京都・舞鶴かまぼこ嶋七の今日の笑顔

かまぼこ・さつま揚げのおいしい話題やレシピ、舞鶴旬の話題を京都・舞鶴かまぼこ嶋七の4代目女将がお届け

白菜とひら天の煮浸し

2023-10-05 | かまぼこ料理・レシピ

 ちょっと、寒くなってくると、こんな副菜が ホッとする。

 「ひら天と白菜の煮浸し

 たっぷりの出汁で、白菜もくたっっとなって、
 「ひら天」からの旨みをぐんぐん吸収して

 これが白菜?っと思うほど おいしくなる。

 いくら食べてもあきない 素朴で やさしい味わい。

 これが 「昔ながらの おふくろの 味」というんでしょうね。。

 嶋七かまぼこの昼食は、毎日こんな素朴で
 美味しいメニューを出しています。

 ひら天って、えらい!

  今日の君は 本当に 名脇役 ですよ。

 ▼京都・舞鶴かまぼこ嶋七の プレーンさつま揚げ ひら天
 
この時季、冷蔵庫にか欠かせない 食材。

 さっと あぶって、醤油をたらしたら、主役の味わいです。


ひら天 4入です

京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツとかまぼこのじゃこ炒め

2023-03-25 | かまぼこ料理・レシピ

 春は お野菜が ホント おいしい季節ですね。

 その中でも 私は
 春キャベツの 柔らかな 甘み が大好きです。

 そんな春キャベツのおいしさを引き出した
 簡単レシピをご紹介します。
 
 春キャベツとかまぼこじゃこ炒め

 かまぼことじゃこの旨みと ほどよい塩味が
 春キャベツの甘味を引き出して
 とっても おいしいです♪


材料:かまぼこ、春キャベツ、菜の花または ブロッコリー、
   ちりめんじゃこ、 にんにく、白ねぎ、
   塩、こしょう、(砂糖)、サラダ油

作り方:
1) かまぼこは、2ミリスライスし、3等分に切る。

2) 春キャベツは、大きめのざく切り、白ねぎは 小口切りか斜め切り、
  菜の花やブロッコリーは、小分けし、かために塩茹でしておく。

3) サラダ油に刻んだにんにく・白ねぎをいれ、香りが出てきたら
  ちりめんじゃこを少し炒め、キャベツを加え、ざっくり炒める。

4)キャベツが ほんの少ししんなりしたら、菜の花またはブロッコリー
 かまぼこを加え、塩・こしょうし、
 ほんの少しの砂糖(キャベツの甘みによっては不要)加え
 火を止める


