お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

着付け教室in三鷹

2025-01-31 23:33:07 | 着物関係

👆ふくら雀結びのアレンジ(右羽根は3山ひだ)
 龍村の素敵な帯(獅子狩紋錦)O様のお母様の帯
 私の装い・竹文様の訪問着・本綴れ帯・帯留は真珠で梅の形


三鷹教室の初稽古でした。
一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言われて
おります。正月から、三月までは行事が多くあっと
いう間に過ぎてしまうことを表現している言葉として
皆様よくご承知ですね。明日から二月ですものね・・
皆様のお召し物は格調高く気持ちがシャンとするような
素敵な装いでした。初稽古でしたのに写メを忘れ残念・・

ご挨拶の後、O様のお嫁さんのお父様が暮に交通事故に遭い
意識のないまま入院しているというお話から、Tさんは先日の
風の強い日に転倒した友人が突然旅立ったことを話せれていた。
辛いお話が続き、先のことはだれも予想がつかない出来事に
今をしっかり生きることが大切なのだと・・皆様しばし沈黙の後
お互いの今を確認しあい、楽しみながら皆様と同じ時間を共有し
ご縁を深めつつ、今年もよろしくと静にうなづいた・・

まずは皆で定番の文庫結びを普通の枕ではなく、舞台で使う帯と
という枕を使いお稽古致しました。そしてふくら雀の両羽を右は
3山ひだで形を整える・・アレンジも。変り結びも入れてのお稽古は
皆様しっかりと集中して時間内にこなしておりました。
巳年はどんな年になるやら・・蛇は脱皮して再生をすることから
たくましい生命力があると言われ、物事を安定させてゆく年らしい
毎年干支に添い、期待するもいろいろな事が起こる・・
私達は今年も未知の世界へと踏み出した・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in石神井

2025-01-25 23:31:49 | 着物関係
  
               👆
          私の装い
          雪輪文様の付け下げ 
          雪輪文様柄の名古屋帯

石神井教室のお稽古始めでした。
今年もよろしくお付き合い下さいませね。
後ろ姿のH様は今年傘寿のお祝いです。
長きにわたりお箏をなさっており、演奏会にも
参加されて、今を楽しんでいる方です。
お稽古にも毎回お着物でお出まし!お着物
大好きなH様はとにかく衣装持ちで私達は毎度
目の保養をさせていただいております。
今回は前半、H様がモデルを務めてくださった。
K様が40年前に成人式に結んだという帯をH様のお着物に
二重太鼓を結んでもらったら、違和感なくぴったりと!
色味も立涌文様の柄合わせもうまく収まり着物と帯の
摩訶不思議なマッチングに皆様もびっくりな反応でしたね。
若いときの色味でも意外性が!チャレンジしてくださいねっ。
私が創作した帯結びのプリントを2種お渡しし、今回は
その結びをレッスン致しました。帯によっては仕上りの
雰囲気が違いますね。これからこなしてまいりましょう。
帯揚げのアレンジもいろいろに挑戦していただきました。

年齢に関係なく今を楽しむ場と今年は「乙巳共壽」共に
長壽を同じくす・・健康で楽しむことを一番に頑張りましょう・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の舞台着付け

2024-12-26 23:58:15 | 着物関係



今年もいよいよ数への日になってまいりました。
埼玉の某ホールで踊りと歌謡ショーの舞台があり
4人体制で着付けに臨みました。11時から18時までの
長丁場の舞台の着付けはプログラム一部が26番まで
二部が29番あり・・群舞もあり着付けの人数はかなりの
数で4人体制の枠をはるかに超えかなりハードでした。
8時に楽屋入りして衣裳の打ち合わせ(その都度衣装を
決めていくパターンにには目がテンになった!!)前もって
大体決まっているのが舞台の着付けですが・・衣裳がまだ
ケースに入った状態でアイロンがけや長じゅばんや着物の
手直しが多く縫う手間もかなりましたが、4人で力を合わせ
何とか乗り切りました~やった~~という感じでした!!
立ちっぱなしで、食事する時間もなく片づけを終えて楽屋を
出たのが19時前・・駅前で店を選ぶ間もなく、入った店が
餃子の店・・やっと食事にありつけたわっ~~
ラーメンと餃子が美味しかったこと!!
今回、時間との勝負と緊張した義経・静御前をテーマにした
舞の着付けと大トリ「曽根崎心中物語」徳兵衛・お初の
着付けは舞台袖で2度下がってきたら帯を待ったなしの時間で
2回変わり結びをし舞台袖で待機・・その経験はいい勉強になり
いい緊張感を味わった!!家元のトリは観る者を魅了していた。
曽根崎心中は相愛の若い男女の心中物語ですが舞台袖で観ていても
悲しい二人の道行きが見事に演じられており素晴らしい舞に感動
した。会場からは鳴りやまぬ拍手が・・感動の嵐でした・・
この瞬間、無事に終えたこと!達成感にY様と二人手を握り合った!

今回、嬉しかったことはA様とご一緒できたこと!名前を存じ上げて
おりましたが初めて現場でご一緒が叶いました。A様は長年、有名
女性演歌歌手の着付けを担当されていて、つい最近そこから離れた
らしい・・そのこともお聞きし、いまテレビ界で活躍されている
ご様子なの。食事をしながら今までのお話を伺った。興味をそそる
お話など話題が豊富!今回の仕事で手の内も見せていただきとても
いい教えをいただいた。今年最後の仕事は4人で力を合わせ無事に
終えたこと・・一年を無事に終えました。お疲れ様!来年もよろしく












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in品川

2024-12-05 23:32:32 | 着物関係



品川教室、先日のお稽古風景より~

月一回、お稽古のこの教室は現場で仕事をしている
方々も多く、お互いの技術を確認する場でもある。
他で学んだ経験もご自分の力となり、学びを継続して
さらなる高みを目指し(技術がかなり高い面々です)
精進している皆様に頭の下がる思いです!!
楽しんでお仕事をしていることが何より!!大変だとか
疲れるとか‥マイナーなことは一切口にしない皆様です。
古典着付けと一般着付けの後はお食事タイム・・そのあとは
4名の方がお茶のお稽古をされているので和室にてお茶を
順次点ててしばし静寂のひと時を過ごし、お稽古の時間を
終えております。遠方からお運びの方が多く長丁場のお稽古を
毎度待ってて下さるので嬉しい思いでお迎えしております。
今年もいよいよ残すところあとわずかになりました。
12月のお稽古は皆さまのお仕事の都合や予定がうまくつかず・・
忘年会で締めたいと思います。

一年・・皆様から刺激を受けいい意味で教室として開催できたこと
心より感謝申し上げます。来年も変わり結びを考案し皆様に
お伝えし共に学んでまいりたいと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in石神井

2024-11-26 23:31:05 | 着物関係



暑い暑いと騒いだ長い夏から季節は移ろい街行く人たちの
装いがもうすっかり冬のファッションです。
着物を着ていて今が一番体になじむ!汗もかかず快適ですね。
車でお越しの方も毎回お着物です。颯爽と運転してこられます。
こちらの教室の皆様は趣味のことをいろいろになさり着物教室は
ご自分のための時間と現役でお仕事バリバリのW様が言い切る!!
嬉しいですね・・長いお付き合いの皆様は一つのチームの様に
共に時間を共有しておりますね。
この頃は、お稽古の前にテーブルで皆が交互にお茶を点て一服!
今日のお茶は少しぬるめのお湯で点てたのでお茶が甘く、いつもの
違いに皆様お湯加減がこんなにも違うこと・・再認識したよう!!
皆様もお茶を点てるのが上手になったようです。お作法もだいぶ
板についてきたし・・お仲間でミニミニ茶会を計画したいと・・
お話がでました~来年は是非計画いたしましょう!!

本日のお稽古は、写メにはないのですが男性袴の着付けと
成人式に寄せて変わり結びを2種お稽古。成人式の前撮りで
要望の多かった、舞妓風のだらり帯の結び方(写メ上段左)を
皆様で人体で交互にやり実際に相モデルでもこなした。
H様の仕上げの写メですがもう少し頑張れば形が決まると思う。
写メ上段右は、パタパタひだを生かしての変わり結び、この結びは
アレンジがきく帯でこの形から10通りは楽にできます。
写メ下段左の写メをご覧ください!ショール留めに使っている物!
以前スカーフ留として購入したらしい!小物遣いがいいですね!

私の装いは朽葉色の小紋・葉っぱが朽葉になっており秋の装い
帯はフクロウの九寸名古屋帯(梟は冬の季語です)
帯留は鎌倉彫の箸置きを帯留にしたもの。
着物を纏うには好季節・・お稽古の皆様それぞれにおしゃれを
楽しんでくださいな・・💕








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする