車に戻るために、柵越しに堀を眺めながら歩いていると、鯉がいました。
堀に鯉がいることはよくあり、今までにも写真を撮ったことがあります。でもそのまま進んでいると、今度は見たことがあるようなないような生き物が・・・。
最初は亀かなと思ったけれど、これは・・・スッポン?
日向ぼっこですか?・・・写真を撮って車へ戻りました。
遺構自体はそんなに多くはないけれど、珍しいものにも出会えて少々にやけてしまう城跡訪問でした。
車に戻るために、柵越しに堀を眺めながら歩いていると、鯉がいました。
堀に鯉がいることはよくあり、今までにも写真を撮ったことがあります。でもそのまま進んでいると、今度は見たことがあるようなないような生き物が・・・。
最初は亀かなと思ったけれど、これは・・・スッポン?
日向ぼっこですか?・・・写真を撮って車へ戻りました。
遺構自体はそんなに多くはないけれど、珍しいものにも出会えて少々にやけてしまう城跡訪問でした。
「飛騨・富山・石川歴史巡り④」
高山城から高山の街中を通って国道41号へ出て、飛騨市方面へ向かって走りました。
高山市街を出てしばらくするとラーメン屋があり、昼食にしました。
やっと腹ごしらえを済ませて再び国道41号に出て、飛騨市に向かいました。
途中宮川沿いの見晴らしの良い所を走り、山間部ではあるけれど、こうした景色の所もあるのだと思いつつ車を走らせました。
飛騨市に入り、右手に街並みも見えてきた所で、南成町の信号を右折し、高山本線に向かって走りました。
やがて飛騨古川駅より少し高山よりの所につきあたって右折し、線路沿いを進むと古川小学校の隣にある城跡の前にたどり着きました。
ネットで調べた絵より草が茂っていて石垣があまり見えていませんでしたが、増島城跡に違いありませんでした。車を降りて、一人で小学校との間の道を入って写真を撮って来ました。
飛騨古川の看板や石垣の上にある増島天満神社を下から撮影。階段は登りませんでした。
増島城は、金森長近の築城。
車に戻って一休みしてから(暑いので)、車をまた国道41号まで走らせ、神岡町に向かいました。