本日のなかじま●寒波の中にも春の気配♪

女社長のストレス解消、大好きなパーティがまさかの「お料理教室♪」に発展です。

たまには和風のスイーツで・・・

2006年05月18日 | 本日の交遊録
どやら、世の中には「おぜんざい」派と「おしるこ」派があるようです。
私は、何てったって「おぜんざい」派。
あづきの粒々がないなんて、考えられません、いけません。

で、昨日から仕込んでいた「おぜんざい」。
とうふの白玉いりでっせぇ、これが、なんとも言えずおいしんだな♪

「おぜんざい」って、なんか時間がかかるので面倒だと思う人が多いようですが、決してそんなことはありません。
今日は、とっても簡単な、放りっぱなしでできてしまう作りかたを、お教えしましょう。

あずきは「小豆」と書きますが、これは「大豆(だいず)」と比べて小さいというのが語源だそうです。
ま、まずは袋に『大納言』なんて名前デ書かれているのが「小豆(あずき)」ですので、それを購入してください。
ポイントは赤みが深くてつややかなものを選んでね。えー、私はやはり北海道産が美味しいと思います。それとお値段はやはり、味に比例していると思いますが、大粒のものより、小粒のほうが私は好きです。

それでは作りかたでーす、エヘン♪
<材料>
あずき(だいたい1袋ぬえわ150g前後)
ざらめ(砂糖)同量 ※甘味はお好みでね
塩、少々 ※お好みでね

<道具>
①魔法瓶または沸騰ポット。
(やや大きめのもので、豆の3倍以上のお湯が入るくらい・・・)
鍋、おたま

<作りかた>
あずきは水洗いして、ザルにあげておきます。
次に、お湯をたっぷり沸かします。洗ったあずきを①に入れて、熱湯を注ぎます。
それだけ済ましたら、後はご自由に。

会社に行くなり、掃除するなり、おでかけするなり、とにかくお好きなように。
沸騰ポットの場合は、スイッチを入れておくと、ポットが勝手に煮込んでくれます。魔法瓶でも、熱湯を注ぐだけで、8割は火が通っています。

後は、お鍋に移して、砂糖と塩で味を調えるだけです。
ね、簡単でしょ?

<おまけ>
で、今日は白玉入りにしたんですね。それも「とうふの白玉」。
これも簡単なので・・・
豆腐は1/4丁に対して、白玉粉50gくらい。

豆腐は細かく潰して、白玉粉を少しずつ入れながら混ぜていきます。
50gくらいで丁度だと思うけど、耳たぶくらいの柔らかさになるまで、少し水で調整してください。

それを丸い球体に丸めて(だいたい直径1.5cmくらいで5~6個くらいできます)、熱湯に入れてゆでます。
いったん沈んだ白玉が、浮き上がってきて2、3分くらいで取り出したら、あと冷水にとってぬめりを取ります。
ちょっと置いておくときは、この冷水に入れたままにしておきます。

案外簡単だし、手がかからないので、ぜひ作ってみてね。
以上、「とうふ白玉ぜんざい」のレシピでした。
あっ、そうそう私はこれに甘栗をプラスして、スペシャル仕上げでいただきました。

 「レシピブログ」ランキングに登録しています♪ ←クリックよろしく



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「空豆」って、この名前がい... | トップ | 行って来ました、新店舗「堀川」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fuu)
2006-05-20 19:03:11
いや、すごいですね♪

母は時々作ってくれていましたが、作り方は伝授されていません。ゆえに、我が家では「パックモノ」が普通。先日スーパーでの光景。ウチの娘と同い年くらいのお嬢さんとお母様。仲良くお買い物中・・・。

「ママ、おぜんざい作っちゃおってゆったのに、まだ作ってくれてないやん」

「あ~。ごめんごめん。作らんといかんね~」



私はすっごく驚きました。おぜんざい好きの娘と手作りぜんざい得意っぽい母・・・。いや、日本もまだまだ捨てたもんぢゃないよ!・・・と思った矢先のこの日記。



ちょっと、やってみましょうかね~。

湯沸しポットですね?OK.ありますあります♪

たまには日本人の母さんになってみます・・・
返信する
湯沸しポットならカンペキです♪ (fuu様←な)
2006-05-21 14:50:21
最近の湯沸しポットは、豆系を煮るのに

とっても便利です。



何故かというと、一定温度以下になると

自動的に湯沸し機能が働くので

数時間、ちょろちょろと煮込むという仕事を

完全自動でやってくれます。



最高の料理のパートナーです。



返信する

コメントを投稿

本日の交遊録」カテゴリの最新記事