待ちに待った 夏まつりの日。 ですが・・
朝から豪雨になったり、さっと晴れ間も覗いたりとおかしな天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
京都市内では、華やかな祇園祭りが開かれていましたが
京都府北部・舞鶴の嶋七のそばにある「住吉神社」でも、
地域の人たちに見守られた夏祭りが開かれました。
京都の海の玄関・舞鶴港のほとりにある神社のひとつ
「住吉神社」は、18世紀中ごろ
海の安全と商売繁盛を祈念し、たてられた神社で、
長年、魚屋の氏神として、まつられてきました。
ここで、1年に一度、7月の半ばに夏祭りが行われ、
子供たちの心待ちの日になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/3871cdfef99d5492a49dd570b6da60aa.jpg)
お祭りは、昼間は、小学生を中心に、
小さな子供たちも一緒 山車をひいて、地域を練り歩きます。
魚屋 築地 大森海岸 と、かなり広い地域
2時間半も、歩かねばならず、かなりハード。
それなのに、今年は雨の降る中、
雨合羽を着てのスタートとなりました。
それでも、子供たちの和太鼓の音に誘われて、
沿道の民家やお店、会社から
次々に小さい子供たちからおばあちゃんまで出てきて、
「よう、がんばっとるなあ。。、ご苦労さま」と
声をかけていただき、元気がわいてきます。
小さな露地までくまなくゆったりと練り歩くことで、
地域にある1軒、1軒に、そしてそこに住んでいる人にまで
より愛着が沸いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/f7c3f1ef491f7de0deb62b200352ce1a.jpg)
公民館で毎日練習した和太鼓は、
子供たちのそれぞれの自宅の前まで来ると、
メインでたたかせてもらえます。
練習の成果を、自宅のおじいちゃんおばあちゃんや
お父さん、お母さんや妹弟たちに聞いてもらえるので、
真剣そのもの。。こういう温かい配慮にちょっと感動しました。
そして、夜祭りの準備も子供たちも率先になって参加して、
なんとも微笑ましい手づくりの温かいお祭りのよさを感じました。
みなさんの地域のお祭りは、どんなお祭りでしょうか?
余談ですが、
山車の休憩・吸水所でビールやジュースと一緒に
出される おつまみやおやつとして、
蛸のひと口さつま揚げ「ちぎり天 蛸」や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/6d1d111d721fe10f2640acde284c8bda.jpg)
「旬の天ぷら枝豆(枝豆のひと口さつま揚げ)」が出されました。
。
ビールのおつまみと一緒にいただいている
おっちゃんたちだけでなく、
小さな子供たちから大きな子供たちまで
「おいしい、おいしい・・・」と
笑顔でほおばっている姿を見ることができて
とっても とっても うれしかったです!
やっぱり、舞鶴っ子
かまぼこや天ぷらが好きな子供が多いようです。
> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る