京都・舞鶴かまぼこ嶋七の今日の笑顔

かまぼこ・さつま揚げのおいしい話題やレシピ、舞鶴旬の話題を京都・舞鶴かまぼこ嶋七の4代目女将がお届け

JO1の大平くん紹介 の舞鶴PR動画を見て舞鶴観光に来ました

2024-05-26 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

先日、

「JO1の大平祥生くんが紹介している

舞鶴のPR動画を見て、

東京から舞鶴の観光に来ました」

という、お客様に出会いました。


赤レンガ倉庫や
五老ヶ岳、
吉原の入江へ行って、

そこで、出会った方に
舞鶴名産のかまぼこの事を
教えてもらったのこと。

お客様の楽しい会話に引き込まれ、

私も早速、
この紹介の動画を拝見すると、

https://www.youtube.com/watch?v=GhH0uHLFYMg

舞鶴出身の
JO1 大平くんならではの

舞鶴の魅力が詰まった動画でした。


日本で、世界で活躍されている
JO1の大平くんですが、

その親しみのある人柄に
私もちょっとファンになりました。


JO1の大平くん紹介
 シンキョウト舞鶴のPR動画

https://www.youtube.com/watch?v=GhH0uHLFYMg


お客様がご注文されたかまぼこは、

舞づる蒲鉾


夏のおつまみ天
漁師揚げいか天旬の天ぷら枝豆旬の天ぷら青じそ 笹巻きしんじょう



舞鶴は、観光のシーズンです。

ぜひ、舞鶴へお越しくださいね。

京都・舞鶴かまぼこ嶋七

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴港の秋 松葉かに 解禁リポート

2023-11-08 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

11月の初旬、舞鶴港の松葉かに漁解禁

舞鶴港は京都府下で「松葉かに」の漁獲高1位、
京都府屈指の「かにの宝庫」です。


11月の初旬 日本海・舞鶴港は
待ちに待った「松葉かに漁の解禁日」を迎えます。

以下は、「松葉かに 大好き!」の 私@嶋七4代目嫁が
以前取材させていただいた
舞鶴港の 松葉かに セリのレポートの様子です。

その後、漁船の数が少し減ってしまいましたが、
松葉解禁日の舞鶴漁港の活気ある様子は、
今も変わりません。

----------------------------------------
ひとくちメモ

「松葉かに」
とは、 山陰で獲れる「ずわいがに」 のこと。
舞鶴で水揚される松葉かには、地域ブランドも取得した
間人かに」と同じ丹後半島沖で獲れるもので、
このブランドのしるし「舞鶴ブランドの緑色のタグ」が
ついています。
その上品な味は、最高級のかにのひとつとされています


--------------------------------



松葉かに、コッペかにの水揚げ 嶋七前の舞鶴漁港には、
松葉かに漁を終えた 底曳き網の白い漁船がずらっと港に並びます。
舞鶴漁港は いつになく活気づいています。



嶋七に、かまぼこを買いに来る 多くの魚屋さん方が
「松葉かに ようけい(たくさん・・舞鶴弁)
揚がっとるで!」と蔓延の笑顔。

私も、早速、嶋七前の西舞鶴漁港へ取材に走りました。


かに漁船が9隻ほどずらりと並び 、
松葉かに、コッペかにが次々に水揚げされていました。
京都府の所有するカニ漁の漁船は15隻中、 9隻は舞鶴漁協所有のもの。
まさに、舞鶴は京都府屈指のかにの宝庫なのです。

水揚げされたカニは漁師さんの手で 、ひとつひとつ選別されます。

写真は コッペかに(めすのずわいかに)の選別 

 松葉かに(おすのずわいかに)には、
舞鶴ブランドを示す緑色のタグが すぐにつけられます。
タグには船の名前も記されています。

漁連は松葉かに解禁日とあって、
さかな屋さんだけでなく、地元の料理屋さん  
たくさんの漁業関係者、そして大きなカメラを抱えた、 
報道記者の方々も 多くみられ、非常に殺気だった雰囲気。

漁港一面に並べられた発泡に入った「松葉かに」・・・  
半透明のつやのある茶褐色の大きな甲羅つけて、  
時折泡をふいています。

水揚げされた船ごとに区分けされて、
ひとつひとつ船ごとにセリが行われます。

松葉かには、その区分けの中でも、
いいもの(大きいもの) を向かって右から順番に、並べています。

さて、関係者にお話を伺うと、
★今年舞鶴の松葉かには、  早めに漁を切り上げたにもかかわらず、
初日から 結構揚がっている とのこと。



値段は、晴天だった前年に比べると 少し高めですが 、
なかなかの 大物が揃っています。

松葉かに 真剣 品定め お魚屋さんたちは、
ひとつひとつの 松葉かにを大きさか形、重さなど 丁寧に見て周り、
セリに供えて品定めをしていきます。
その表情は 真剣そのもの。



山たかく、ずらっと積み上げられていたのは、
舞鶴で「セコかに」「コッペかに」と呼ばれる めすのずわいかにで、
松葉かに(おすのずわいかに)より、かなり小ぶりです。


オレンジ色の卵巣がおいしく、
高価なおすの松葉かにと比べると、
かなり安い(600円~2000円くらい)なので、
舞鶴の冬の庶民の味ですね~。

舞鶴では、町の魚屋やスーパーなどでも、
新鮮な「コッペかに」買うことができます。

コッペかには、セリではなく、「入札」という形で行われます。
高価な松葉かには手が出ないような
小さな魚屋さんも参加し、にぎわっていました。

午後1時半 いよいよ松葉かにのセリ開始!


独特の言いまわして、松葉かにのセリが始まると、
市場は一気に活気付きます。

真剣な表情で構えた魚屋さんたちに、
上質の「松葉かに」が、次々に競り落とされていきました。
解禁日は、 初日のご祝儀相場とあって、
最高値(浜値)は なんと10万も!

5はいで10万円を競り落とした
松葉かにを 買い付けにきていた舞鶴の料理屋さんは、
良質のかにに、ニコニコと満足していた様子でした。

さすがに、初セリご祝儀相場で 、高値なのですが 、
我が家も ひとセリ 思い切って 買いました。\(^o^)/

その大きさにびっくり。
さあ、今夜は 家族みんなで 、松葉かに解禁パーティです 。
早く 浜ゆでした松葉かにを 食べたい。。

初セリの松葉かに試食! あまりの大きさに
お皿にのりきりません 。

堂々たる その大きな姿を さばいていくと、
これでもかというくらいに
ギッシリ 身のつまっています。

ひとくちいただくと・・・
ふわっと 広がる 上品な 甘み・。
はさみ、足、足の付け根も
かにの身がぎっしり と部分部分に食感が違って、
おいしくって楽しい!」

かにみそも、しっかりとしてたっぷり、
何ともいえない 濃厚な味わい・・・  
かに味噌をつけていただく
かにの身の おいしさ いったら・・

ほろほろと広がる 幸せの味わい・・・
そんな 至福のときを 
思う存分楽しませていただきました。

舞鶴っ子 1歳の甥も
大きなかにの姿に びっくり!
ペロリとカニ足2本 たいらげました(^o^)丿


さて、舞鶴へこれから 
松葉かにを買いに行く方へも多いかと思います。

以下のポイントに注意して、上手に買い物してくださいね。

●おいしいかに選びのポイントは?  
1)色艶のよいもの。
2)重量感のあるもの。
3)甲羅や足が柔らかくないもの
4)不快なにおいのしないもの。
5)腹部が白いもの(みそが良質)
6)はさみが大きいもの
7)舞鶴松葉かにブランドを買いたい場合は、緑色のタグが目印。



----------------------------
●編集後記 
~松葉かに解禁取材を終えて~

越前くらげ大発生の影響で、
日本中の漁師さんたちが大変な被害を受けました。
かには、くらげと違って、
表層の魚ではない 底ものなので、
今回は大きく影響を受けなかったようで、
華やかな松葉かに解禁日を迎えられて 本当によかったです。
今回は間に合わなかったそうですが、
くらげ対策 に網の改良もすすんできているようですね。

かにの解禁日を過ぎると、舞鶴には、
かにを買いに、食べに来る方がたくさんいらっしゃって、
街がいよいよ活気づいてきます。

丹後の豊かな海よ!どうもありがとう! と
舞鶴の海にむかって(心の中で)叫びました。



 松葉かに解禁の興奮は、
まだまだ 覚めそうにありません。。。




> 舞鶴旬の話題(舞鶴のおいしさ楽しさ体験記)topへ戻る 

> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の舞鶴港 底引き網漁(手繰り)お魚レポート(9月)

2023-09-04 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

9月に入ると、嶋七前の舞鶴港では、

いよいよ「手ぐり」が解禁になります。

「手ぐり」というのは、底引き網漁のこと。

嶋七前から、その漁から帰ってくる 船の姿を見ることができます。

手ぐり(底引き網漁)の解禁は、天候がよければ、
毎年9月の頭から始まり、春まで続きます。

11月には「松葉かに漁も解禁なります」

▼ここからは、以前 取材した
舞鶴港の 手ぐり解禁 の様子です。


この手ぐり解禁は、舞鶴港の秋の訪れを告げる日。
白い船(底引き網漁の漁船)を追いかけて、 漁連までやってきました。


今秋の初めての手ぐりは、すばらしい快晴!

お天気にも恵まれたせいか、水揚げは、昨年より少し多め。

次々に水揚げされる魚を  ひとつひとつ大きさによって選別し、

氷を入れた発砲スチロールの箱に詰めます。
手作業なので、大変ですよね~。

でも、また秋本格的な漁はもうちょっと先のようです。
舞鶴港の秋のお魚の勢ぞろいが楽しみです。

さあ。。。どんなお魚が水揚げされているかな??

笹カレイ

丹後の秋を代表する魚笹ガレイ(若狭ガレイともいう。)
干物にしたら、上品な味わい・・絶品ですよね~
その他に、若狭湾はエテカレイなど、
カレイ類の宝庫なんですよ!


沖きす

ピチピチの沖きす!(にぎす、うるめなどとも呼ぶ)
舞鶴で秋一番に、食べた魚は何?と聞けば、
「沖ぎす」と答える人が多いのではないかしら?
素焼きにして、しょうゆとたらり。。。
庶民の味方 早く食べたいですね~


のどぐろ

大きなのどぐろは煮付けにすると、
ほどよく脂がのった身が煮汁とからんで おいしいですよね。。  


あなご

艶々光るあなごって美しいですね~。  
カリっと天ぷらにして食べたら おいしいそう。。。


あんこう  

お鍋の季節には、まだちょこっと早いですが、
こんなに大きな風格のある姿見ると
「あんこう鍋」食べたくなります。
ほほ肉のから揚げもいいですね~。
もちろん あん肝ポン酢もいいですね~。


はたはた

旬にはちょっぴり早いけど ピチピチの 
はたはたの姿も! さっと炊いたり、
一夜干しにして食べたいですね~

シログチ  

ピチピチとキラキラ光る「シログチ」です 白身のお魚で、
お味噌汁にしてもおいしいですが、かまぼこにすると、
ぷりぷりっとした心地よい歯ごたえになることから
高級かまぼこの原料としても有名。


舞鶴の名産の上質なかまぼこの 主原魚となっています。
晩秋から冬にかけて、さらに漁獲量も増え、
どんどんとおいしくなっていくことでしょう。


手繰り(底引き漁)ものも定置網のものも 魚体を計測して、
水槽へすぐに移す魚もあります。
ピチピチのお魚に計測も悪戦苦闘。

きめ細かに管理された水槽で、ひと休み。

真剣に品定めをするお魚屋さん、料理屋さんたち・・



正午12:00 いよいよ セリが始まります!


 
初セリは、初日はご祝儀相場で、
やや高めになるのが一般的ですが、
全体的には 例年並。


それでも昨年は台風の影響で、漁獲が少なかったので、
「今年は 昨年よか 安かったで~・・」と 
笑顔で競り落とした魚を見せてくれるおっちゃんもいましたよ。

手繰り(底引き漁)ものも定置網のものも
魚体を計測して、水槽へすぐに移す魚もあります。

ピチピチのお魚に計測も悪戦苦闘。
きめ細かに管理された水槽で、ひと休み。




こんな網で、これらのお魚たちを 獲っているんですね~

私たちにおいしいお魚を 集めてくださり、
感謝の気持ちで、いっぱいになりました。


ちなみに、11月上旬より、
この底引き網で、「松葉かに漁」が始まります。

取材した様子は、こちらをご覧ください。

▼京都 舞鶴港 松葉かに漁 解禁レポート 11月
https://blog.goo.ne.jp/kamapi-/e/748dc83e20c333340f43d02dfe83ba81


ちなみに、私は初日ご祝儀相場 の
次の日のセリのうるめ「沖ぎず」を早速いただきました。
(やっぱ初物の味は格別でした♪)



 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴伝統的な火祭り「吉原万灯ろう」に感動。(8/16)

2023-08-16 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

 8月16日 は、嶋七かまぼこの生まれ育った
 吉原の夏の伝統行事、 「吉原 万灯ろう」。

 我が家も、都会から帰ってきた友人、
 舞鶴へお嫁にきて初めて見るという友人なども交えて、
 家族と大勢で連れ立って、見物に出かけました。

 「吉原万灯籠」は、昔クラゲが大発生し、
 漁ができなくなり、海神様の怒りを静めるために
 始まったと伝わる伝統祭り。

 魚型の万灯籠に神火を点火し、川の中に立てて、
 火のついた万灯籠をぐるぐる回転させる勇壮な火祭り
です。

 朝代神社から、ご神木の真っ赤に燃える松明をかかげて、
 若者たちが大和橋を走ってきます。

 川に入り、魚型の万灯ろうに神火を点火すると、
 万灯ろうをそっと立てていきます。


 その間も火の粉が落ちてきて、熱そう。
 「がまんや、がまん!」という掛け声が聞こえてきます。

 観客一体となった掛け声で、万灯ろうを持ち上げ、
 ゆっくりと回転させていきます。
 
 

 容赦なく降り注いでくる火の粉から身を守るため、
 廻りの少年たちが、万灯ろうを支える人たちに
 川の水をかけるのです。 

 
「がんば~れ!がんば~れ!」の観客の声援の効果もあってか、
 今年は、かなり長い間、まわっていました。

 
これで、今年も豊漁間違いなしですね。

 最後は、この燃えさかる 万灯ろうに、
 勇敢な3人の青年が上っていき、万灯ろうを倒します。




 写真で、3人上っていく姿を撮影したのですが、分かりますか?

 この後、万灯ろう
が川の中に倒れ、終了です。

 今年も、本当に、見ごたえのある「吉原万灯ろう」でした!

 若者が少なくなっている吉原地区で、
 この伝統行事を大切に続けてくださっている
 保存会の皆さん、吉原の青年少年たちに、
 大きな拍手を贈りたいと思います。

  感動を ありがとうございました
!!!

 また、この行事を安全に行えるよう
ご尽力いただいている 消防団や消防署の皆様にも
感謝いたします。

いつまでも、この伝統行事が続いてくれたらうれしいなと思いました。

> 舞鶴旬の話題(舞鶴のおいしさ楽しさ体験記)一覧 

> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴のあじさい園、溺れてしまいそうなアジサイの海~舞鶴自然文化園(6月)

2023-06-10 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

6月になると、舞鶴のあじさいの名所「舞鶴自然文化園」の
「アジサイ園」が開かれます。
京阪神からも多くの人が訪れるこのスポットを家族で訪ねました。




「舞鶴自然文化園」は、東舞鶴をぬけ、引き揚げ記念館をぬけた
大浦半島にあります。

早春には「ツバキ園」、初夏には「アジサイ園」など、
四季の美しい花々が楽しめるスポットです。

▼舞鶴自然文化園
http://maizuru-hanamidori.com/modules/info/index.php/shizenbunka/index.html

広~い敷地のゆるやかな丘を登っていくと、ようやくアジサイ園の門にたどりつきました。



ここからは、紫陽花のこみちが続きます。



青、白、紫、水色と涼しげな色の紫陽花のこみちに、
爽やかな風が木々の葉を揺らします。



そして、心もカラダも、癒されていきます。。。

小道を抜けると、そこは、一面、紫陽花の海なのです!




 

紫陽花の海に入ってみると、もう、溺れてしまいそう。。。

アジサイの中に私がいますが、どこにいるかわかりますか?

息子も、「あじさいの海に溺れちゃう・・・と、おっとと・・・」



紫陽花にすっかり心を奪われた1日でした。

紫陽花の見頃は、もう少しありそうです。

まだ行かれていない方は、ぜひ一度行かれてみてはいかがでしょうか?

また、「自然文化園」の先の大浦半島を10分ほど車で進んでいくと、
美しい海岸に出ます。



そこは、松下奈緒主演の
フジテレビのドラマ「鴨、京都へ行く」の
第10話で出てきた美しい海岸は、
舞鶴の海「三浜・小橋」です。
(成生も出てましたけど)

第10話 最高のプロポーズシーンは、
舞鶴の海で撮影されたんですよ。

この日は、晴れていたので、冠島がよく見えました。

この海岸が、「地引網体験ができる」竜宮浜 海水浴場です。

いよいよ、7/1より海開き。

舞鶴の海も、楽しんでくださいね。


> 舞鶴旬の話題(舞鶴のおいしさ楽しさ体験記)topへ戻る 

> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後とり貝 舞鶴の丹後とり貝加工場 見学レポート!(6月)

2023-06-07 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

初夏になると 舞鶴のとっておきの味覚が始まります。

全国的に有名な若狭湾のとり貝
丹後とり貝」です。

舞鶴湾は、とり貝の養殖では、
国内最大の出荷量を誇り、
その品質のよさもあって、

他産地にはない大きさと味が
京阪神の高級料亭などで引っ張りだこ
だそうです。

舞鶴産の丹後とり貝は、6月の半ばに
舞鶴湾沖の養殖ものが最盛期を迎えます。



丹後とり貝はその大きさに驚きです。
なんといっても肉厚で大きくて
(普通の2~3倍ほど)あるんじゃないでしょうか?


今年もこの季節がやってきたので、舞鶴旬の味を
早速いただきました。
噛締めるたびに、
甘みが じゅわ~じゅわ~
出て・・・ホント おいしかったです(*^_^*)

今年は、キリンビールの全国旨いものめぐりにもこの
「舞鶴の丹後とり貝」が選ばれたそうですよ。


丹後とり貝について もっと知りたい!と
舞鶴で2箇所しか許されていない丹後とり貝の
加工場の1つを
特別に見学にさせていただきました。





ひとつひとつ丁寧に開き、身を取り、




包丁で開き、内臓を取り除きます。



さっと湯がき・・

水洗いして・・・


完成!・・・なんと美しい丹後とり貝でしょう!!


お値段は、やはり高め・・
この後、高級料亭や料理やさん、お寿司やさんなどへ
出荷されていくのでした。


やはり丹後とり貝は高嶺の花という方は
丹後とり貝のひも」もおすすめですよ。



さて、「丹後とり貝のひも」のお味は?
・・といいますと、
弾力と歯ごたえがあって、
貝の旨みをぎゅっと凝縮したお味でした。
お酒のおつまみには、
めちゃくちゃ合いそうですヨ!

うまく時期があえば、舞鶴の料理屋さんなどで
酢の物などで食べられるかもしれませんね。



 天然の「丹後とり貝」 ・・海の恵みを大切に・・・

天然のとり貝の漁は、6月の上旬から半ばにかけて、
嶋七前の舞鶴港でも行われます。

ですが、近年では、不漁が続いたり、
突然豊漁だったりと
とても不安定なものになってしまいました。

このとり貝の養殖、乱獲などで漁業資源が減る中、
京都府立海洋センターなどが 
長年かけて研究してきたものだそうです。
 
京都府水産事務所によると、
この 特別に開発された「丹後とり貝」は 
大きく 肉厚だけでなく、約1年と成長も早いのが特長。

その秘密は無煙炭という
水道水のろ過材としても使用される
綺麗な材質を貝のベッドとして用いているからだそうです。


資源を大切にしながら、これからも丹後の特産を
守っていって欲しいですね。


ちなみに養殖の丹後とり貝のいかだを組むのも
我が家のちょうど前でやっているので、
我が家と とり貝とは縁が深いようです。



> 舞鶴旬の話題(舞鶴のおいしさ楽しさ体験記)topへ戻る 

> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの名所 丹波あじさい寺 (6月)

2023-06-03 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

梅雨の季節 ぜひ訪れたいお寺が
京都府北部の福知山にある
アジサイの名所丹波あじさい寺 観音寺




100種以上、1万株のあじさいが、植えてあり、

6月初旬~7月初旬の見ごろには、
赴きのあるお寺を取り囲むように、
色とりどりに輝く 
あじさいが咲き乱れる景色は
なんとも趣があります。


私もこの時期を逃してはいけない・・・と
娘と一緒に訪ねたあじさい寺のレポートです。


観音寺は、1300年もの間、多くの人に拝まれてきた
霊佛観世音菩薩さまがお祀りしてあるお寺です。

観音寺のパンフレットによると、
あじさい寺のはじまりは、観音さまの霊力で目の病気が治り、
再び光明を得たお礼にと七色に変化する
光の花あじさいを数本植樹されたのが始まりとか・・・

「あじさいは 七色に変化する 光の花」
あじさい寺のあじさいを見ていると、それがわかるような気がしました。

アジサイが導くお寺の中へ進んでいくと

あじさいロードをぬけていくと、
色とりどりのあじさいに覆われた一面小高い丘が広がります。

「お~っ」と歓声をあげる一面のあじさい。

多くの観光客のみなさんが ここで声をあげ、
そして、カメラのシャッターを切っていました。

縁側に腰掛けて、しばし時を忘れて 
あじさいを 眺めることができます。

いつも何気なく見ていたアジサイですが、
いろんな色や形があるんですね~。







観音菩薩さまへおまいり

あじさいの丘を歩きながら、観音菩薩さまに 
鐘を2つたたいて おまいりします。
ひとつは観音様に、ひとつは自分の願いをこめて・・





初夏の爽やかな道の散策

あじさいと 風そよぐ 青いもみじの中を歩いていくと、
初夏の蒸し暑い日でも、爽やかで心地いい・・・。






観音寺の本堂、鐘楼、表門、棟札は、
京都府指定文化財になっています。

また、「関西花の寺第一番札所」「丹波西国第一番札所」
「丹波古刹第十五番札所」となっています。
水子供養の寺でもあるそうです



あじさい寺は 舞鶴の近く 福知山と綾部の中間にあります
舞鶴からは、車で40分ぐらいかな・・

場所は、丹波あじさい寺観音寺のHPで確認してね・


> 
舞鶴旬の話題(舞鶴のおいしさ楽しさ体験記)topへ戻る 

> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいづる田辺城まつり5/28(日)開催 ちぎり天の無料振舞い!

2023-05-26 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

5月28日(日)に
まいづる田辺城まつり」が
 開催されます。
http://tanabejoumaturi.sakura.ne.jp/maturi

 まいづる田辺城まつりは、

 城下町である西舞鶴の町内や
 学校、保育園や幼稚園など

 市民一丸となって、作り上げる
 舞鶴の春の最大のお祭りです。




 まいづる田辺城を
 全く知らない方に、
 少し説明させていただくと・・

天正8年(1580年)
 丹後の国は、
 細川幽斎(藤孝)、
 忠興親子の領国となり、
 舞鶴田辺城を築きました。


 まいづるの人気ゆるキャラ
「ゆうさいくん」は、
 この舞鶴田辺城の城主の
「細川幽斎」のこと。



また、その息子の嫁は、
 明智光秀の娘で、

 歴史上の麗しき
 悲劇のヒロインとして有名な
「細川ガラシャ」です。


まいづる田辺城まつりでは、

関ヶ原の戦いで、石田光成軍に攻められ、
田辺城で籠城を強いられるところから始まり、
芝居仕立てで、祭りが進められます。

舞鶴城の歴史の一コマを知ることが
できる幽斎の「古今伝授」や


武者行列 おみこし、和太鼓演奏、
小学生の講談などなど
市民や子供たちが参加して
盛り上げるイベントがいっぱいです。



「まいづる田辺城まつりを
もっと楽しむために
舞鶴城の歴史的背景をお話しすると・・


舞鶴田辺城は、
関ヶ原の戦いの前哨戦で、

石田光成の15000人もの大軍に
攻められます。
 
それを細川家は、
たった500人の兵で
田辺城で籠城し抵抗します。

そして、
人質として要求された細川ガラシャは、
大坂城に入城することを拒み、
敵の手に渡ることなく、
壮絶な死を遂げるのです。

絶体絶命に追い詰められた
細川家でしたが、

細川幽斎が、
藤原定家の歌道を受け継いだ
三条家から「古今伝授」を受け継いだ
当代一の歌人だったことから、



西軍の中には、攻撃をためらうものも多く、
また、幽斎が亡くなり
古今伝授が絶えることをおそれた朝廷は、
勅使を派遣し、幽斎の身柄を保護して、
開城させました。。

結局この戦いは、
西軍の勝利に終わりましたが、

西軍1万5000は、この戦いの間
田辺城に釘付けにされ、

田辺城開城から2日後の
関ヶ原の戦い本戦には間に合わず、

西軍に大きな痛手を与えたと
言われています。
 


 

