★スパイラルスペース ひなたぼっこ★ ・ ・~あったかい学びの部屋~

 私、かんちゃんが日常生活に隠れている大切な宝物を探します。幸せになれる考え方、過ごし方を一緒に見つけましょ。

人を育てる

2012-09-07 10:16:12 | チョコッと人間関係学講座
自分のモチベーションを上げてくれる人と
自分のやる気をそがれる人、
あなたはどっちの人のそばにいたいですか?

あの人といると、なぜか俄然やる気が出てくる!
あの人と話していると、なぜかモチベーションが上がる!
あの人といると、自分の実力以上の力がわき出てくる!

そんな人のそばにいたいと思いますよね。


「そんな人」になるコツは3つ

ほめる
はげます
ねぎらう



この三つを上手に使って、本人を「その気」にさせる…
「その気」とは「自分には可能だ」という気にさせる
ある意味、洗脳するのです。

この三つをうまく使うためには相手を「認める」愛情が大前提が必要です。


「大したこともできていないのに「よくやったね~。」なんて言えない!」
そう思う方、お聞きします。
大したことって、あなたの尺度ではありませんか?
あなたの思う「大したこと」じゃなくていいんです。
相手、その人にしたら「大したこと」なんですから。

ですから、相手の実力・能力を冷静に見極める力は必需ということになりますよね。
相手の実力からすれば、上出来!
そう思えれば、どんなに大げさにだってほめてあげられます。
今までの実力を少し超えたところを常にほめられ続けていれば、
おのずとその場所が実力として身についていきます。


いつも自分の実力のちょっと上をトライし続けられる環境をくれる親や上司、先生、
その自分をほめて、はげまし、ねぎらってくれる親や上司に先生、
そんなもとで、のびのびと自分を高めていける家庭、職場、教育現場っていいですよね


余計なおせっかいは自己中!

2012-08-10 08:32:28 | チョコッと人間関係学講座
看護学校の講師をしているのですが、
ここ数年の授業のテーマは
「自己中心的な人間から抜け出そう!」です。

何が自己中な行動なのか、いろいろ例を挙げて説明しています。
その中で結構「意外」と感じる学生さんたちが多いのが、
「余計なおせっかい、余計なお世話」です。

「できるならした方がいいんじゃないの?!」
そう思っている人もいるようです。

でもそれは間違い。
余計なお世話を焼いて喧嘩になった経験、皆さんもあるでしょ。



余計なお世話は成長しようとする相手の魂を汚します。
そして自己満足でお世話を焼く人の魂も傷付けます。

余計なお世話をされた人は
「そんなことしてくれと頼んだ覚えはない!」と反発するか、
「してくれて当たり前」と人をアテにするようになるか
どちらかです。


お世話を焼くときには
相手が自分ひとりの力ではできないことをそっと手助けする・・
「私はやってますよ!」なんてアピールするものではなく。


「「余計」なのか「余計でない」のか、どう判断すればいいですか?」
という学生さんからの質問がありました。

判断基準はただ一つ。
「相手と自分の魂を成長させるか、汚すか、その一点です。」
質問をくれたその学生さんなら「魂」という言葉を使っても受け入れられるだろうなと思って、
そう返事をしました。
すると「長年の疑問が解決しました。腑に落ちました。」という返事が返ってきました。


もう一つ、余計かそうでないかのわかりやすい例があります。

あるお家はおじいさんと長男家族が住んでいます。
その長男のお嫁さんは掃除が嫌いらしく、
いつも汚い、
そのことを二男のお嫁さんは行くたびに気になっていたようです。

さあ、あなたが二男のお嫁さんなら、
気になっているベタベタした床を拭いてきますか?
それとも触らずに放っておきますか?

この時掃除をしたり、床を拭いたりするのは「余計なお世話」なんですね。
二男のお嫁さんが余計に手を出すことで、
その家に住んでる人は今度、
二男のお嫁さんが掃除してくれることをアテにするようになる・・
本人たちに任せておけばいい!


この話を聞いたとき、なるほどと思いました。
アテにするようになるとトラブルが起こる・・
なんでやってくれないのか!?となる・・
できるのにやらない本人の魂の退化にもなる・・
いいことは何一つないのです。

余計なお世話がトラブルを招くんです。

トラブルメーカー、トラブルにいつも巻き込まれる人は
自分が行動する前に一呼吸おいて、
これは本当に相手が心からしてもらいたいと望んでいることなのか、
そして本人が一人でするには難しいことなのか、
考えてから行動するようにしてみてはいかがでしょう。
トラブルはグッと減りますよ。


世話好きで、余計なお世話を焼く人を心温かい人
と思っている人もいるようですが、
大きな誤解なんですね。

余計なお世話は自己満足に過ぎない、
自己中心的な行動なんです。




意地の張り合いは懐の狭さ争い! 

2011-05-16 13:57:05 | チョコッと人間関係学講座
日曜夜九時から放送されている「仁~JIN~」、
シリーズ1 の時から大好きで見ています。
第4話の「仁」の中でとても印象に残っているシーンがあります。

坂本竜馬が薩摩と長州の仲を取り持つ場面です。
それまでに薩摩に滅多打ちされていた長州は
「薩摩から手を差し伸べてくれるならその手にすがるが、こちらから頭を下げるつもりはない。」と意地を張り、
薩摩は「薩摩と手を結ぶ以外に生き残る道がない長州からお願いしますと頭を下げるのが筋ではないか。」と意地を張り、互いに一歩も譲らない。
その時、坂本竜馬が薩摩藩主の西郷隆盛にこう言います。
「おまんが盲腸で死にかかっていたとき家臣の皆は腹を切る手術に反対し、おまんも手術をはねのけなければならんかった。その時医者の南方仁は何をした?土下座をして頼むから西郷さんの手術をさせてくれとお願いをしたんじゃろ。じゃからおまんは南方先生の手にすがることができたがじゃと言うたがやろ。」
坂本竜馬のその一言に西郷さんが動き、薩摩から長州に手を差し伸べに行った場面。



どっちから謝るか、
どっちからお礼を言うか、
どっちからお願いしますと頭を下げるか、

あっちが謝ったら許してやる、とか
あっちが頭下げてくるのが筋だ、とか

そんなことちっちゃな、どうでもいいことのような気がします。
意地を張り合ってるのはお互いに自分のほうが懐が狭いですよ、腹がちっちゃいですよ、と主張しているようにしか見えません。

どちらかが大人なら喧嘩にはならないはず。

「相手が○○するなら許す」なんてちっちゃい、ちっちゃい!
相手が何をしてこようと、何をしなくても
「根に持つ」ことをやめて許していけたら、
自分自身もまわりもどれだけスムーズに、
楽で楽しく生きられるでしょう。


「仁」の中でも言っています。
「意地を張ってろくなことはありません。」って。

挨拶上手は生き上手

2011-03-25 09:05:11 | チョコッと人間関係学講座
「はじめまして!」
気持ちのいいさわやかな挨拶をされると
初めて会った人でも
思わず頬がゆるみます。
まず相手にゆるんでもらう、
これが良好な人間関係のとっても大切なこと。

ゆるんでいる時、悪意や意地悪は湧いてきませんからね


「おはようございます!」
朝の気持ちのいい挨拶は相手の一日の始まりをさわやかにしてくれます。
朝交わした一言で
 今日も一日、楽しくいこう!
そう思ってもらえるなんてなんと素敵な奉仕でしょう


明るくさわやかな挨拶ができる人の周りには
人が寄ってきます。
楽しい、わくわくするような、雰囲気を求めて集まってきます。
そんな雰囲気が好きな人が一人、二人、三人・・集まると
と~っても楽しいわくわくする空間ができます。
そうしてみんなが元気になって
それぞれが元気を持ち帰って、またそれぞれの場で提供する・・


前向きでポジティブの人のところに「運」は舞い込んできます。


挨拶上手は生き上手

楽しい人生を送れる人のような気がします。

念を飛ばして助けを求める…

2011-02-16 19:17:33 | チョコッと人間関係学講座
誰かのことがふと気にかかる…
そんな時は、その人が自分のことを思い浮かべている可能性があるので、
気になる時はすぐに行動した方がいいと、一つ前のブログで書きました。

学生時代、もう二十年近く前のことです。
こんな不思議な、面白いことがありました。

学生の頃、ワンルームアパートに住んでいました。
その日、友人が部屋に遊びに来ていて、
私が玄関の戸を背中にして座り、
友人が玄関の戸を左手に座っていました。
ふと、
石けんのすがすがしい爽やかない~い香りが
後ろの玄関の方から私の右の頬をかすめていきました。
あれ?
友人はわたしの右横にいるのに
なんで後ろからいい香りがするんだろう…。
その香りの出処はわからないまま、
数日がたちました。
この日は私1人で
窓のカーテンを閉めた時でした。
今度はい~い花の香りが。
再び私の後ろから右の頬をかすめていきました。
何のにおい?
清潔な白と水色のイメージの香り。
白と水色のイメージの人って…
ふと、幼稚園からの幼なじみのお母さんの顔が浮かびました。
なんだろう…
さらに数日がたち、
今度はそのお母さんが夢にでてきました。
母にそのお母さんに電話するように何度かいったのですが
そのお母さんは気丈な人で
そんなしょっちゅう連絡を取るような人じゃないから、
と連絡せずじまい。
それから数ヶ月後、
めったに連絡のないそのお母さんから母に電話がありました。
どうやら、私が香りを感じていたちょうどその頃、
そのお母さんは大きな悩みを抱えて、
ずっと母に聞いてもらいたかったようなんです。

無意識のうちに念が空間を越えて
助けを求めるということがあるんだと思います。
誰かの助けを求める声を
聴き逃さないようにしたいと思います。

思い立ったら、即行動!

2011-02-16 18:52:03 | チョコッと人間関係学講座
昨日、ふと自分の姉のことを思い出しました。
しばらく話してないな…。
どうしてるかな…。
姪っ子、甥っ子は元気かな…。
ふとそんなことを。

すると今朝、姉から電話が!
あんまり電話のやりとりはありません。
「どうしたの?!」

すると五歳の姪っ子ちゃんの
幼稚園にいるいじめっ子の相談の電話でした。


こういうこと、ちょくちょくあります。
昔の教え子の夢を見て、気になっていると
翌日、その子のお母さんから相談の電話があったり。


今日はおばあちゃんのことが気になっていました。
ここ数日、顔を見にいけませんでした。
「気になる日は顔を見に行った方がいい!」
そう思って病室に行くと、
私の顔を見るなり、泣きそうな声をあげて
布団の中から両手を出して広げ、
声を振り絞って
「よう、来てくれたな~。」って。
どうやら待っていたようです。


気にかかるということは
相手が私を想い浮かべているということ。
その思い=念 が飛んできているという場合が多くあります。
気になった時には即、行動した方がいいと思います。
でないと、タイミングを外してしまいますからね。


有毒ガスの発生!?

2010-09-12 11:37:33 | チョコッと人間関係学講座
こんな面白い実験があります。

普通の状態の人が吐いた息 & 怒っている人が吐いた息
をそれぞれビニール袋に採り
ネズミに嗅がせると…
どうなると思いますか



怒っている人の吐いた息を嗅いだネズミはなんと
死んでしまうんです 


ビックリでしょ 
怒るとどれだけの毒気を体内に作るか…
怒ってしゃべるとどれだけの有毒ガスを周囲に撒き散らしていることか…


怒っている本人の体内は真っ黒 
外に吐き出されると、それを浴びた人が真っ黒になるってことです 



自分は周りに有毒ガスを撒き散らしていないかな…?
有毒ガスを作っていないかな…?
人の有毒ガスを受けてないかな…?



原因と結果の法則

2009-10-07 08:14:34 | チョコッと人間関係学講座
今自分に起こっている現実は、自分が作った原因の結果
というのが、原因と結果の法則。
ゆるぎない宇宙の法則のようです

思いもよらないところに潜んでいた原因、それを解決すべく取り組んだとても面白い、感動の実話があります。

 野口嘉則著「鏡の法則」です。本も出版されていますが、インターネットでも公開されているので、ご紹介します。泣けます
    http://www.d7.dion.ne.jp/~amway/kf060901a.html


多くの人が陥りやすい間違った原因探しはこうです

いじめっ子がいるうちの子がいじめられているいじめっ子がいなくなれば、いじめっ子がいじめをやめればいじめは解決する

どこが間違っているのか
原因を他人に求めているところです。
原因を他人に求めていると、解決してくれるのは他人ということになります。
自分に起こっている現実なのにそれって変じゃないですか?

つまり、自分に起こっている現実の原因は必ず自分にある ということなんですね。

「言霊」を利用して我が家を癒しの空間に!

2009-06-03 14:07:53 | チョコッと人間関係学講座
人間関係に会話は必要不可欠です。
その会話を成立させる言葉は、手話を含めて、とても大切なものです。

★言葉が足りないために、相手に伝わらずに起こるトラブル
★余計な一言が相手を傷つけて起こるトラブル
  どちらも日常的によくあります。

 言葉には物凄い力があります。
  人を暗い気分にさせる言葉、
  あったかい気持ちにしてくれる言葉、
  元気にしてくれる言葉、
  突き刺す言葉、
  なんとなく嫌な気分になる言葉、
  心地のいい言葉        …いろいろあります。
 もっと言うと、一つ一つの言葉が持つパワーはそれぞれ違います。言葉にも個性があるということです。
 この数多くある様々な個性を持った言葉をうまく使いこなせたとき、人間関係のトラブルの大半は防げると言っても言いすぎではないかもしれません 

 こんな興味深い話があります。
 言葉が持つ優しさや暖かさ、美しさ、また棘(とげ)や醜(みにく)さ、恐ろしさなど一つ一つの言葉が持つ特徴をなんと水が読み取るというのです 
 水に見せた言葉によって自らの結晶の形を変えるのです。
 水に「ありがとう」や「愛」の文字を見せると何とも言えないとっても美しい結晶を見せてくれます。
 「バカヤロー」「ムカつく、殺す」などの文字を見せると苦痛にゆがんだような苦しそうな表情を見せるのです。
 一つ一つの文字に対して水はそれぞれ異なる顔を見せてくれるのです。
 この種明かしは…
  …この世の中に存在するすべての物体、生物は固有の気(波動)を出しています。言葉や文字もそう。文字自体の持つエネルギー、気(波動)が振動して水に伝わります。それを結晶という形で水が表現してくれるというわけです。
 興味を持たれた方は 波動教育社 江本勝著『水からの伝言 vol.2』をぜひご覧ください。衝撃的な写真が満載です。そして目からうろこが落ちます 

 人間の身体は7割程度が水分です。ということは、使う言葉一言一言に、体内の七割を占める水分が反応しているということです。言葉を発する人も受け取る人も
 毎日プラス(善)の美しい言葉を使っている人と、毎日マイナス(悪)の 人を不快にする言葉を使っている人とでは身体の中身、当然健康状態もまったく違っているということなんですねぇ。

 毎日、旦那さんにあったかい言葉をかけてあげていますか 
 お子さんに優しい言葉をかけてあげていますか 
その言葉を発している自分の体と心はあの水の結晶のようにきらきらになっているはず。
その言葉をかけられた家族の心と体もまたきらきらになっているはず
そんな言葉を掛け合う家族の住んでいる家の中は、一歩足を踏み入れただけで癒される、優しい空間になっているはずなんですね 
 子どもや旦那さんが早く家に帰りたくなるような、自然とみんなの足が 我が家に向かうようなそんな温かい空間を家族みんなで作りたいですね