鎌倉徒然草

鎌倉に住んで25年。四季折々の自然を楽しみながら、オリジナルの和雑貨の企画、製造、販売を展開しています。

何の為に・・・

2019年03月09日 | 日記

暮しの手帖2ー3月号に掲載されていた、バレリーナ森下洋子の取材記事を読んだ。

3歳からバレーを始め、25歳の時世界的なコンクールで金賞を取り、

今も毎日5、6時間のバーレッスンを続けているという。

1948年生まれです。

「君は何のために踊っているの?」と夫であり、同じバレリーナ振付師の

清水哲太郎に聞かれたことがあったそうだ。

「好きだから」と言いたかったのに、なぜか言葉に詰まり、考えさせられたそうだ。

そう、何のためにこの仕事をして、何のためにその人と暮らし、もっと言えば、

何のために自分は生まれてきたのか・・・、思いを巡らすことがある。

しかし、答えは簡単には出ません。

私も毎日布に触り、裁断をし「私の仕事」をしているが、経営という現実に追われ、

「好きだから」という言葉すら揺らぐことがある。

私の友人が、長い間森下洋子の衣装を縫っていた。

忘れられない言葉がある。

「森下さんは、衣装のサイズが常に変わらないのよ」

今、改めて思い出しました。

森下洋子はバレーは、絵画や写真のようにあとに残すことが出来ない一瞬の美、

その素晴らしさを追求する、終りのない芸術と言い切っている。

「何のために・・・」

遅くはない、これから私も答えを見付けよう。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道中財布

2019年03月08日 | 日記

有隣堂横浜駅西口の催事が後2日となりました。

最終日は、10日の20時半ごろとなります。

売り切れでご迷惑をおかけした道中財布、新柄入荷しました。

どうぞよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中の雛

2019年03月06日 | 日記

3月に入ってから、娘の家で7段のお雛様を慌ただしく飾りました。

リビングでは子供たちが手を伸ばし、どうなるかは想像がついていたので

娘と相談して、2階の普段は使っていない部屋に設いを。

お雛様は27年前、娘が生まれた時私の母が買ってくれたもの。

何とか飾り終えたものの、細かなお道具が行方不明。

「しゃーないわ~」といった気分でみんなを呼ぶ。

初節句を迎えた10か月の孫娘が、驚いたことに手をたたいて大喜び。

「見事ですね」と婿殿もたたえてくれた。

疲れもぶっ飛ぶ、イエ、飛ぶというものです。

ちらし寿司を作り、簡単な宴を済ませた。

お泊りした夜中、そっとお雛様の部屋をのぞいてみた。

どれくらいたたずんでいたのだろう・・・、

母の声を聞いた気がした。言葉というより、吐息のようなものを耳元に感じた。

「どうぞお守りください」

誰に話しかけるともなく、心の中でつぶやく。

雛まつりは、祈りの宴なのです。

孫娘の未来が、どうか平穏で、心安らぐ日々でありますよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年03月04日 | 日記

落ち着かない天候が続きます。

南から北へ、そろそろ桜便りが運ばれて行くこの頃です。

毎年、河津桜が桜ニュースのスタートを切ります。

写真は、春の雨をたっぷり含んだ鎌倉駅前のの桜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜駅西口です

2019年03月02日 | 日記

有隣堂横浜駅の催事は10日までです。

今日夜、納品に行きました。

ブックカバー、新柄入りました。

お近くまでお越しの節は、是非お立寄り下さい。

お待ちいたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする