かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

ロビタ

2005年07月09日 08時22分32秒 | ノンジャンル


先週の土曜日に開幕半ばにしてやっと”愛・地球博”に行ってきました。
何をするのにも行列に並ばなくてはいけないので少しうんざりした面は
ありますが、結構楽しかったです---♪♪♪

どうしても見たかったトヨタ館のロボットのショーを2時間並んで
見てきました。
人間より上手に演奏するロボットを見てロボットの世界もとうとう此処まできたか!
と感慨深いものがありました。

人間型ロボットといえば大抵の人は手塚治虫の”鉄腕アトム”を思い出すことでしょう。
でも僕は手塚治虫のライフワークである火の鳥に出てくる
さえなくて人間くさい”ロビタ”というロボットが脳裏をかすめました。

手元にあった”火の鳥 復活編”を読み返してみるとロビタが人間くさい訳がわかりました。以下にかいつまんでお話します---

--- 2483年。交通事故で死んだレオナは、ニールセン博士の再生手術で生き返りました。

それは死人を復活させる実験の第1号だったのです。
しかしその後遺症が残り、レオナは人間がみにくい無機物に見えるようになってしまいました。

そんなある日、レオナは事務用のロボット・チヒロと出会います。
チヒロは何の表情もない冷たい金属製のロボットでしたが、レオナにはそれが逆に美しい女性に見えるのです。

レオナはチヒロを愛するようになり、感情を持たないはずのチヒロにも、感情が芽ばえ始めました。
そして、結婚しようとチヒロをさらったレオナは、逃亡先で宇宙移民を密輸する闇商人たちと出会います。

闇商人の主治医であるドク・ウィークデイは、レオナの遺言を聞き入れ、レオナの心とチヒロの心をひとつにしてロボットを作りました。それが、感情を持つロボット・ロビタの誕生だったのです。

普通のロボットとロビタとのちがいはたとえばこういう点です。
ロボットの召使いは主人の命令にこう答える「はい だんなさま」
しかしロビタはときによってこう反発する「しかし だんなさま」

それがある主人にとってはがまんのならない反抗に聞こえ
ある主人にとっては人間くさい親しみに聞こえるのだ---

手塚治虫は本当に偉大な漫画家だったなぁと思う。
僕が子供のころ読んだ手塚治虫の未来都市は万博のリニモや高速道路のジャンクションを先取りしているし、

人間と共存する感情を持ったロボットもおそらく近未来には誕生するのではと予感させられるものがあります---


石綱(テイカカズラ)

2005年06月22日 06時08分06秒 | ノンジャンル


石綱(いはつな)の またをちかえり あおによし奈良の都を またみなむかな

                     作者不詳 (万葉集より)

「もう一度若返って、あの美しい奈良の都を見たいけれど、はたしてできるだろうか?」

僕ももう随分長い間、人生を歩いてきたような気がするが、若い頃に戻れたら
良いなぁと思う事がある---



テイカカズラの小さな花は、蒸し暑い季節を涼やかにしてくれる。
ほのかな香りがあって、風車のような白い花はそよ風が吹くと回り出しそうな気がする---(^^)

ハナショウブ

2005年06月12日 08時19分49秒 | ノンジャンル


昨日は知立市にある知立神社に行って来た。
知立市は東海道五十三次の池鯉鮒(ちりふ)の宿のあったところです。
知立神社には菖蒲園があって毎年6月初旬には明治天皇からご下賜の
約60種、1万2千株の花菖蒲が園内の至る所に咲く。



境内で和服の女性とすれ違った、そうそう此処には立派な茶室があったのだ。
本格的な茶室でいただく抹茶はとても美味しい、今の季節をイメージして
出されたお饅頭も”蛍”だった。



この茶室から眺める景色は一段高い所に位置している為、花菖蒲園が
一望できて最高のご馳走だと思う。
お茶の先生方もとても気さくな方達でとても気持ちの良いひとときを
過ごさせていただいた。
(このブログの事を話したので見に来てくれているかも?)



雨の滴を通して花菖蒲の紫が写っていた。
雫のレンズを通過した光は別世界を映し出す---



雨の日はうっとうしいと人はよく言うけれど、こんな綺麗な花が見られるの
ならば、雨の日も悪くはないなと思う---(^^)

ごあいさつ

2004年11月07日 00時50分29秒 | ノンジャンル
デジカメで花(おもに野草)の写真を撮影しています。

まだウエッブログなる物がどんなものなのかわかっていませんが
これから勉強していきたいと思っています。
土日の休日を利用して野山に野草探しに出かけていますので
週1回の更新を目指してがんばろうかなと思っています。

しかしもう野草のシーズンは終わりですねぇ---
これからの季節は紅葉でしょうかね---

どうぞよろしくお願いします