![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/a4067996a452ce8ed02036da8f619e01.jpg)
今日は節分ですね。豆まきしましたか?
我が家の玄関には、片面が赤鬼、片面がお福さんのデンデン太鼓と、節分の豆、そしてなぜだか大黒さんが鎮座ましましてます。
デンデン太鼓って、わかります?
和紙の張り子に、紐の先に丸い木のビーズが付いていて、太鼓をまわすと、なんともいえない
いい音がするんです。
片面ごとに描かれている、鬼と福がくるくるとまわるのもお気に入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/11/5c3346067a1dcf0cf3888dec24f73400.jpg)
で、本日、
小さな声で
「鬼わぁ~外
」、「福わぁ~うち
」をやりました。
何てったってマンションなので
、上下、ご近所にご迷惑かからないようにしなくっちゃいけません。
まく豆も、ちょっぴりです。
高知には、節分に「恵方巻き」や「丸かぶり寿司」を食べるなんていう習慣はありません。
でもスーパーマーケットなどでは、大量の巻きずしが売られたようですし、売れ切れてました。
高知の節分の習慣はというと、厄年の人は、豆まきをして、年の数だけ豆を食べたら、年の数より一つ多い豆を紙に包んで、家の近くの四つ辻に、そっと置いてくるというのがあります。
大事なのは、四つ辻に豆を置いたら振り返らないこと、行って帰るまで誰にも見られないこと・・・だった
と思います。
そうすると、いい年になるんだとか。
私が小さな頃は、節分の翌朝になると、家の近くの四つ辻の真中に、紙に包んだ豆がいっぱい置いてあり、車などに轢かれていました。
そうですねぇ、ちょっと前まで、あっちこっちの家から「鬼わぁ~そと、福わぁうち・・・
」という声が聞こえてきましたが、最近はあまり聞かなくなりましたね。
子どもが大きくなると、やらなくなるみたいですね。
こうした地域の文化は、もっとみんなが大切にしたほうがいいと思うんですけどねえ。
それに、「恵方巻き」や「丸かぶり寿司」を、軽々しく全国で売るなんて言うことも控えてほしいものです。
同じ季節の行事でも、地域によってそれぞれ異なるからこそ、素晴らしいのだと思うからです。
そういう私も、実は節分の飾りつけとか、細かなやり方は、あまりよく知りません。
それでも、豆まきくらいは毎年ちゃんとやりたいと思うのですよね。
★よろしかったらクリックしてね♪
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
我が家の玄関には、片面が赤鬼、片面がお福さんのデンデン太鼓と、節分の豆、そしてなぜだか大黒さんが鎮座ましましてます。
デンデン太鼓って、わかります?
和紙の張り子に、紐の先に丸い木のビーズが付いていて、太鼓をまわすと、なんともいえない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
片面ごとに描かれている、鬼と福がくるくるとまわるのもお気に入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/11/5c3346067a1dcf0cf3888dec24f73400.jpg)
で、本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
何てったってマンションなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
まく豆も、ちょっぴりです。
高知には、節分に「恵方巻き」や「丸かぶり寿司」を食べるなんていう習慣はありません。
でもスーパーマーケットなどでは、大量の巻きずしが売られたようですし、売れ切れてました。
高知の節分の習慣はというと、厄年の人は、豆まきをして、年の数だけ豆を食べたら、年の数より一つ多い豆を紙に包んで、家の近くの四つ辻に、そっと置いてくるというのがあります。
大事なのは、四つ辻に豆を置いたら振り返らないこと、行って帰るまで誰にも見られないこと・・・だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
そうすると、いい年になるんだとか。
私が小さな頃は、節分の翌朝になると、家の近くの四つ辻の真中に、紙に包んだ豆がいっぱい置いてあり、車などに轢かれていました。
そうですねぇ、ちょっと前まで、あっちこっちの家から「鬼わぁ~そと、福わぁうち・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
子どもが大きくなると、やらなくなるみたいですね。
こうした地域の文化は、もっとみんなが大切にしたほうがいいと思うんですけどねえ。
それに、「恵方巻き」や「丸かぶり寿司」を、軽々しく全国で売るなんて言うことも控えてほしいものです。
同じ季節の行事でも、地域によってそれぞれ異なるからこそ、素晴らしいのだと思うからです。
そういう私も、実は節分の飾りつけとか、細かなやり方は、あまりよく知りません。
それでも、豆まきくらいは毎年ちゃんとやりたいと思うのですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/c8/00153abd8906fc86a1650ecc30370bb3_s.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ](http://food.blogmura.com/omotenashi/img/omotenashi88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
祖母が神妙な顔つきで
「このトゲで、邪が入ってこないから・・・」と
何かすごい魔術みたいなしぐさで
飾り付けていたのを思い出しました。
この次は、おひな様
忘れてほしくないから…そして日々の暮らしも
たまには楽しんでという思いから。
高知の四つ辻のような風習は無かったけど、いわしの頭とヒイラギは子供の頃の思い出です。
でんでん太鼓の飾り方 かわいいです。