 キャベツのシャキっと感 と
 ぷりぷりしたかまぼこの食感も良く合いますね。

 新学期が 始まりました。
 忙しい朝のおかずに ぜひおすすめです。

こちらのメニューは、このかまぼこで作りました。

舞鶴名産 御蒲鉾 焼 

> かまぼこ・天ぷらレシピ topへ戻る

京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまぼこで一味違う ひなまつりのちらし寿司

2023-02-23 | かまぼこ料理・レシピ

3/3は、 ひなまつり 桃の節句ですね。

ちらし寿司・蛤のお吸い物・茶碗蒸し・・・

ひなまつりの日には、
お子さんやお孫さんと一緒に、
ごちそうを囲んで、
にぎやかに過ごすご家庭も多いと思います。

ひなまつり料理 定番の ちらしずし。
 
舞鶴など 丹後方面では、
ちらし寿司には、かまぼこが欠かせません。

酢飯の中には、
かまぼこを小さく刻んで入れて味わい深く
そして、トッピングには、
彩と華やかさを添えることができます。

かまぼこは、
味わいと彩りを添える名わき役と言えますね。

今回ご紹介している
ひなまつりのちらし寿司では、
桜型でかまぼこをくりぬいて<トッピングしてみました。

お魚の旨味がぎゅっと詰まった
嶋七のかまぼこは
酢飯にもよく合うので、

ひなまつりをイメージした
かまぼこ寿司や、オードブルづくりにもおすすめです。




ひなまつりの定番 蛤のお吸い物や 茶碗蒸しには、
かまぼこの飾り切りを添えて、
お祝いムードも盛り上げるのもいいですね。

かまぼこの飾り切り 結び

「かまぼこ」は、もともと、平安時代貴族の間でのみ
お祝いの席などで食べられていたのが
始まりといわれています。

日本古来の伝統的な お祭り「ひなまつり」には、
「かまぼこ」が やっぱり よく似合いますね。




ひなまつりのお祝いや、
初節句の内祝いにも、おめでたいかまぼこは、喜ばれています。

ひなまつり 初節句内祝に 内祝かまぼこ

今年は、ひなまつり用にこんなかわいい巾着袋入りもご用意しました。


早速、お孫さんのひなまつりの初節句のお祝いと
お選びいただきました。

プチギフト巾着袋入りの中身は、色々選べます。

今の季節のおすすめは、
ちぎり天ミックスとのセットです。
ひなまつりラベルは、買い物カート内で選べます。

ちぎり天ミックスは、ビールにおつまみにぴったり!






桃の節句の ひな祭り 内祝い


> かまぼこ・天ぷらレシピ topへ戻る

京都・舞鶴かまぼこ嶋七

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり料理 かまぼこでつくるおひな様オードブル

2023-02-20 | かまぼこ料理・レシピ

 もうすぐ 桃の節句 ひなまつり。

 ひなまつりの日には、 ごちそうを囲んで、
 にぎやかに過ごすご家庭も 多いですよね?

  ちらし寿司・蛤のお吸い物・茶碗蒸し・・

 ひなまつりのごちそうは 
 子供たちの楽しみのひとつ。

 桃色の上質かまぼこを使って、
 かわいい おひなさまを作ってみませんか?



材料:舞づるかまぼこ か 内祝かまぼこ(紅・白各1枚)
            寿司飯
            菜の花、青じそ、のり、パプリカ(赤、黄色)

作り方:
<菜の花 お雛さま>
   1)菜の花を固めにゆで、先の部分を5cmぐらい切る
  2)5mmくらいの厚さに切ったかまぼこ紅白
   それぞれでくるみ楊枝で留め、 
   余分な長さの楊枝ははさみで切る。

<パプリカお雛さま>
 1) パプリカは1.5cmくらいの幅に切り、さらに横に半分に切る。
          菜の花と同じようにかまぼこでくるみ楊枝で留める。
    
   <かまぼこ寿司>
1)厚さ2cmくらいに切った紅白のかまぼこの
  中央部分に切り込みを入れる
  2)切り込みに、青じそ、寿司飯をはさみ、
  のりは8mmくらいの厚さに切った海苔で巻く

<飾り桜かまぼこ>
5ミリにスライスしたかまぼこを、桜などの型でくりぬき、
他のおひな様の周りに飾りつける。
 


ひなまつり料理 定番のちらしずしも 
味わいと彩りを添える
かまぼこで 一段とおいしく!

舞鶴など 丹後方面では、昔から
ちらしずし に欠かせない「かまぼこ」

かまぼこのさっぱりとして 深~い味わいは
酢めしとの相性もぴったりなんです。


ひなまつりの定番 
蛤のお吸い物や 茶碗蒸しには、
かまぼこの飾り切りを添えて、
お祝いムードも盛り上げましょ。

「かまぼこ」は、平安時代貴族の間でのみ
お祝いの席などで食べられていたのが
始まりといわれています。

日本古来の伝統的なお祭り
「ひなまつり」には、
「かまぼこ」が やっぱり
 よく似合いますね (^o^)

こちらの料理は、このかまぼこで作りました。



ひなまつりの初節句の内祝いにも喜ばれています。


かわいい ひなまつり 巾着袋入りもございます。

京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいおでんの作り方 舞鶴おでんレシピ

2022-10-23 | かまぼこ料理・レシピ

秋が深まると、おでんを作りたくなりませんか?

今日は、嶋七ならではの
おいしいおでんの作り方をご紹介します。

おでんの材料 4人分 :
 お好みの練り製品
(ミニごぼう天、野菜天2枚、ちぎり天蛸、きくらげ、笹がきごぼう、
しんじょうなど 嶋七おでん用練り物セット)、ちくわ(舞鶴産)

 大根300g、卵(舞鶴産)4個、こんにやく 2/3丁
 (あればそうめんこんにゃくがベスト)、焼き豆腐1丁、
 ぎんなん(真空)、もち巾着4個、ゆでたこ足小4

 煮汁(だし汁カップ8、みりんカップ2/5、
 薄口しょうゆ1/5、しょうゆ1/5、塩適量)米のとぎ汁
 (煮汁は、お好みで味を見て、調整してください)

舞鶴おでん流 おでんの作り方
1) 舞鶴おでんの出し汁作り。
カップ10の水に、舞鶴産のじゃこ(いわしじゃこやあじじゃこ)
をつけ、1時間ほど浸し、弱火にかけて、
さらに30分ゆっくり煮出す。
ぐらぐらしてきたら、かつおぶしを加え、濾す。

2)大根は2cm厚さの輪切りにして皮を厚めにむき、
米のとぎ汁でかためにゆで、
(20分くらい)水によくさらす.。

こんにゃくはさっとゆで、両面に浅く切り込みを入れ、
さらに対角線に切る。
(舞鶴おでんのおすすめは、そうめんこんにゃく
 そうめん状で味がしみ込みやすいこんにゃくなので、
 その場合は、さっとゆでで、そのまま使う。)
  
焼き豆腐は1丁を4等分する。卵はゆでて殻をむく。
皮をむき、ゆでたぎんなんは、楊枝に刺しておく。

3) 鍋に、だし汁、みりんしょうゆを加えて煮汁を作り、
おでん鍋に移して味の含みにくい焼豆腐、こんにゃく、大根、
しばらく40分くらい煮る、続いてもち巾着をいれ入れさっと煮て、
火を止め、半日から1昼夜、味をしみこませる。


4) 残りの練り製品、ゆでた蛸足を入れ、 さっと15分煮る。
  練り物を入れてからは、絶対に沸騰させないようにしてくださいね。
 食べる直前にしんじょうを入れ
温める程度に火を通す。
 (しんじょう、はんぺんは、煮すぎると膨張します)

(途中煮詰まったら、だし汁を補給して味を調整してください)

 大根・卵・焼豆腐は、半日以上冷まして味をしみこませる
 練り製品は最後に入れ、煮すぎないのがポイントです!

舞鶴おでん出し汁のベースは
 「舞鶴産のじゃこ(いわしやあじの煮干し)」

  他のものと合わせて、味に立体感をもたせます。
 
 ●おでんのだしは、地域によっていろいろで、
それぞれご家庭の味があることと思います。
 我が家では、
1) さっぱり食べたい日、素材のおいしさを味わいたい日は
  「かつお」+「じゃこだし(舞鶴産)」
  「こんぶ」+「かつお」+「あじじゃこ」

2) ちょっとコクやパンチが欲しい日には、
  骨付きの鶏から1時間かけてとった「鶏がらだし」
 +「かつおこんぶだし」」

  と、必要に応じて混ぜるなど工夫しています。

 
味付けは、しょうゆ、薄口しょうゆ、みりん、塩でつけています。

 さつま揚げ、天ぷらは、キムチとの相性がいいので、
 おでんの残りには、キムチを入れて、
 チゲ鍋風にしてもおいしいですヨ。 
 

※ひと口メモ

冷え込む夜に 恋しくなる 
あったか~いおでん~

その素朴で、優しい味わいは
心までも、芯から温めてくれそう。。

おでんは、練りものから染み出た魚の旨みが、
卵や大根、こんにゃくなどがおいしく仕上がります。
練り製品は、それ自体おいしいだけでなく、
縁の下の力持ちなんですね。だから、

おでんはシンプルな料理だけに
素材が大切。
魚の旨みのある「おいしい練り製品」
を使うこともおいしさの秘訣です

 おでんは長時間煮込むというイメージがありますが、 
 おでん種にとって、最適な煮込み時間はまちまちです。

 ほら、おでん専門店では、
 店主がお客さんへ出すタイミングをはかって、
 忙しく鍋の中のおでん種の場所を入れ替えたり、
 継ぎ足したりしているでしょう?

