鎌倉徒然草

鎌倉に住んで25年。四季折々の自然を楽しみながら、オリジナルの和雑貨の企画、製造、販売を展開しています。

オリンピック

2018年02月24日 | 日記

今日夜21時を回ってからメダルが2つ。

凄いですね。

女子が頑張っていて頼もしい限り。

カーリングも初めてしっかり見て面白いなーと思いました。

銅メダル凄ーい!笑顔と涙、素敵でした。

私はこれと言ったスポーツ、何もできないので尊敬、あこがれです。

選手の皆さん、お疲れ様です。

それにしても寒いのでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水

2018年02月23日 | 日記

雨水(うすい)二十四節気の二番目、2月19日ごろを指すそうだ。

次が啓蟄。花はつぼみを付け、冬眠から覚めた生き物たちが活動し始める。

その、冬眠から覚めた熊が、まず口にするのが「フキノトウ」だと聞いたことがある。

「?」何でと思った。

答えは簡単だった。あの苦さ、えぐみで「覚醒」するのだそうだ。

本当だろうか、私など、何も食べないで寝ている、冬眠という日々も想像できないのに、

目覚めてすぐにフキノトウを食す・・・、

何という知恵でしょう。

会話が出来たら「久しぶりのお食事でしょ、もっとおいしいものを食べたらいかが?」

そう声をかけたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の西口

2018年02月22日 | 日記

寒いですね。

まだ2月ですから仕方ないですか。

冬のきものは結構暖かで、通勤も楽です。

「通勤?」仕事場で、販売は基本きものです、私。

8時ごろの満員電車に乗り込むと「なんだっ?」という目で見られることがあります。

きものの国ニッポンなのに、認知度は、情けないかなまだまだ低いのです。

呉服売り場の店員さんだって洋服のところが多い昨今「きもの頑張れ!」です。

売場では紬のような固いものが多いのですが、仕事から解放された日には、

柔らか物に袖を通します。

身体を包み込む絹の感触は、やさしく心地良く、体も心がほっこりします。

 

横浜駅西口の催事は3月1日までです。連日沢山のお客様にお出かけ頂いて居ります。

気候不順の中、本当にありがとうございます。

先日「父に・・・」と、文庫本カバーのお目を止めて下さったお母様とお嬢様、

ギリギリ28日男性向けの物が用が少し上がり、売り場に並ぶ予定です。

遅くなりまして、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年02月21日 | 日記

 

昔「寒い朝」という歌があった、吉永小百合さんが歌っていた。

私の起床は7時、前後。

寒いので30分は社会復帰できない。

また寒さが戻ってきました。

朝のその30分を無理して、無視して起動すると調子が悪い。

大杉漣さんが亡くなった。

何と66歳、勿体ない。

ステキな俳優さんでした。でしたと、過去形で語るのが寂しいです。

この時期は、部屋の温度差が危険とのこと。

お風呂が一番注意が必要のようです。

脱衣所にストーブ、必需品です。

寒さまだ続きそうです。気をつけましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓から

2018年02月20日 | 日記

 

最近、よく電車が遅れます。

連日です。

今日も大船駅手前でしばらく止まりました。

線路に「人立ち入り」とアナウンスが・・・、

変な日本語です。

でもおかげで、大船観音様のお顔を、しばし見ることが出来ました。

いつも車窓から拝し癒されています。

昭和は35年に作られた25メートルの観音様は、町のシンボルです。

今は外国の観光のお客様でにぎわっているとのことです。

なるほどです。

大船駅西口から7分ほどです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする