続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

舘山寺桜

2025年02月22日 04時18分28秒 | 日記

今の病院は嚥下の担当者、管理栄養士、リハビリ指導者、昼勤・夜勤の看護師、主治医

どう言う担当かよく判らない医師等々兎も角色んな方が毎日やって来ます

バカの老い耄れ頭ではとても覚えきれません

これはブログなどやっている暇はないぞっと思ったのですが一通り顔を合わせたら

こちらは顔を覚えて居なくても向こうが覚えて居て対応してくれる

なのでブログをやれそうな暇がありそうですのでこのまま続けます

 

昨日の続きで2月13日(木)浜松フラワーパークで舘山寺桜の所にやって来ました

 

浜松フラワーパークの駐車場周辺にも舘山寺桜は植えてあります

 

でも今年は全く咲いていませんでした

 

だから今年の桜は10日くらい遅れそうです

 

沖縄のカンヒザクラの選抜種みたいだけど

 

それにしては色が薄いです

 

30年程前 沖縄のカンヒザクも1月下旬に見に行った事があります

 

本部の八重岳でしたが未だカンヒザクラを見慣れて居なかったので

 

赤の濃い変な桜って思っただけでした

 

その時のイメージからするとこれは全く別物

 

立派な桜です

 

お目当てのセツブンソウと桜を見てしまったので此処からはもう付録みたいな物

温室の植物です 何時も感心するのはこのガーベラ

これ、全て生の花なんです 

裏側に小さな水の入った容器がソレゾレ付いていてそれにひとつひとつ挿してあるんです

 

熱海では露地で咲いていたブーゲンビレア 浜松でさえ温室の中です

 

ベトナムツバキ・ハイドゥンと有りました

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2025-02-22 06:30:57
入院中まで・・ブログ^^
今日から新規作成してるのですか?
毎日改善を自覚できる病気ではないので・・・
じっくり構えて長期戦ですよね。

どこがどう違うのか? ご当地桜^^
いったい何種類の桜があるのかしら?
なんもちょん切って活花を展示しなくてもよいと思うのですが・・・
ベトナムにもツバキ^^
返信する
舘山寺桜 (mcnj)
2025-02-22 06:58:52
お早うございます。

綺麗に咲いていますね。
菜の花もきましたね。

今日は、やや雲が多いですが、午前中から良い天気になるとの予報です。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2025-02-22 07:17:03
ブログ、昨日から新規作成しています。
リハビリ、一昨日はスゴク改善が自覚できました。
なので昨日はリハビリの先生が迎えに来られる前にこちらからリハビリ室に行きました。
まだリハビリでは出来るけど、普段の生活の中では不安定です。
昨日の一番の進歩はリハビリをやっても左足が疲れなくなった事!
徐々に変な力を使わなくなってきているのだと思います。

なんもちょん切って活花、そうなんです!
庭の花でもカミは枯れてくるときります。
私はそれが大嫌いなのです。
枯れたら枯れたまま最後までそのままにしておいてやりたいのです。
それが自然だと思うのです。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2025-02-22 07:28:07
天気は快方に向かうのですか?!
良かったです。
朝は東の空が暗かったので心配していました。
入院していると外気に触れることがないので自然の動きが判りません。
寒いなら寒いなりに、暑いなら暑いなりに肌で感じるのが良いですね。
返信する
Unknown (マーガレット)
2025-02-22 08:58:39
おはようございます。
リハビリ効果の自覚があって良かったですね。
建物内は、全館エアコンですね。
おっしゃるように寒すぎてはこまりますが、暑い寒いの自然が良いですね〜
植物、枯れてもそのままが良い……同感です。
植物の一生を人が人為的に変えるのは、人の傲慢では?と思いますね。
若い頃はそうは思わず、汚くなると(汚いと思うのはこちらの誤解)切り取ってましたが……
返信する
マーガレットさん (村夫子BUN)
2025-02-22 23:24:32
ハイ、全館エアコンです。
勝手なもので、全館エアコンだからそんな事をいうんでしょうね。
萎れ始めた花を摘むのは溜まりません!
そんな事を言いながら土手の榎の枝をバッサリ切ってます。
勝手なもんです。
今度の脳梗塞はそのバチが当たったんだろうと思っています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事