★スパイラルスペース ひなたぼっこ★ ・ ・~あったかい学びの部屋~

 私、かんちゃんが日常生活に隠れている大切な宝物を探します。幸せになれる考え方、過ごし方を一緒に見つけましょ。

結核やぜんそくには乾布摩擦

2012-02-13 16:36:15 | * 心と体の不思議 *
ひとつ前のブログにスキンシップの大切さを書きましたが
このお話も関連しています。


結核やぜんそくの人は「乾布摩擦」をするといい
そう言われます。

肺は皮膚の状態を整える働きがあるようです。

結核やぜんそくの人に乾布摩擦が良いというのは
肺が弱っている時、皮膚を刺激して鍛えることで、肺も元気になっていくということのようです。

ぜんそくのお薬で、直接胸に塗る塗り薬がありますね。
お母さんが子どもの胸に手で優しく塗ってあげる、
これがまた重要な薬になっているというわけなんですね。
まさに「手当て」です


肌が白くてカサカサしている人はやはり肺の機能が低下しているようです。
肌がカサカサしてくるときって不思議と心もカサカサしてきます

いや、そんなに不思議なことではないかも!
肺が弱っている時、呼吸も浅く、荒くなっている可能性があります
呼吸が浅くなると、イライラしたり、うつうつしたり、心が不安定になります
だから肌がカサカサしてくると、心もカサカサしてくるというのは何の不自然もないんです。


乾いた肌と心に潤いを上げましょう

クリームやオイルをたっぷり塗りこみながら優しく
肺をいたわる気持ちで、乾燥している肌をさすってください。
そして深~い呼吸をします。


心も体もほっこりあたたかく、穏やかになると思います



「ホスピタリズム」

2012-02-13 12:39:02 | * 心と体の不思議 *
「ホスピタリズム」ってご存知ですか?
最近はあまり聞かれなくなりましたが、別名「施設病」とも言います。

これは施設で育った子どもは温かい家庭で育った子どもに比べて
病気や虚弱体質になりやすい…
心と体の弱い子が多い…

そういうデータがあり、そのことを「ホスピタリズム」と呼びます。

一体原因は何か?!


これが スキンシップ なんです。

昔は施設で育った子どもたちはスキンシップに欠けていた・・
スキンシップが体調不良や心の病気を招く・・

そういうことなんです。

スキンシップ不足が心と体に大きく影響するということが解明されたので、
今は施設でも子どもたちをいっぱい抱きしめて、いっぱい触れ合うように
かなり心がけているのでしょう。
今の時代「ホスピタリズム(施設病)」の言葉を耳にする機会はほとんどありません。


大切なのは「血のつながり」ではないのです。

だれでもいいのです。
自分を心から愛して、いとおしいというまなざしで見守り、
不安なとき、怖いとき、心配なとき、傷ついたとき、がんばったとき、
いつでもギューッと抱きしめてくれる人がいる、
その安心感が子どもを育てるんですね。

大人だっておんなじです。
スキンシップで互いの信頼を確認し、温かさを感じ、相手を思いやるのですから。


大切な自己肯定感、自尊心、心の安定感の根本はここにあるような気がします。


お子さんをいっぱいギューッてしてあげてください。
それができている親御さんは、ちゃんと子どもを見ているっていう証拠。
自分中心の親御さんには子どもをギューッて抱きしめることはできません。

最近、ギューッてしてあげてないなと感じた親御さんは
自分のことでいっぱいいっぱいになっていないかな~って
ちょっと立ち止まって、周りに、目の前にいるお子さんに目をやってみてください。



サルだって「のみとり」という立派なスキンシップを一日中、暇さえあれば
家族でやっていますよね。

これが自然の動物の姿だと思います。


町屋カフェ風!?

2012-01-28 09:14:12 | * 心と体の不思議 *


目の前の格子窓から入る光を向いてティータイム♪
観葉植物やかわいい置物が飾られている中で一服なんて
町屋風カフェっぽくな~い?

我が家のダイニングの模様替えをしました!

今まではダイニングの中央に四人掛けの食卓をドーンと置いていました。
が、普段は二人の食事なので
壁側にテーブルをくっつけてしまい、
部屋を広く使おうではないか
ということで
思い立ったら待っていられない私。

速攻、テーブルを動かし始め
食事のとき常に使う調味料やコースター・ランチョンマットを
「見える収納」ができて
さらにカフェっぽい飾りも置ける簡単な棚を
作っちゃいました

100均に行って木の板を買って…。

テーブルをダイニングの端に寄せたことで、
夜の食卓は暗い
ことがわかり、
二階の部屋にあった、古~い蛍光灯を持って来て
取り付けました



憧れだった窓際の明るい食卓、
こ洒落たカフェっぽい雰囲気が味わえる食卓。

日中、椅子に座るたび
居間からダイニングを眺めるたび
なんだか嬉しくなるんです

完全ナチュラルデトックス!

2012-01-04 09:21:51 | * 心と体の不思議 *
2012年がいよいよ幕を開けました。
みなさん、どのような新年を迎えられたでしょうか?



二つ前のブログで「体内調律」で発熱した記事を書きました
お陰様で一月二日に復活しました

復活後の自分の体に驚愕です。
発熱前から腰や背中がバリバリで痛かったんです。が、
復活後は体が生まれ変わったように痛みが消えてるんです

凝り性の私には信じがたい軽さです。

「凝りがない状態ってこういうことなのね

3~4日、寝込みました。
その間、本当に何も考えていなかったような気がします。
ボーッとしているか、テレビを見て笑ってるか、眠ってるか…

余計なこと⇒過去の出来事や人にあんなことされた、あんなこと言われた…
は一切考えていまんでした。

この時間と休息が必要だったんですね。
余計なことを考えるから、肩が凝るし、体が痛くなる

余計なことを考えなければ
体は自然とゆるむのだということを身をもって体感しました


全身がゆるんで、完全にデトックス(毒抜き)されたようです。


以前、ある知り合いに
数分で全身マッサージしていただいたことがありました。

体には一切触れずに。

終わった時には体がポカポカとあたたかく、
全身が脈打ってる感じが強かったのを今も覚えています。

たぶん、私の全身の気を流していただいたんだと思います。


あの時の感覚ととてもよく似ている…


体をゆるめて、自然に身をゆだねると
ちゃんと大地とお天道様が気を流してくれる…


それをちゃんと覚えておきなさい、
と優しく「手当て」していただいたような感じがします。


せっかく生まれ変わった、脱皮したこの肉体、
なるべく傷めないように、
ゆるめてゆるめて、
大切にしてあげたいと思います。

心を映し出す不思議な壁・・・

2011-12-17 09:10:48 | * 心と体の不思議 *


我が家のお風呂の壁。
湯船に入った時に正面に見える壁
(右側にある窓が壁に映ってしまってますけど)。

この壁、不思議なんですよ~。

その日によって見えてくるモノが変わるんです

こういうガラなので、
色々な絵に見えてくるのですが、

いつも湯船につかるとすぐに、
パッといくつかの人の顔が浮き上がります。

その顔の表情がまたまた不思議なことに
その時の自分の心を映し出しているようなんです。

怖~い、眉間にしわを寄せた般若の顔が見えたり、
穏やかなおじいさんの顔が見えたり、

昨日は初めて、天女の姿が見えました。

この壁、とっても不思議。
私の心を映し出してくれる、とってもわかりやすい鏡のようです。

前頭葉をゆるめよう!

2011-11-20 08:40:54 | * 心と体の不思議 *
不思議な夢を見ました。
   
   ・・・

おでこから頭頂にかけての頭の一部分が
もみほぐされるように薄い灰色に光り輝いた後、
その部分がガサッとまるで部分カツラのように動いて
頭の後ろの方に持ち上げられるように動いたんです

   ・・・

何ッ この夢…

調べてみるとガサッと動いた部分は「前頭葉」と呼ばれる部分でした。
眉毛の上にどんよりと重たく降りてきていた前頭葉が
スキッと上に持ち上げられて軽くなったような晴れ晴れとした感覚で目が覚めたのですが、

またまた調べてみると
前頭葉が何らかの支障をきたすと
気持ちがうつうつしたり、感情の起伏が激しくなるそうなんです。
感情や気分をコントロールしている大事な脳の部分のようです

そうか…前頭葉がどんよりと前に重たくのしかかって
気分がうつうつとしてたのかな~???


いやまだまだどうしてこんな夢を見たんだか…


ふと開いたノートからヒラヒラと一枚のメモが。
見ると
 
「前頭葉をゆるめなさい。」 

と書いてあるではありませんか

ゾクッとしました



最近はうつうつがようやくとれて、
余計なこと(人のことをあーだこーだと)を考えなくなっていました。
その瞬間にその一つのコツを夢を通して教えてもらったんだなと思いました。

自分の気分とか感情が凝り固まってきている時は
前頭葉が固く凝り固まっている時ってことかな。

そういう時、うつむきがちになり、眉間にしわが寄り、どんよりと曇った顔をしています。
前頭葉が凝り固まって下がってくると
口角まで下に下がってきて、
への字になってくるような気がします。


みなさん、前頭葉をやわらかく、優しくもみほぐしてあげましょう 

「うつうつ太郎」と肩甲骨

2011-10-16 09:33:29 | * 心と体の不思議 *
昨日、久々にマッサージに行ってきました。
首、肩、背中、腰がバリバリ。足も腕もパンパン。
マッサージ師さんに
「肩甲骨の硬さにびっくりです!」って言われました。

肩甲骨が固まってくると
「うつうつ太郎」や「どんよりどん兵衛」に「ヒステリーモンキー」…などなど
が入り込むよ、
ということは聞いていました。


恥ずかしながら、ちょっと固くなってくると
ほぐすことにも怠慢になってくるんですよね~。
最近、肩甲骨もほったらかしでした


だいぶ時間をかけて肩甲骨をほぐしてもらいました。
すると「うつうつ太郎」は居場所がなくなったのか
どこかへ行ってしまったようです。


「うつうつ太郎」が入り込まないようにするには

肩甲骨を常にほぐしておく
体全体を柔らかくしておく
自己中人間をやめる


これが大切なポイントのようです

うつうつ気分は「怒り」から入り込みました・・・

2011-10-14 09:42:07 | * 心と体の不思議 *
ここ数年でしょうか。
疲れとかイライラとか哀しみとかそんな心の隙間ができたとたんに
うつうつとした気分が入り込んでくるようになりました。

二日ほど前からまた「うつうつ太郎」が私の中に入り込んできました。
「うつうつ太郎」が入り込むと
・・これから先、生きていても楽しいことなんて何もない・・
そんな気持ちが心の中を占領し始めるのです。


今回、「うつうつ太郎」が入り込んだ瞬間がはっきりわかりました。

怒りからでした。
不信感、怒り、あきらめ、そんな感情が混在していました。
運転中にまた軽いめまいがやってきて、ハッと気づくと
「うつうつ太郎」が入り込んでいました。


「うつうつ太郎」は自己中人間が大好き。
自分の幸せしか考えていないから、
誰かの幸せ、世の中の幸せ、平安のために自分の役割を果たしていないから
「楽しいことなんて何もない」と思えてしまう・・


自分の幸せとか、こうなりたい、あーなりたい、
あきらめて、全部手離したとき
真の幸せが感じられるのかもしれません。
そのときが「うつうつ太郎」とのお別れです。

人の心理♪

2011-08-29 15:06:05 | * 心と体の不思議 *
面白いデータがあります。
不特定多数の人が利用する公衆トイレ。
どうしても臭くて汚いイメージがあります。
そこに一枚の張り紙をしました。
「いつもきれいに使っていただき、ありがとうございます。」
すると、なんということでしょう。
そこのトイレだけはきれいに使われるというのです。
「汚さないでください。」と書くよりも効果的なようです。


不法投棄が後を絶たない場所に
「不法投棄、絶対ダメ!」という看板を立てると
どうなったと思いますか?
なんとそれまで以上に不法投棄が増えたというのです。
「不法投棄」の文字が見えたことで
「あ、この奥には不法投棄できる場所があるんだ」
と、教えていたようなものだったんですね。
そのあとの「絶対ダメ!」という文字は目に入らないか
目に入っても見た人の心には響かない言葉、ということになります。


うちの近所の梅畑。
道路との境は背の低い網一つ。
ポンポンごみを捨てていく行儀の悪い人がいます。
そこで梅畑のおじいさんは「ゴミを捨てるな!」という看板を立てました。
すると、これまでお話したデータ通り
その看板を立てた付近にゴミが集中して投げ入れられるようになったのです。
下手に網とか塀で囲って「ゴミを捨てるな」と書くよりも
いっそのこと、境界を取っ払ってしまった方がいいのでは…そう思います。
人の心理として境界がある向こうは自分には関係ない、闇の世界、
そんな感覚があるような気がします。


もう一つ。最近気になるCMがあります。
電力会社の「節電協力お願い」のCMがありますよね。
いつも思います。
「ご協力をお願いします。」「ご迷惑をおかけして申し訳ございません。」はもうわかったって。
それを言い続けてもう二カ月ほどもたっているわけで、
みんなの協力があったからここまでこれたんじゃないの?
それなのに一言のお礼もなくて、まだ「お願いします。」ばかり言っている…
あのCMもここまでお話した人の心理を考えると
「いつも皆様には節電にご協力をいただきましてありがとうございます。
皆様のご協力のおかげで、ここまで熱い真夏も電力不足になることなく
電力を供給することができています。
電力不足が予想されるのは一旦○○ごろまでと考えられます。
それまで、皆様には今しばらくこれまで通りの節電にご協力をいただけますようお願いします。」
このようなお礼のCMが流れれば、見ている人たちは悪い気はしない、
もう一つ協力しようか!そんな気もわいてくるかもしれません。


人の心理って面白いですよね。
人の心理を操作していると勘違いしている人は私利私欲に陥ってる人。
本当の意味で人の心理を活用できる人は真に人の心がわかる、優しい人なのではないでしょうか。

本当の「自由人」めざして。

2011-08-17 09:28:30 | * 心と体の不思議 *
かたくなではない、自由な心。
パンパンに張った風船のようにつつくとすぐに割れる心ではなくて
グニャグニャに適度に空気の抜けたゴムまりのような柔軟な心。


ではどんな心が自由な柔軟な心なのでしょう。

自由な心には4つの状態があると言われます。

①やりたいことをやる自由
②やりたくないことをやらない自由
③やりたいことをやらない自由
④やりたくないことをやる自由

①と②はわかりやすいでしょ。
多くの人はこの二つだけができるのが「自由」だと思っている…
けど、これは自分の心が自由なのではありません。
環境が自分に都合いいだけです。
心が自由な人というのは③と④ができる人。

③…今やりたいけど、やってはいけないこと、やらない方がいいことってありますよね。
ex.私の友人で、お見合い中に携帯メールばっかりやっていてフラれた人がいます。当然ですよね。
④…やりたくないけど、やらなくてはいけないこと、やった方がいいこともありますよね。
ex.試験勉強、やりたくないけど、当然やった方がいいですよね。

やりたいけどやらない方がいいと思ったとき、スッと心を切り替えて「やめとこう!」ってできる人。
やりたくないけどやった方がいいな、やらないといけないなと思ったら、スッと心を切り替えて「やってみたら楽しいかも。」そう思える人。
そういう人が本当の自由な心の持ち主。



ひとつ前のブログに書きましたが、8月14,15,16日は町内の盆踊りでした。
8月10日に流産手術を受けたところで、体調は最悪。
頼みの綱の女性会の会長さんは身内にご不幸があり、三日とも参加できないとの連絡。
果たして三日間、自分の体は持つのか…、一体どうなるのか…
始まるまで気が重たかった…

もう、どうなるかなんて考えても仕方ない!
盆踊りを楽しんでみるか?! 


気持ちを切り替えることにしました。


盆踊りは子どものころから音楽の乗り方がわからなくて踊りもリズムに乗れなくて嫌いでした。
そこで、この機会にこのコンプレックスを克服してみるか! 

そんな気持ちが湧いてきました。
踊っている輪の中で、リズムに乗って上手に楽しそうに踊っている人たちの踊り方を見て、
「こういうリズムか!!」
と覚えていきました。
二日目くらいからやっとリズムに乗る楽しさを感じるようになりました。


三日間、踊り続けるという機会がなければ、
盆踊りのリズムの楽しさ、踊る楽しさもわからないままでした。
楽しんでやってみると、体はしんどいのだけど、心は楽しい。
一緒に踊りに出てきてくれた女性会の方たちとも共に労をねぎらい、共に達成感を味わえました。

そうそう、浴衣の帯結びも三日間とも変えてみたり。
一日目は「リボン結び」。二日目は「貝の口」。三日目は「文庫風」。
楽しんでいる自分がいました。 

これが④つ目の自由な心なんだなって思いました。