梨園の嫁日記

子育てしながら、旦那さんの梨園の仕事をちょっぴりお手伝い。
美味しい梨を作るため皆で頑張っています!

あきづき、南水の収穫が始まりました

2014-08-25 15:37:25 | 

まだまだ本格的ではないですが、あきづき、南水の収穫が始まりました。あきづきはとても形の良い梨で味も良いです。ここ最近スーパーで見かけるようになりました。新高が店頭に並ぶ頃、横に並んでいることがあります。形が良いので贈り物に喜ばれます。先日梨の直売の手伝いをした際、義母があきづきを見ながら「本当に形がよい梨だわ~。」とつぶやいていました。あきづきの名前の由来はお月さまのように真ん丸だかららしいです。

↓手前に移っているのがあきづき。後ろは八達かな~?

 南水もちょっとづつですが採れ始めてきたようです。南水もファンがおり、毎年南水を楽しみにされている方がいらっしゃいます。先日店番をしていたら、「南水採れ始めた~?」と聞かれました。ちょうどほんの少しだけ採れていたので取り置きしました。南水はとにかく甘い梨です。ただ、日持ちしにくいらしく美味しいけれど扱いにくい梨だと言っていました。松屋梨園では3本ほどしか木がないのでそれほど沢山は採れません。

今日のお昼の12時半ごろからNHKで稲城梨の特集をしていました。稲城の「清玉園」で撮影したそうですよ。清玉園の稲城梨すごく立派で美味しそうでした。今週いっぱいは採れるとか言っていました。「清玉園」は親戚が営む梨園です。ここではもぎ取りもやっているので梨狩りやりたい方はご検討ください。とにかく広い梨園です。ブドウも作っていますよ。

今日から多摩区の小学校は新学期が始まったらしく通学していく姿が見えました。娘が早起きなので6時~7時半の間に散歩をしているのですが、今日は7時半近かったので小学生が沢山歩いていました。最近のランドセルは色とりどりできれいですね。驚いたのは水色のランドセルをしょっている女の子が多かったことです。時代は変わったな~と思いました。それにしても、8月一杯夏休みないなんて近頃の小学生は大変ですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新星

2014-08-25 08:00:00 | 

新星を食べてみました。新星は形がリンゴに似ているためリンゴ梨と呼ばれています。熟してくるとリンゴのように赤みがかってくるそうです。

しゃきしゃきとした歯触りで酸味が少なかったです。ただ、思ったより甘さが弱かったので旦那さんに聞いたところ、「ちょっと採るのが早かったかも。。。熟すとふけるのが早いので採るタイミングが難しくて。。。」と言い訳されました。ちょっと赤みがかってくる頃が食べごろだそうです。ただ、この梨は追熟を殆どしないため木でできるだけ熟させて収穫する必要があるそうです。今度はまさに食べごろの新星を食してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする