かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

アクシバ

2006年06月25日 22時00分14秒 | 


岐阜県の土岐市にある陶史の森に行って来ました。
一番の目的はこのアクシバの花が見たかったからです。

ところがいくら探してもこの花が見つかりませんでした。
で、しょうがないのでネイチャーセンターで森を管理している方に聞いたところ
快く咲いている場所とアドバイスを頂きました---(^^)



このアクシバの花、思ったよりも小さい花でしかもかなり低い所に咲いている為、普通に探したのではまず見つからないです。

しかもまだ殆どが蕾の状態で写真のように開いている花は僅かしかありませんでした。

でも、なにわともあれこんな可愛いユニークなアクシバの花が見られました。
ネイチャーセンターの管理人さん、ありがとうございました---(^^)

姫沙羅

2006年06月25日 21時33分30秒 | 


先週の花ですが折角なのでアップします。
豊田市の平戸橋公園に咲いていたヒメシャラ(夏椿の仲間)です。
ナツツバキよりも小ぶりで可愛い花です。



ナツツバキの仲間は一日花でとても儚い命です。
落下したヒメシャラの花が木の周りにいっぱい落ちていました...



額紫陽花

2006年06月22日 06時03分17秒 | 


紫陽花の写真が以外と好評だったようなので調子に乗って額紫陽花を
アップします。




これも額紫陽花ですねぇ...




紫陽花を初めて世界に紹介したのはオランダのシーボルトでこの花に
ずいぶん感動したようで、妻の榎本滝の愛称「おたきさん」をこの花の
学名にあてたという。

日本での植物研究の集大成である「フロラ・ヤポニカ」にはHydrangea otaksaと命名され紹介されています...



この時期はこのドクダミの花もそこかしこに咲いていてちょっと気になる
花ですね---(^^)

桑谷山荘

2006年06月20日 03時17分05秒 | 


土曜日に岡崎市の桑谷山荘に行って来ました。

毎年この時期になると桑谷山荘では「あじさい祭」というのを
やっていて、
「あじさい弁当」「フリードリンク」「展望風呂」という
キーワードのもと、かみさんの姉妹4人+旦那というメンバーが揃いました(笑)



山の中なのでアジサイの花はまだ少し早かったようです。
でも、この少しピンクがかった花がなんとも可愛いのです---♪♪♪



アジサイを裏から透かして撮影してみました。




霧が出てきてぼんやりしています。




おっと!ササユリさんも咲いていました---♪♪♪
やっぱりピンクの乙女はかわいいなぁ---(^^)

紫陽花

2006年06月20日 02時36分04秒 | 


あじさゐの 八重咲くごとく 彌つ代(やつよ)にを いませ我が脊子 見つつ偲はむ

                      橘 諸兄(万葉集より)

アジサイの花には、やはり雨が似合います。
小雨にけぶるアジサイの花、肩をよせあって歩く二人連れ...
絵になる情景ですね。

「アジサイの花が幾重にも重なって咲くように、あなたもいつまでも元気でいてください。
アジサイの花を見るたびに、わたしもあなたのことを偲んでいますから」

アジサイはユキノシタ科の落葉低木。
わが国の海岸に自生するガクアジサイから改良されたもので品種が多い。

花弁は非常に小さく、大きな菱形の花びらのように見えるのはがく片で、
六、七月ごろ球状の青紫色の花房をつける。



なんかとっても美味しそうな色をしていて食べてしまいたいですね(笑)




こんなアジサイもなかなか良いですね。




もう一枚境内に咲く紫陽花です。




写真は幸田町の紫陽花寺で知られる本光寺にて撮影しました。




カタツムリ

2006年06月12日 01時53分15秒 | 


日曜日は雨の中、岡崎市の東公園に花菖蒲を見に行ってきました。
雨に濡れた花菖蒲はちょうど見頃でとても綺麗でした...

おや?カタツムリ君が花菖蒲の花に止まっていますね。
絵本に出てくるような梅雨ならではの光景ですねぇ---(^^)



今回はちょっと雫の写真にチャレンジしてみました。
花菖蒲の葉っぱに雫が付いていたので角度を変えながら花菖蒲が写りこむ
ように撮影してみました。



もう一枚、雫の写真です。
この写真はうまく雫のレンズに花菖蒲が写りこんでくれました---♪♪♪



公園のお茶室では煎茶の茶会があったので中に入ってみました。
茶室の庭にはヒメシャラの木が植えられていて小さな椿に似た白い花が
咲いていました...

静かな雰囲気でいただく煎茶はとても美味しかったです---(^^)



東公園は紅葉の名所なのでカエデの木がいっぱい植えられている。

カエデの翼がピンク色でとてもきれいだなぁと思って逆光で撮影してみました---(^^)

おーっ、ピンクの翼がかわゆくてなかなか良いかもしれないですねぇ---(笑)

十二単

2006年06月08日 05時29分48秒 | 風景


先週の土日曜日は地元有松の絞り祭があったのでちょっとだけ出かけてみました。

祇園寺に有松絞りで作った「十二単」の着物が飾ってありました。
なんと重さが12キログラムもあるそうです!!
平安時代の上流階級の女性はこんなのを着ていたとしたら大変ですよね---(^^;



途中で出会ったフレンドリーな西尾茶のキャンペーンガールのお二人です。
「西尾茶は煎茶も抹茶も最高に美味しいです」って宣伝しちゃいますね---(^^)



有松祭の3台の屋台もフル稼働していました。
並べてあった提灯を前面にして撮影してみましたがどうでしょうか?



すこし暗くなってきて屋台に提灯が灯ったところです。
こんな時間帯はけっこう雰囲気があって好きです...



有松駅前で踊り(ど祭り?)のパフォーマンスをやっていた。

現代風で軽快な音楽に合わせて若者達が踊っているのを眺めていたら
若い頃ディスコで踊った感覚がよみがえってきてとても楽しかった---(^^)

センダン

2006年06月04日 20時28分33秒 | 


毎年この時期になると、刈谷市の旧東海道沿いのこのセンダンの木に
上品な藤色の花が咲く。



若葉の中、薫風に揺れる花房はとてもすがすがしく感じられますね。




四国や九州など暖地の海辺や山地に自生する落葉高木で、高さ7~8メートルに達する。
春、淡い紫色の美しい小さい花をつけ、秋には小さな黄色い実を結ぶ。

樹皮や果実は駆虫剤など生薬として利用される。

あふち(おうち)はセンダンの古名、万葉集にも登場しますよ---(^^)