ネットの地図上でマークがついている所を表示させると住所が出て来ますが、山城などは番地まで出なかったり、一番近くの施設や家などの住所が出たりしていることもあり、登城口が謎になってしまうこともあります。諸先輩のお城のブロガーさんの資料でも場所が分からないこともあり、資料の登城口の画像を参考にしたりして、ストリートビューで登城出来る所を探します。そして現地でも苦労します・・・。
岩津大善城と岩津大善西城の間には路地が二本あります。間違えると住宅で行き止まりになってしまいます。見えているのは円福寺です。
円福寺の北側が正面で、二本目の路地までやって来たので、右側へ行って南へ出ます。
この道の左手側が円福寺。少し進んで右手側が城跡とされる地域(城跡のマークがある所)です
岩津壇ノ上城。
その途中見えているのは円福寺の墓地辺り(地図上では壇ノ上墓地と表示されていました)です。この背中側が城跡辺りか?
住所を見るとこの辺り一帯(大善、大善西城、円福寺も含む)、岩津町壇ノ上になっています。わけわからん・・・。
岩津壇ノ上城でした・・・。