基本塗装が終わりましたので、ここからは全般的な意味でのウェザリングを施していきます。また、前回同様、ゲルプの単色仕上げなので、単調にならないよう面ごとに変化を付けていきます。
ウォッシングが終了した状態。キャタピラは後からピグメントを施すので、ウォッシングを行う必要はないでしょう。
足回りはパステルでそれらしく汚しますが、バランスを良く見ながら。
2枚重ねの転輪は淵の部分がセンターガイドと擦れるところなので、シルバーで剥げを表現します。
デカールはマークソフターを使い、凸凹部分に完璧に馴染ませます。ちょっとしたコツがあり、その人のスキルが判る、ひとつの指標になります。
インストには、車体への鉄十字の指示がありませんが、あえて付けました。これの有無でかなり雰囲気が変わりますから・・・
この時点で砲塔、車体のウェザリングはまだ行っていませんが、まだバラバラのパーツを組んだり外したりして、色味のバランスを観察します。
クルスクに投入されたパンターは初陣な訳ですから、それほど傷んだようなウェザリングをするのはどうなのヨ云々・・・という意見もあるでしょうが、どんどん汚していきましょう(笑)。
油彩でグラデーションを付けることも出来るのですが、今回はパステルを使用してみます。若干キツ目でも、後工程でマイルドになります。
エンジン周辺はゴチャゴチャしてるので、この作業が実に楽しい(笑)。
このくらいキツ目のグラデーションを行わないと、ウェザリングで埋没してしまいます。そこら辺も計算して。
パステルはアクリルのシンナーに溶けるため、それでボカシを行うことも可能ですが、その場合はトップコートを吹いておかないと下地が侵されます。