かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

ユキヤナギ

2015年03月22日 22時55分00秒 | 


大高緑地公園ではユキヤナギの白い花が咲き始めました。
雪のようなこの花はとっても綺麗ですね。




シデコブシのピンクがかった花もとても趣があって素敵です。




ボケの花ももう満開近くなって咲き誇っています。




琵琶ヶ池の畔に中鷺?がいました。




少し中鷺の顔をアップにします。黄色い目が特徴的です。
頭から冠のような白く細い布のようなものがたなびいています。




久しぶりにルリビタキ君の姿が見られました。
もう居なくなったのかなぁ?と思っていたのでうれしかったです---(^^)




そうそう、ルリビタキさんの姿もみられましたよ。




河津桜

2015年03月19日 00時28分00秒 | 


大府市にある二ツ池公園に河津桜を見に行ってきました。
河津桜はもう満開でややピークを過ぎた状態でした。
ソメイヨシノに比べるとややピンク色が濃いきれいな桜の
花でした。




この桜の花は種類がちょっと違うようですがとっても可愛い
桜の花ですね---(^^)




なんだか空のほうが騒がしいなぁと思ったら猛禽類(ノスリ?)と
ケリが壮絶なバトルを繰り広げていました。




どうもケリの縄張りにノスリが入り込んでしまったようで
ケリがさかんにノスリを攻撃しているようでした。




こうしてみるとノスリのような鷹の仲間はかっこいいですね---(^^)




節分草

2015年03月13日 23時25分00秒 | 


伊吹山の麓までセツブンソウを見に行ってきました。
先日の寒波により伊吹野の小泉地区と大久保地区は車の通る
道路は雪が解けていましたが一歩山道に入ると10センチほどの
積雪があり歩くのも大変でした---(^^;




そんな中でも3月15日(日)に「セツブンソウふれあい祭り」が
行われる大久保地区ではセツブンソウ自生地の遊歩道が歩けるように
除雪がされていました。




大久保地区のセツブンソウ自生地では一か所だけセツブンソウが群生して
咲いている場所がありました。
せっかく遠くからやってきたので何とか可愛いセツブンソウを撮影出来て
良かったです---(^^)




小泉地区で撮影したスハマソウです。
この花もセツブンソウと並んで伊吹野を代表する野草ですね。




お寺の庭に咲いていた福寿草です。
雪と一緒に撮影したので早春の感じを写すことが出来たように思います。




雪をかぶった伊吹山の雄姿を真近に見ることが出来ました。




八並湿地

2014年10月09日 00時50分00秒 | 


豊田市にある八並湿地に行ってきました。
2012年7月3日にラムサール条約の登録湿地に指定されたそうで、
最近では大勢の人が訪れるようになりました。




豊田市の鞍ヶ池公園の駐車場から無料のシャトルバスにのって
7~8分で八並湿地まで着きます。




今の時期は地上の星のようなシラタマホシクサと赤紫のミカワシオガマの
花のコントラストが大変美しいです。




八並湿地にはウメバチソウも咲いていました。
(まだつぼみの個体がほとんどです)



スズカアザミの花もきれいに咲いていました。




秋はワレモコウの花が外せませんですね---(^^)



白玉干草

2014年08月28日 21時26分00秒 | 


大高緑地公園の湿地に咲いているシラタマホシクサの花が
だんだん大きくなってきました。
8月28日現在のシラタマホシクサの写真です。




9月中旬には見頃を迎えるのではないでしょうか?
シラタマホシクサはまるで地上の銀河のように星を散りばめた
ように見えますね---(^^)




大高緑地公園のある場所ではクレマチスの仲間である
センニンソウの白い花がもう咲き始めていました。




センニンソウの花はアップで見るとこんな感じです。




何時ものウオーキングの途中で鮮やかな三輪の朝顔の花が
咲いていました。





サギソウ

2014年08月19日 22時14分00秒 | 


大高緑地公園の湿地に咲いていたサギソウです。
写真ではとっても爽やかで涼しげに見えますが、
実はとても暑い日でした---(^^;




この場所は結構サギソウが密集していますね。





4羽のサギソウ君が飛んでいますね---(^^)




林の中をアオスジアゲハが飛んでいました。
拙いカメラワークでは蝶の飛んでいる姿を捉えられませんね---(^^;




本当に暑い日だったので、ボート乗り場の売店でかき氷を食べました。
「ほっ」と一息つけましたよ---(^^)



朝顔

2014年08月16日 21時46分00秒 | 


大高緑地公園に朝顔の花が咲いていました。





展望台への階段にはタカサゴユリの花が咲いていました。
この時期このユリの花はよく見かけますね。




もう一枚タカサゴユリの花です。




シラタマホシクサの咲く湿地帯にはサギソウの花が
咲いていました。




たくさんのサギソウの花が群生しています。




雨上がりだったので草の葉っぱに雫が付いていました。





山百合の花

2014年08月04日 23時53分00秒 | 


そろそろ山百合の花が咲いているのではないかと設楽町にある
山百合荘まで出かけました。
山の斜面には優雅な大輪の山百合の花がたくさん咲いていました。




独特のきれいな模様の山百合の花は「百合の女王」の
風格がありますね---(^^)




こちらはある農家の山の斜面に咲く山百合の花です。
毎年一度は見ておきたい場所です。




この山百合の花の模様の色がとっても素晴らしいです。




竹林の間で咲く山百合の花です。
今年も素晴らしい山百合の花に出会うことが出来ました。
自然に感謝です---(^^)




大高緑地に咲く花

2014年07月24日 00時18分00秒 | 


大高緑地公園に咲いていた花を紹介します。
↑の花は姫ヤブランです、こんな場所に咲いていたんですね---(^^;





おなじみのツユクサですが青空のようなブルーが魅力的ですね。




秋の七草の一つ葛の花です。
葛もちの原料として有名ですが実際に葛粉を取るのはものすごく
大変なのだそうです。




夏の花百日紅(サルスベリ)の花です。
最近は道路の街路樹として植えられているのをよく見かける
ようになりました。



星名池の蓮の花

2014年07月17日 22時57分00秒 | 


先日、大府市にある星名池の蓮の花を見てきました。
近年、この池の蓮の花があまり綺麗に咲いていないイメージが
あったのですが今年はきれいな蓮の花が見られました---(^^)




濁った泥の池に咲く蓮の花は人間界に現れた天女のように
きれいだなと思いました。




熱い夏の日でしたが一見の価値はありますね。




ところどころ蓮の花が咲いているのもなかなか風情があって良いものですね。