 特に練り物は、長時間煮込むと、
 旨みがすべて抜けてしまったり、硬くなったりして、
 おいしくなくなってしまいますので、
 大根、卵などに味がきちんと染みたところで
 最後に温めるような感覚で練り物を入れ、 
 長時間煮すぎないようにするのが重要なポイントなのです。


 特に、嶋七天ぷらのような、
 魚の旨みを生かすため、混ぜ物(でんぷんなど)が少ない
 天ぷら(さつまあげ)は、生でもおいしい反面、 
 長時間炊きすぎると、硬くなってしまいますので、
 注意してくださいね。

 また、はんぺん、しんじょうは膨張しやすいので、
 必ず最後に入れてください。

 
 かまぼこは、良質な高たんぱく、
 低カロリー
と知られていますが、
 見た目や食感とは異なり、
 魚肉の筋肉繊維がすりつぶされているので、
 非常に消化のよい食べ物です。

 おでんは、胃腸を壊しやすい寒い冬にこそ、
 またご老人や小さなお子様にも最適な鍋ともいえますね。


上記のレシピで使った おでん種はこちらです。




おでんセット 舞鶴しんじょうと天ぷら6種セット


天ぷらバラエティセット


おでんセット 舞鶴かに物語と舞鶴しんじょうと天ぷら6種セット



 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の定番 枝豆とかまぼこの 冷やし茶碗蒸し

2022-07-29 | かまぼこ料理・レシピ

夏の茶碗蒸しは、
枝豆とかまぼこでシンプルに。
冷たく冷やしていただくと、
食欲のない時でも、
するっといただけます。

作り方は、簡単。

出汁2カップ
みりん 大1
薄口しょうゆ大1
塩 少々
卵 3個

で、卵液を作り、
弱火で蒸すだけ。

途中で、枝豆、
かまぼこをトッピング。

この料理に使ったかまぼこ
▼御蒲鉾(塗)
https://www.shima7.com/SHOP/001.html

京都・舞鶴かまぼこ嶋七
https://www.shima7.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の食卓にぴったり!かまぼことアボカドきゅうりの梅和え

2022-06-08 | かまぼこ料理・レシピ

蒸し、蒸しと、暑~い日が続く季節は、
夕飯のおかずにも、簡単にできて、
元気が出るさっぱりしたおかずが
欲しいところですね。

そんな季節に、我が家で、
夏の定番の副菜として登場するのが
「かまぼことアボカド、きゅうりの梅和え」です。

 かまぼこのぷりぷり感、
きゅうりのシャキシャキ感が
アボカドのまったり感と
混ざり合って、おいしい♪

梅肉でさっぱりしているのに、
かまぼこのたんぱく質もしっかり取れる
ボリューミーな一品なんです。

 作り方は、簡単!


 「かまぼことアボカドきゅうりの梅和え」

材料:かまぼこ、アボカド、きゅうり、
   梅肉、かつおぶし、みりん、醤油

 作り方:
1)かまぼこ、アボカド、
 きゅうり共に1cm角ミリくらいに切る。

2)梅肉の味を見て、酸味の強いものは、
 煮切りみりんとしょうゆで味を調え、
  かつおぶしを加え、これで1)を和える
         

 ●4代目嫁よりコメント:
食欲のなくなりがちな夏に向けてぴったり!
 かまぼこのしこしこっとした食感と
アボカドのとろける食感がよくなじんで、
きゅうりのシャキシャキ感など食感を楽しめ
 梅の爽やかの味が全体を見事にまとめています。

 梅肉に含まれるクエン酸、アボカドの豊富な
 ビタミン、ミネラルでとってもヘルシー。

梅肉、煮きりみりん、かつおぶしで
梅肉ソースを作るとおいしいですが、
市販の梅肉ソースでもよいです。
私は「磯じまんの梅肉」も愛用しています。

 かまぼこのおいしさが、
おいしさを左右するので、
ぜひおいしいかまぼこで作ってくださいね。

このお料理、以前
NHK京都放送の夕方の報道番組
「京いちにち」のコーナー
「旬で彩る京の味」に 
出演させていただいた時にも
ご紹介させていただきました。




かまぼこレシピ一覧 

京都・舞鶴かまぼこ嶋七 TOP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の定番オードブル!トマトとかまぼこモッツァレラのカプレーゼ

2022-05-10 | かまぼこ料理・レシピ

 初夏の日差しを感じられるようになると、
 おいしいトマトが出回りますね。

 舞鶴の梅善さんのトマトは、
 トマトの味が甘く、濃くしっかりしていて、
 我が家の冷蔵庫には、かかせません。

 最近は、梅善さんのトマトも有名になってしまって、
 買えないことも多いので、
 舞鶴の「坂根さんのトマト」も買うのですが、
 これも、結構おいしいです。

 トマトのシンプルなサラダに
 トマトの冷製パスタ、
 そして、我が家の食卓によく登場するのが、

「舞鶴トマトとかまぼこ、モッツァレラのカプレーゼ」

 薄く切ったトマトにかまぼこ、
 モッツァレラ(フレッシュタイプ)を
 重ねて、エクストラバージンのオーリーブオイル、
 塩少々かけただけですが、
 (あれば、バジルなどのハーブを添えるといいですね。)

 かまぼこの旨みが
 トマトとモッツァレラの味をつないで、
 おいしい!
 ワインに、ビールに、合うオードブルです。

「舞鶴トマトとかまぼこモッツァレラのカプレーゼ」

材料:4人分
   トマト(梅善など美味しいもの)2個
   嶋七かまぼこ(御蒲鉾や舞づる、小袖など上級クラスのもの)1本
   モッツァレラチーズ (フレッシュタイプ)
   オリーブオイル(エクストラバージン)
   アボカド 1個 (あれば)
   バジル
   岩塩 

作り方:
 1)トマト、スライス。
   かまぼこをトマトの大きさに合わせて薄くスライス。
   小袖はそのまま、舞づる、御蒲鉾は半分にカットして合わせる。

 2)モッツァレラチーズ、アボカドも、
   トマトの大きさに合うようにスライスする。

 3)お皿に、スライスした
  トマト、かまぼこ、アボカド、モッツアレラを
  重ねて盛り付ける。

 4)軽く塩を振り(かまぼこの塩味、旨味があるので、なくてもよい)
  オリーブオイルをかけ、バジルを散らす。
 
 とっても簡単なので、
 ぜひお試しくださいね。

このお料理
 関西の夕方テレビの情報ミニ番組
 「ココイロ」でも 舞鶴のかまぼこづくりと共に
 ご紹介いただきました。

 放送のテーマが「舞鶴かまぼこ」だったので、
 番組での撮影時は、かまぼこが目立つよう、
 アボカドはぬき、かまぼこを一番上にしています。

   でも、あるほうが美味しいですし、
 かまぼこは下のほうが盛り付けの際、安定します。(#^.^#)



バックナンバー 2017年7月12日放送
朝日放送テレビ|ココイロ (asahi.co.jp)

 
かまぼこっていうと、
 板わさのイメージが強く、
 厚く切っていただくのが
 おいしいとされていますが、

 かまぼこをうすーく切ると、
 いろんなお料理に調和して、
 また、別の楽しみも広がります。

 みなさんの、かまぼこ料理もぜひ教えてくださいね。
 よろしくお願いします。


 > 京都・かまぼこ嶋七 TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ(筍)とかまぼこの木の芽和え

2022-04-14 | かまぼこ料理・レシピ

最近、スーパーでも
皮つきのたけのこを
よく見かけるようになり、
我が家でも、たけのこごはんを
作るようになりました。

皮のたけのこを大鍋で
グラグラと湯がく風景は、
この時期の風物詩ですね。

我が家の「たけのこ ごはん」は、
たけのこをさっと煮てから、
煮汁と炊き込むタイプで
味が染みていて、ホントにおいしいです。


たけのこの若竹煮、
たけのこのきんぴら、
たけのこと豚肉こんにゃくのみそ炒めなど

近頃、おいしい 
たけのこ(筍)料理を満喫しています。

この時期だけの たけのこ料理といえば、

「筍の木の芽和え」

かまぼこと合わせると、味わい深くって、
かまぼことたけのこ食感の違いがあって、
おいしいですヨ

ぜひ、お試しください。

> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちやお祝い料理に役立つ かまぼこの飾り切りのつくり方

2021-11-16 | かまぼこ料理・レシピ

お祝いの日、おせち料理に・・・・
かまぼこで喜びの気持ちを
表現してみませんか?

かまぼこは、ちょっとした切り方の工夫で
見た目も美しく、おいしさも更に引き立ちます。
おせちやお祝い料理作りに役立つ
かまぼこの飾り切りを いくつか紹介します。



かまぼこの飾り切り 梅・結び・うさぎ

 

かまぼこの飾り切り 祝い・結び

◆祝い


(1)かまぼこを厚さ9ミリに切ります。

(2)図のように3ミリ幅に3分の2まで切り込みを入れます。

(3)横に二ヶ所切り込みを入れます。

(4)図のように切り込みの中に1枚づつ通します。


◆結び  


(1)かまぼこを厚さ7ミリに切ります。

(2)図のように左右と中央に切り込みを入れます。

(3)図のように上の部分を上から通します。

(4)同様に下の部分を下から通します。


◆松 


(1)かまぼこを厚さ2センチに切ります。

(2)図のように3ミリ幅に切り目を入れます。

(3)順番に折り込んでいきます。

◆竹




(1)かまぼこ一本を4つに切ります。

(2)図のように真ん中に切り目を入れます。

(3)切り目を入れたところまで、斜めに切り込みを入れます。

(4)裏返して同様に切り込みを入れて切り離します。

◆梅

(1) かまぼこを5ミリ幅、1センチ幅、5ミリ幅の3枚に
   下1センチ 残して切ります。

(2) 真ん中の1センチ幅のところに、
   上から半分に下1センチ残して切り 込みを入れます。

(3) 半分に切りこみを入れた部分を開いて、ひっくり返して、
  かまぼこのふちとふちを合わせて、爪楊枝で止めます。

◆あやめ

(1)かまぼこの下5ミリを残し、厚さ3ミリに4回切り込みを入れ、
5回目を下まで切り落とす。

(2)真ん中の1枚に図のように3分の2まで切り込みを入れます。

(3)かまぼこをひっくり返し両端を半分まで切り込みます。

(4)右図のように1、3、5枚目を折り込みます。


◆うさぎ


(1)かまぼこを厚さ1センチに切ります。

(2)かまぼこの山を3分の2まで薄く切り、
切った山の部分に図のように 切り込みを入れます。

(3)薄く切った先の部分を切り込みにくぐらせます。


かまぼこの飾り切り 梅・結び・うさぎ


お雑煮も お正月らしく・・


その他、かまぼこの飾り切りは、
バラや蝶もあります。

舞鶴名産かまぼこ 御蒲鉾(塗)は、
紅白の染め分けなので、
飾り切りした時に(特に「梅」はきれいにできますね。


舞鶴名産 御蒲鉾(塗)¥510(税込み)

▼ かまぼこの飾り切りに使用した かまぼこはこちら 


京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする