金沢の実家の部屋で
翌日の仕事の準備をしていると、
部屋の中央を
何やら茶色い物体が横切りました!
何?! 今の!!
もしかしたらゴキブリ?!
しばらくすると再び茶色い物体が!
よく見ると…。

なんとコオロギさんではありませんか!?
部屋の片隅で
ささやかに
美声(羽の音)を聞かせてくれていました。
不憫な気がして、
外に出してあげたいとおもうのですが、
捕まえることはできませんでした。
つかの間の癒しでした。
コオロギさんの行方はわかりません。
ようやく秋の気配を肌で感じられるようになりました。
今年の夏は寝汗をよくかいたな・・・。
しかも首回りばっかり。
そして朝起きると首回りが濡れているのと同時になんか臭う・・・。
もしかして加齢臭?!
猫は首周りや耳の裏に匂いを出す腺のようなものがあるって聞いたことがあります。
前に飼っていた猫(小太郎)も首を私の足なんかにすりつけて匂いをつけていました。
人も首回りに匂いを出す腺があるのかしら?
インターネットを見ると加齢臭は首回りだけではないようですが、
首回りが臭うという人は多いようですね。
耳の裏も今年から臭いが気になるようになりました。
私は眼鏡をかけていますが、
シャワーに行った時は必ず、眼鏡レンズと特に耳にかけるところを念入りに洗うようになりました。
すると臭いは気にならなくなりました。
私の場合、不思議なことにいつも左だけなんです。
臭うのが。
首こりも左。
難聴も左。
左右のバランスが悪いんですね~。
左に疲れが溜まっている・・
体が左半分酸化してるのかしら?
今年の夏はそういえば肉料理が多かったなと思います。
加齢には逆らえません・・・。
軽くショックを受けていた2011年の夏でした…。
今のお子さんたちって、電子機器がとっても好きですよね。
そして得意です。
私たちのように「壊れたらどうしよう・・・」とか
「ここ触っていいのかな?」とか
いちいち迷いません。
どんどん触って、どんどん習得していきます。
これからの時代、電子機器は必要不可欠となっていくでしょう。
それをたくさん使ってお勉強できたら
子どもたちは楽しみながら、役に立つ・・・
いいなと思います。
ということで、
今、小学二年生の女の子がお勉強をしに来ているのですが、
わからない漢字の「書き」があると、
私の携帯電話の「メモ」を使って
「読み」をひらがなで入力し、出てきた「候補漢字」の中から
自分で選んで書き出しています。
私が漢字を知りたい時にするように。
これがなかなかいい方法で。
わからない漢字の読みを「メモ」に入力してあるので、
そのお子さんが書けなかった漢字が一目瞭然なのです。
その「メモ」を開いて、わからなかった漢字をくり返し練習できる、
その子独自の漢字ドリルが出来上がるのです。
お子さんは携帯を触れるので、喜んでやるしね。
この方法、なかなかグーですよ。
周りが気になるっていうのは、集中していないってことなんだね。
周りの目を気にしてるってのは、気まそぞろってこと。