「再訪山城&新訪城・・・その三」保母姫ヶ城
登屋ヶ根城を去り国道1号線へ出て、岡崎方面へ走りました。本宿を過ぎ、名電山中で右折して県道324号を進みました。
途中東名高速を潜り反対側へ、しばらく岡崎市街方面へ走り、再び東名高速を潜る手前にお寺があります。そのお寺の駐車場へ上がって行きました。
胎蔵寺と言うお寺です。
胎蔵寺に上がる手前にある道標です。
胎蔵寺の階段を上がって行けばよかったようですが、道標の脇の道を上がって行きました。
突き当りが民家の様で、間違ったのかと思いながら竹林の方へ入って行きました。
すぐに登城道へ入り上って行きました。
息が上がりながらもここは何とか途中断念を避けようと思い、必死に歩きました。
休み休みでヨタヨタしながらも、前方が明るくなってきました。もうすぐだ!
社のある場所へ到着。
さらにもう一段上がって行きました。
頂上だ!城址碑もある!
保母姫ヶ城は、松平氏の築城の様です。
天気が良くて、、遠くまで見えました。今日一番のそう快感です。でも疲れたので休憩しました。
高速道路が見えます。
景色を眺め、城址であることも確認し、休憩して呼吸も戻り、さあ下山。
下りて行くとお寺の墓地の脇へ着き、そこに登城道の道標もありました。
振り返って、この向こうへ上ったんだと回想。
駐車場へ戻り、ナビを次の目的地に合わせ出発です。
今回の城巡りは、もう一か所です。
登ったどおおおお!!
自分としては、小山の制覇でも上出来です。
ああ良かった・・・。