今日は芸者の着付けのお手合わせでした。芸者の着付けのポイントをご覧ください。
「引き着に帯結びは柳結び」
→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/ffa34296a06e27d350e5da4472db49b8.jpg)
帯の柄が青海波のように柄が上を向くためには
手先は柄が下を向いていると写真のように上向きに出ます
お太鼓の長さはおしりの下ぐらいに決めること(写真は近すぎて長く見えてますが・・)
→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/29e922f8bc1c5c57d11ab67d00bd1b30.jpg)
柳結びで六通柄の袋帯を使う時は帯下線にタレ先を残さず
引く抜くとお太鼓の長さが無理なくとれます。
→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/ed2cdb5e3e0e17d8ab5b9cf27c08d87c.jpg)
枕を乗せて帯揚げをかけた時結び目に余分がでますので
帯揚げできれいに包みこむとよい!
→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/b57e43efc4d050339461f2b9f3423da8.jpg)
衣紋(えもん)を決めるときの手つきです!形が決まる。
芸者の裾上げは左手で持ち左向きです(左褄にするのがお約束です!)
携帯で写真を撮ったのですが色が出てませんね
・・
ごめんあそばせ・・・
「引き着に帯結びは柳結び」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/58b00d46b0f27ce55d0009c56d4d64aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/ffa34296a06e27d350e5da4472db49b8.jpg)
帯の柄が青海波のように柄が上を向くためには
手先は柄が下を向いていると写真のように上向きに出ます
お太鼓の長さはおしりの下ぐらいに決めること(写真は近すぎて長く見えてますが・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/7cb2e5ac1c3aa590c03630b8bd474855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/29e922f8bc1c5c57d11ab67d00bd1b30.jpg)
柳結びで六通柄の袋帯を使う時は帯下線にタレ先を残さず
引く抜くとお太鼓の長さが無理なくとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/242ee136fdb4d8ea288fe7462883142f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/ed2cdb5e3e0e17d8ab5b9cf27c08d87c.jpg)
枕を乗せて帯揚げをかけた時結び目に余分がでますので
帯揚げできれいに包みこむとよい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/43/9c4654c96c420be65072e118482b47a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/b57e43efc4d050339461f2b9f3423da8.jpg)
衣紋(えもん)を決めるときの手つきです!形が決まる。
芸者の裾上げは左手で持ち左向きです(左褄にするのがお約束です!)
携帯で写真を撮ったのですが色が出てませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)