👆ふくら雀結びのアレンジ(右羽根は3山ひだ)
龍村の素敵な帯(獅子狩紋錦)O様のお母様の帯
私の装い・竹文様の訪問着・本綴れ帯・帯留は真珠で梅の形
三鷹教室の初稽古でした。
一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言われて
おります。正月から、三月までは行事が多くあっと
いう間に過ぎてしまうことを表現している言葉として
皆様よくご承知ですね。明日から二月ですものね・・
皆様のお召し物は格調高く気持ちがシャンとするような
素敵な装いでした。初稽古でしたのに写メを忘れ残念・・
ご挨拶の後、O様のお嫁さんのお父様が暮に交通事故に遭い
意識のないまま入院しているというお話から、Tさんは先日の
風の強い日に転倒した友人が突然旅立ったことを話せれていた。
辛いお話が続き、先のことはだれも予想がつかない出来事に
今をしっかり生きることが大切なのだと・・皆様しばし沈黙の後
お互いの今を確認しあい、楽しみながら皆様と同じ時間を共有し
ご縁を深めつつ、今年もよろしくと静にうなづいた・・
まずは皆で定番の文庫結びを普通の枕ではなく、舞台で使う帯と
という枕を使いお稽古致しました。そしてふくら雀の両羽を右は
3山ひだで形を整える・・アレンジも。変り結びも入れてのお稽古は
皆様しっかりと集中して時間内にこなしておりました。
巳年はどんな年になるやら・・蛇は脱皮して再生をすることから
たくましい生命力があると言われ、物事を安定させてゆく年らしい
毎年干支に添い、期待するもいろいろな事が起こる・・
私達は今年も未知の世界へと踏み出した・・