2月10日(土)
週末土曜日の今日は、曇り空で気温が5℃まで上がった。
前の夜に、翌朝雪が降りそうな時は目覚ましを掛けなくても目が覚めるが
降りそうもない時はついつい寝入ってしまい寝坊する。
今朝もそのパターンで、6時半頃までぐっすり寝込みカミさんに”ご飯だ”と起こされる。
心構え次第って事だろうね。
カミさんは、今日仕事で息子の車で会社に行った。
今日は、8時頃から息子と二人で農機の格納庫として借りている作業小屋の雪下ろし。
この写真は、2014年の1月21日に撮ったものですが、この位屋根に積もっていた。
今日明日、雨になる可能性があるという事で
屋根に乗った雪も重くなれば、作業小屋が危ない状態になる。
先日までの寒波の影響で、屋根の雪が落ちずに積もり1m以上はゆうにあった。
オイラより高い所が苦手な息子も屋根に上がり雪を落とす。
午前中、やっと半分位は下ろしただろうか・・・
ただ、雪が既に2m位まで積もっているので、下ろした雪の処理もしなくてはいけない状態。
正直なところ、雪のやり場がない。低い屋根の軒はに下ろした雪がつっかえてる。
一階部分は、完全に雪に埋まってるような状況だ。今年は雪が多いです。
この作業小屋ばかりじゃなく、我が家の住居も車庫も作業小屋も同じような感じ。
機械で雪を飛ばしても、雪山が高くなってしまい飛ばした雪がまた落ちて来る。
この先、まだ降る事を考えるとローダーをリースして
直接雪を前の川に排除する事も考えている。
駒形の作業小屋の屋根の雪も落ちないので、先日二連梯子を掛けてつついたら一気に落ちたけど
手前のてっぺんが残ってしまった。雪が落ちる時は凄い音と共に揺れたのでおっかなかった。
玄関の上も作業小屋の下屋も構造上、雪が落ちずに溜まるのでその度に下ろさなくてはいけない。
ここも改造の余地ありで、二階の屋根を前の方に延長しようかと思ってる。
なんせ、オイラが中三坊主の時、じっちゃんと一緒に考えて設計した家なので
雪の事は、考えていなかったかもしれない。
車庫の屋根の雪も中にストーブをつけて一日置いたが、落ちなくて今日の午後から落ちたみたい。
また、後ろが雪で埋まってしまった(^^;)
国道の雪の壁は、2mを超えています。歩道部分も除雪機で飛ばした雪で山になり家が見えなくなっています。
10cm位の軽い積雪なら、家の前の堀と水路が重宝してます。先日の寒波の時には、この堀の雪も融けなかった位です。
オイラの所みたいに、お隣が遠かったり周りが山とか田んぼだったらまだ雪のやり場があるけど
街場は融雪溝があるだけで、隣が近いから除雪機で雪を飛ばす事も出来なけれ屋根の雪も下ろすのも苦労する。
北陸の大雪は本当に大変だと思います。これで雨が降ったら雪も重くなるし、家屋の倒壊の恐れも出て来る。注意が必要だと思いますね。
雪が降れば普通に除雪作業で、降らずに天気が良くなれば屋根の雪下ろしや落ちた雪の処理。
晴れても降っても雪との闘いは続きます。今年の春は、雪消えが遅いかもしれませんね。
せめて、2~3日雪が降らず晴れてくれたら、息つく暇があるんだろうけど・・・。
まあ、とりあえず今日危ない所は処理できたので、どの位の雨になるか分からんけど
降る雨に期待します。
最後に我が家の仔牛さん達を。
右が福ちゃん(福太郎)で左がみくちゃんです(^^) 何か話しかけているように見えますね^^
お兄ちゃんの福ちゃんは、大人しいけどみくちゃんはお転婆ですww
可愛いけど我が家の大事な糧。元気に大きく育って欲しいです。
せばまた
良い週末をお過ごし下さい。
案山子