「飛騨・富山・石川歴史巡り②」
畑佐城付近の新宮町から再び国道158号線へ出て高山市街へ向かい、しばらく走ると飛騨の里への案内があり、坂道を進み、飛騨の里を通り過ぎてくねくね曲がった山道をあがって行きました。
やがて松倉シンボル広場の駐車場にたどり着き車を停めました。
道を挟んで広場の反対側にある登城口へ入る前にトイレ休憩を済ませ、帽子とタオルを用意して登城口の階段を進みました。
今日2か所目の城ですが、畑佐城よりも高い山の松倉山、大丈夫かな?
岩倉城や苗木城の山城を経験した私と奥方様も、やっぱりキツイ山道でした。途中にあったベンチがものすごくありがたかったのも当然の状況でした。
途中から石垣も現れ、なんとか本丸までたどり着きました。
松倉城は、三木氏の築城です。
松倉城
同じ道を下って車へ戻り、ひとまず休憩(暑い日でしたので当然水分補給の飲み物を準備していました)してから高山市街へ向かいました。
・・・山道を下る時、今までになくブレーキを踏み踏みで走ったため、途中でブレーキがおかしくなり、止まり、走りを繰り返して、なんとか平地へたどり着きブレーキの調子も元に戻りましたが、不安いっぱいの下山でした。・・・山道は気をつけましょう