ”をする事になる。
先日の25日に自分とこの稲刈りも開始。

早生品種の「たつこもち」
昨日は、この刈り倒したたつこもちを田圃から運んで稲架掛け。

カミさんに会社を休んで貰い、親父も手伝ってくれた。
10束位ずつ紐でまとめ、運搬車2台使って軽トラまで運ぶ。
それを稲架場までオイラが運ぶ。面積にして2反歩(20a)位。
全部まるき終えた所で、カミさんには運んだ稲を稲架掛けして貰う。
帰る途中、農道脇の山にキノコを見つけ緊急停止ww

山菜採りが好きなカミさんは、忙しいこんな時でも山に目がゆくらしい。

モタツの種類でこっちでは”はしらぎ”と呼ばれるキノコ。

朽ちた倒木に結構生えていた。
オイラは、ただ通り過ぎて行くだけで見つける事はないけど
山好きなカミさんにはよく見えるらしいww
朝食の味噌汁の具になった^^v

オイラが稲を運んでいる間に稲架掛けして貰い
全部運び終えたところで交代する。夕方5時カミさんは夕飯の支度へ。

この稲架を全部埋めて終わりにし、余った稲はもうひと稲架の所へ移動。

夕方6時ちょっと前。日が短くなり暗くなるのも早い。

夕べは、乾燥機の監視をしなくていいので
グッスリ寝る事が出来た^^
今日は、今のところ雨も降りそうもなく晴れています。
昨日運んだ稲を稲架掛けして、時間があったら米こせの準備やもろもろ。
お米作りの最終ステージ突入ですな (^^)!

田圃で一服中に見つけた小さな花。

案山子

読み逃げスルー