まいづる田辺城まつりでは、

舞鶴ゆかりの歴史上の人物が見られる
武者行列や、
 
こういった舞鶴城の歴史の
一コマを知ることができる演技や
小学生による講談などがあり、


舞鶴の子供たちから大人まで
楽しみながら、
舞鶴の歴史にふれることができます。 


今年のまつりでは、
田辺城での密集を避けるため、

神社やお寺、商店街などで
分散して開催され、
各会場では、
いろいろな無料振舞いもあります。


住吉神社は、魚屋町内会より

嶋七のちぎり天の無料振舞い」があります。
 

なくなり次第終了しますので、
お早めにいらしてくださいね。

場所: 住吉神社  AM11:00~
     
   舞鶴よさこい、小学生講談「田辺城籠城の一席」、田辺城クイズ、芸屋台展示  
   ちぎり天無料 振舞い


 各会場の 当日の詳しいスケジュールは

▼ 下記をご覧くださいね
 http://tanabejoumaturi.sakura.ne.jp/32/11.pdf
 


◆追伸:

この田辺城の近くで育った我が家の子供たち
保育から小学校まで、どっぷりと祭りに
参加させていただいていました。

特に、小学生の時には、戦国時代の緊迫した
舞鶴城の籠城のシーンを演じる
講談に参加させていただきました。



祭りに向けて、舞鶴城の歴史的背景を学び、
連日の練習に励んだだけでなく、
プロの講談師の方に演技指導をいただいたりなど、
子供たちにとって、
非常に貴重な経験をさせていただき、
大変ありがたく思っています。



ちなみに、講談で
細川ガラシャの自害のシーン演じた娘は、
今は、23歳。

徳川家康の出陣のシーンを演じた息子は、
14歳になりましたが、

このことも影響してか、
2人とも歴史と演劇が大好きな子供に育っています。

伝統を引き継ぎ、お祭りを運営していくのは、
多くの方の大変な努力によって
作り上げているものだと思います。
改めて感謝したいと思います。

まいづる田辺城まつりが、
多くの市民や子供たちにとって、
舞鶴の歴史や文化に興味をもつ
きっかけなればと思います。



> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴のお花見スポット~ 舞鶴の桜の名所ガイド(3月下旬~4月上旬)

2023-03-27 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

舞鶴の桜の名所は、どこも桜何万本とかいった
大きいところはありませんが、 
咲き乱れた桜が海や山・・舞鶴の美しい景色と調和し、
情緒深くて。。。とても素敵。
舞鶴では、例年4月上旬ごろから桜の最盛期を迎えます。
 
都会のあふれるばかりの桜並木を 
大勢の人ごみの中で にぎやかに練り歩くのもいいですが、

舞鶴のような田舎の風景に溶け込んでいる桜を
静かに眺め、楽しむのも おつなもんですよ~。
点在するスポットを回るお花見ツアーなんてもの楽しいですね


こでは、舞鶴大好き@嶋七4代目嫁が好きな
舞鶴の桜スポットをご紹介いたします。 

 

■吉田のしだれ桜

舞鶴の名所といえば、なんといっても、吉田のしだれ桜 がおすすめです!

吉田の瑠璃寺にある
樹齢400年の古木と90年の若木の2本がつくる
美しい桜の滝は息をのむほどの美しさです!

 

西舞鶴からの海岸線を沿ってそってたどりつく、
小さな小さなまち・吉田。

 行くまでも細くて暗ーい一本道で 
穴場ぽくってワクワクしますし、
 吉田の古い民家の間にある小さな小さなお寺に
静かにたたずんでいる様子は
 本当に趣き深いものがあります。

桜が散るまでライトアップしていて、
ライトアップが作り出す光と影が
下から眺めるしだれ桜と
上から見下ろすしだれ桜の違った表情を演出してくれて、
 その・・妖艶ともいえる美しさは、
誰もが心打たれることと思います。





 また、開花に合わせて、しだれ桜を前に
キャンドルイルミネーション、ミニコンサートなどが
開かれるときもあります。

私たち家族が行った時は、
キャンドルイルミネーションは、点火個数800個の
野キャンドルがともり、しだれ桜を演出していました。

 ミニコンサートは、
クラリネット、ギター、サックスの演奏のほかに
 威勢のいい よさこいの披露などもあるそうで、
にぎやかになります。

 夜空に浮かび上がる妖艶なしだれ桜と 
クラリネットの音色がマッチし、
幻想的な世界へ 吸い込まれていくようでした。

小さなまちの住人たちがこの美しいしだれ桜を
皆で力を合わせて守っているのが感じられ、
温かい気持ちになりました。

★場所 :吉田 瑠璃寺(るりじ)
     〒624-0943
京都府舞鶴市字吉田170
   TEL 0773-77-0527

※しだれ桜の環境整備協力費として
     駐車場代が少しかかります。

   イベントの開催の有無や日時は、
 桜の開花に合わせて毎年変わります。



■舞鶴公園~田辺城と桜

桜見物とともに舞鶴の歴史をお勉強。。
という方に
おすすめなのが
舞鶴公園の田辺城と桜です

 

天正8年(1580年)に丹後の国は、
細川藤孝、忠興親子の領国となり、この田辺城を築きました。
それ以後田辺城は細川、京極、牧野氏の居城として、
290年間領内政治の中心的存在でした。

明治6年に廃城となり、
現在の本丸付近が舞鶴公園になっています。
この舞鶴公園にはたくさんの桜が植えられています。

古い桜の木が多く、そんなに花が多くついてはいませんが、
城門には桜にはよく似合う。
日本ならではの風景ですね。


4月上旬には、毎年花まつりがあり、
かわいい稚児さん行列を見ることができます。



お花見ついでに、舞鶴の歴史を勉強するのいいですね。
「舞鶴」という地名は、
田辺城の雅称(舞鶴城ぶがくじょう)に
由来しているといわれています。

舞鶴田辺城には、小さな石碑がたっています。



変わらない悠久の時の流れの中に
和歌は言葉によって心の種を残していくものです

古今和歌集の秘事口伝の伝承者だった
「細川幽斎」の有名な和歌で、
関が原合戦の前哨戦での 
舞鶴籠城を解くきっかけとなったもの。

 詳しくは、舞鶴資料館へ行ってくださいね。


「彰古館」では、丹後にまつわる錦絵「安寿と厨子王」
 「浦島太郎」を見ることがきます。
  城門上の「田辺城資料館」では、細川幽斎の生涯をビデオや
  模型で紹介しています。
城下まちの賑わいの模型など、
子供たちにも楽しめるようになっています。

★舞鶴公園 田辺城
 場所:舞鶴市字南田辺 TEL:0773-76-7211


■与保呂川、舞鶴医療センター前
 ~川辺でお花見ピクニック~


川辺で桜を見ながら、家族でお花見ピクニックなら、
与保呂川の桜がおすすめです。

東舞鶴の中心部を流れる与保呂川沿いには、
約1000本の桜並木があり、その長さ舞鶴一の桜名所です。
                     
桜の季節の土日は、与保呂川の川辺は、
お弁当をもった家族連れが多く見られます。
川辺にレジャーシートを広げて、家族団らん
 のんびりお花見ピクニック。

暖かい日には、子供たちの水遊びする姿も見られますよ。
家族のキラキラした笑顔は、何よりもうれしものですね。



また、与保呂川の桜を堪能した後は、
舞鶴医療センター前の桜トンネルをくぐるのはいかが?

 

舞鶴医療センター前には、約60本の桜並木にはさまれた
 桜トンネルがあります。
 特にハラハラと舞い落ちる桜吹雪の季節に通りぬけると
 心が洗われるような気持ちになりますよ。

★舞鶴医療センター前 
 場所:舞鶴市行永


■匂ヶ崎公園~海と桜のコントラスト


晴れた日におすすめなのが
匂ケ崎公園(下安久)の桜です。


西舞鶴漁港脇からの小高い山にあるので、

眼下に広がる 美しい舞鶴港をバックに
あふれんばかりの桜を見ることのできます。

青い海と桜とのコントラストは最高
です♪

桜の本数は、190本ほどなのですが、
広場が山の中ほどと頂上の2箇所あるので、
長い期間桜を楽しむことができます。



アスレチックなどの遊具もある広場は、家族連れでにぎわいます。
 下の広場の近くまで車で行くこともできますので、
  お弁当を食べながらのお花見もいいですね。
(ただし、車の台数に制限あり)



花見やぐら(物見やぐら)からは、
舞鶴湾を眼下に望むことができます。
この時は、桜はつぼみでしたが、
桜満開の時は、舞鶴湾の手前に桜並木が広がります。






この花見やぐらから
嶋七かまぼこの工場も見えますよ。

★匂ヶ崎公園
 場所:舞鶴市下安久

■吉原 水無月神社~漁船と桜の風景

かなり私的なおすすめスポットなのが
吉原 水無月神社の漁船と桜の風景です。

                    
嶋七の原点は舞鶴の小さな漁師まち「吉原」
その吉原にある水無月神社は、
昔から舞鶴の漁師や海の恵みに関わる人たちの
海の神様を祭る 重要な神社でした。


                     
とても小さな神社ですが、
映画「
ワトリははだしだ」では、
倍賞美津子さんふんする
主人公のお母さんの住む家という重要な舞台に
もなったとても赴きのある神社で、
舞鶴百選にも選ばれています。
                     
この水無月神社の周りを囲む桜が開花すると、
舞鶴漁港へ続く運河に停泊する白い漁船や釣船と桜が調和して
 なんとも雰囲気がいいのです。
匂ヶ崎公園へ登る途中にあるので、
ぜひ一度お立ち寄りを。

★水無月神社
 場所: 舞鶴市字東吉原



■伊佐津川土手~桜のトンネル~



ゆったりとお花見散歩
お花見バーベキューにおすすめなのが
伊佐津川土手の桜のトンネルです。
                 
普段はウォーキングをする中高年が行き交う伊佐津川の土手は
桜並木が作り出す、
桜のトンネルに大変身

                    
おじいちゃん、おばあちゃんのお友達同士。
小さい子供連れでもゆったりと楽しめるお花見散歩
ポカポカ陽気の中の桜のトンネルの中を散歩は、
とても心や安らぐひとときに。
                       
 ごくたま~に、通り過ぎるローカルな電車や
 野鳥が川辺でゆったりと休む姿をぼーっと眺めるのも 、
いいもんだなあと思いました。


■共楽公園~友好のアロハ桜

桜の歴史を感じるなら、舞鶴共楽公園がおすすめです。

舞鶴の桜の名所・共楽公園では、花祭りが毎年開催されます。
そめいよしのや山桜など700本の桜のが見られ、
ぼんぼりがつくので夜桜も楽しめますよ。

「共楽公園」には、日米友好のしるし「アロハ桜」があります。


「アロハ桜」は、第二次大戦後、
廃墟化した舞鶴に贈られた桜の木々です。
これらは、米軍のハワイ出身の二世兵士から
「荒れた祖国にうるおいを」と贈られた日米友好のしるし。

木が古くなって ちょっと桜はさみしかったですが、
終戦時の舞鶴の様子を思い、胸が動かされました。

★共楽公園
 場所:舞鶴市余部上


------------------------------------------------------
■編集後記:

まだまだ 舞鶴の桜の名所はあるのですが、
全部ご紹介できなくてごめんなさい

以前の嶋七ホームページ内あったものを
ブログにまとめ直しました。

ふるさと舞鶴ゆかりの皆様ヘ
この桜の季節
何かと忙しく
なかなか帰省できない時期だと思います。

この舞鶴の桜風景見て頂き、
ふるさとを懐かしく思って頂けたら
とっても嬉しいです! 

皆様にとっての舞鶴の思い出の桜スポットは
どこでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつばき展~舞鶴自然文化園(3月中旬~4月中旬) 多祢寺散策

2023-03-11 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

舞鶴の花と自然のスポット舞鶴自然文化園では、
毎年3月下旬~4月にかけて
「世界のツバキ展」
が開催されます

自然文化園は、花と緑に囲まれた自然と親しむことのできる施設で、
四季折々の花や草木を楽しむことができる施設です。

特に、3月下旬~4月下旬にかけて、
園内の約1500種、約3万本の色鮮やかなツバキの花を見ることができます。

この舞鶴自然文化園、椿の種類の多さでは
なんと日本一!とか・・

中国やベトナムの珍しい品種、
京都原産の五色八重散ツバキなどもあるとのこと。
日本でここにしかないツバキも多数あるそうです。



場所 舞鶴市多弥寺 舞鶴自然文化園
  (旧西武舞鶴農場)

入場無料・開園は午前9時から午後4時半

京都府舞鶴市字多祢寺24-12
 TEL:0773-68-1187

世界のつばき展 お楽しみください。



山の傾斜に色とりどりの世界各地の椿が植えてあります。
















椿ってこんなにもいろんな色、形、があるんですね~。その上品な美しさにうっとり♪
鉢植えのつばきもいろんな種類があります。一部販売もしています。




●展示会場では、世界中のたくさんの椿の一輪挿しを見ることができました。

椿についてのいろいろ勉強になる情報も
ここで入手することができます。

会場は、椿を愛する40代後半~60代の女性・男性が多く、
ひとつひとつの椿を見ながら、
その美しさに「へえ~」感心したり、
椿の鉢植えを購入している方も多く見られました。

ちなみに、この年の目玉は、優美な黄色の椿「金花茶」。
中国で発見され「ツバキの皇后」とも呼ばれているそうです。
私の行ったときは、まだつぼみでした。(残念!)


■舞鶴自然文化園の後は、ぜひ多祢寺へ



舞鶴自然文化園から車で5分ほど山を登っていくと、
趣のあるお寺「多祢寺」があります。

ここは、西国薬師霊場30番札所、
飛鳥時代に起源を持つ由緒ある寺だそう。

   用命天皇の第三皇子で聖徳太子の異母弟麻呂子親王が
「薬師瑠璃光如来」を勧請し、安置した事に始まると伝えられています。

ここには、運慶作の伝承のある日本最大級の
仁王像金剛力士立像があるそうです。
(事前に申し込むと宝物殿の拝観ができます )


お寺の鐘もなんかいい雰囲気ですね~。



心が洗われる様な。。そんな趣きのあるお寺でした。。
多祢寺 TEL:0773-68-0026



多祢寺の前にある展望台からの眺めは、とても 素敵です!

目の前に広がるのは、舞鶴市平付近。
二羽の鶴をイメージして設計されたといわれる、
日本海側では最大(1995年5月現在)の斜張橋。
舞鶴の新名所「クレインブリッジ」を望むことができます。

夜にはライトアップされると、また素敵な眺めになるそうです。

山を降りると、引き揚げ記念館も近いので、
帰りの寄るのもいいですね。


世界のつばき展 舞鶴自然文化園 3月下旬


> 舞鶴旬の話題(舞鶴のおいしさ楽しさ体験記)topへ戻る 

> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする