非常に評判が悪い本である。
アマゾンのカスタマーレビューなんて酷評が多い。
それで逆に興味がわいた。
本屋で手に取る。
プロローグでテニスの話がでる。テニスの強い人はミスをしない人。ダブルフォルトしない人という例が取り上げられている。
私のテニスそのもの。
キメのショットが無い代わりにミスをしない。ダブルフォルトをしない。
みんなから「シコラー」と呼ばれている。
おお!いいじゃないか。
購入決定。ただし評判通りつまらなかったら嫌なので、貰った図書カードで支払った。(笑)
帰りの電車のなかで角松敏生を聴きながらフォトリーディング。
「反面教師に学ぶと人生の”ミス”が減る」だって。
テニスの下手な人を観察していると何故下手かわかってミスが減るということか。
著者の今までの成功者に学ぶ思考方法から失敗者に学ぶ視点が新しい。
「どうやって不幸を避けて、幸福を呼ぶような行動習慣を身につけていくのか。勝間和代の渾身の書き下ろし「幸福論」。幸福を哲学としてではなく、実践できる技術としてとらえた画期的な一冊。」という宣伝文句。
ああ読み進むのが楽しみだねえ。
この3連休に読む本に決定!
これで幸福になれたら世話ないけどねえ。
ただ「不幸になる生き方」という本を読む人は、もうすでに幸福であるということも言える(笑)
アマゾンのカスタマーレビューなんて酷評が多い。
それで逆に興味がわいた。
本屋で手に取る。
プロローグでテニスの話がでる。テニスの強い人はミスをしない人。ダブルフォルトしない人という例が取り上げられている。
私のテニスそのもの。
キメのショットが無い代わりにミスをしない。ダブルフォルトをしない。
みんなから「シコラー」と呼ばれている。
おお!いいじゃないか。
購入決定。ただし評判通りつまらなかったら嫌なので、貰った図書カードで支払った。(笑)
帰りの電車のなかで角松敏生を聴きながらフォトリーディング。
「反面教師に学ぶと人生の”ミス”が減る」だって。
テニスの下手な人を観察していると何故下手かわかってミスが減るということか。
著者の今までの成功者に学ぶ思考方法から失敗者に学ぶ視点が新しい。
「どうやって不幸を避けて、幸福を呼ぶような行動習慣を身につけていくのか。勝間和代の渾身の書き下ろし「幸福論」。幸福を哲学としてではなく、実践できる技術としてとらえた画期的な一冊。」という宣伝文句。
ああ読み進むのが楽しみだねえ。
この3連休に読む本に決定!
これで幸福になれたら世話ないけどねえ。
ただ「不幸になる生き方」という本を読む人は、もうすでに幸福であるということも言える(笑)