カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

「岡崎歴史巡り⑤」城№323・・・秦梨城

2022-12-13 21:42:18 | Weblog

県道335号の山道を下り、県道35号に突き当たりました。右折して新東名を潜り岩戸町を南下して行きます。秦梨町に入りカーブする道の左側に山裾の森が見えてきました。その先端に到着すると左に入りました。

角地に石が並んでいました。

お城の入り口を案内しています。

また城跡を示す標柱、その先の住宅の間を入って行きました。

秦梨城。粟生氏の築城。

来る機会があれば山城の方も行けるんだったら行ってみたいと思い、麓の城跡を見て終了。

東照宮で階段を上っていたので、体力的にはこれで満足。この辺りの他の城跡はまたの機会にします。

「岡崎歴史巡り」終了となります。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎歴史巡り④」城№322・・・大井野城

2022-12-11 22:49:24 | Weblog

滝山東照宮から大沼街道へ出て東へ進むと、分かれる前の県道335号と合流します。それをさらに東へ行く大沼街道と別れて右折するのが県道335号。そのまま南東へ向かいます。

数キロ走ると大井野町になります。調べた情報では、左手にお寺がある所のすぐ先を右折するとあるはずだったのですが、どれなのか分からず、左手に神社が。これでは行き過ぎなのでまた戻ってみました。ここでいいのかと入ってみました。

すぐ畑があり、あの林の辺りなのかと車を降りて探しました。

全然様子が違うので分かりません。近くへ行ってみました。

やっぱりわかりません。何かある様な、ない様な・・・。

おおよそこの辺りだとご勘弁を・・・。そう思いながら車へ戻りました。

大井野城。柴田氏の築城。

城跡から県道335号へ出ました。

出てそのまま南東へ進み、新東名を潜ったらそのまま山道へ入って行きました。

山道と言っても舗装された比較的走りやすい道でホッとしました。

さあ、早いですが、今回最後の目的地へ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎歴史巡り③」滝山東照宮

2022-12-10 20:21:58 | Weblog

百々城から再びここへ来る前に通って来た春日通りを少し南下して、魂場の信号交差点を左折して大沼街道を進みます。東名高速を潜って行くと、住宅地を抜け山間部へ入って行きます。途中で左折して大沼街道の旧道に入り進んで行くと、やがて左手にお寺の目印が見えてきます。

ここを左折して奥の駐車場へ入りました。

駐車場から見える看板に従って上がって行きました。

階段を上がっても、また階段でした。お寺は、こんなもんですよね・・・。

途中で休憩しながらなんとか到着。

滝山寺です。

ここへ来た目的は、滝山東照宮でした。滝山寺は1300年くらい前に送検されましたが、その右奥に、日光東照宮、久能山東照宮と共に日本三東照宮の一つとされる、滝山東照宮があります。

好きな武将が徳川家康の私ですから、昨年、久能山へ行って来たので、いつか日光東照宮へ行きたいと思います。

いつか・・・。

帰りは階段も楽々で、駐車場へ戻りました。

大沼街道へ出て、次へ向かいました。

ナビが頼りです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎歴史巡り②」城№321・・・百々城

2022-12-09 22:02:37 | Weblog

東公園の北駐車場を出て下って行き、根石小学校南東の交差点を右折して県道26号を進んで行きました。この道はよく走っていた道なので沿道の景色は見慣れています。そのまま走って上った坂を下った井田交番の交差点を右折して道なりに進みます。途中で左折して入り組んだ道を西へ進み、目印にしていた場所へ出ました。

グーグルで見ていた地図上の場所とイメージが全然違いましたが、百々町にある左側が七所神社で北に向かって右側に城跡があります。

右折した先のこの丘になっている林が城跡の様です。

入って行けるような雰囲気ではないので、そのまま進んで移動しました。

ぐるっと回って住宅の端を城跡の方へ近づくとこんな場所にたどり着きました。行けそうなので車を停めて歩いて向かいました。

入って行けます。

住宅地に囲まれた中に城跡がありました。城主の墓碑の様です。

百々城。松平氏に仕えた青山氏の築城。

遺構があったのか、なかったのか分かりませんが、城跡の雰囲気は十分ありました。

車に戻って城跡にお別れです。

さあ、今度は街中の住宅地から山の方へ向かいます・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎歴史巡り①」城№320・・・欠城(東公園)

2022-12-06 23:17:50 | Weblog

先輩方のお城巡りのホームページやグーグルマップを開いて、まだ訪問していない近場の史跡や城跡を探すのが空いた時間の過ごし方になっている今日この頃。遠い都道府県にも行きたいけれど、まだまだ近場にも見どころが多い史跡、城跡があるから週末に出掛けています。

さて、今回は、「岡崎歴史巡り」をスタートです。

岡崎方面も何度か巡っていますが、まだまだ漏れている場所があります。国道1号線を豊橋から豊川、岡崎と進んで行きます。本宿で岡崎市に入ってさらに進み、市街地へ入る手前の東名岡崎ICの出口を右折して、その先の信号を過ぎると右手に公園があります。東公園です。

正門側は混んでいると思い、その先の坂を上がってから右折して山側の北駐車場へ。かなり歩くことを覚悟の上、その北駐車場に車を停めて歩いて公園へ向かいました。

駐車場から下って行きます。

東名高速を下に見て、公園へ向かいました。

振り返るとこんな山になっています。

案内通りにさらに下って行きます。

動物園です。

象がいます。

きょ、恐竜もいます。

触れ合える動物がいます。

隣に座れる恐竜もいます。

さらに進んで行きました。

広いです。ああ、しんど・・・。

また同じ看板が。現在地は、ほぼ反対側になっています。

オカザえもん登場。もう少し進んで行きます。

旧本多忠次邸です。

付近は何だか城跡のようにも見えます。

欠城。本多氏の築城。

ぐるりと回る様に戻って行くと菖蒲園になっていました。

花菖蒲は好きなので、この時期は楽しみです。

しっかり歩いて、また動物園に戻りました。

可愛らしい動物がいます。

そして再び恐竜にも遭遇。ジュラシックパークのように動いてなくて一安心です。

道端の花を見て一息ついてまた歩きますが、今度は上りになります。

初めてではありませんが、以前の記憶は定かではなく、歩いてみると一人でも楽しめる公園でした。

駐車場へ戻り、休憩してから出発です。

最初からこんなに歩いて大丈夫かしら・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西三河・知多ドライブ・・・その6」再訪・・・シン・西尾城

2022-12-04 18:43:30 | Weblog

常滑市から半田市を経て衣浦トンネルへ。知多半島から西三河の碧南市へ移り、さらに矢作川を渡って西尾市へ。そのまま直進して行かずに中心部へ向かいました。

西尾市歴史公園の駐車場に入りました。最初に来た頃とは様相が変わっています。以前何度も訪れていた城跡が、何年か前に復元されたものが増え、新しい見どころが増えています。

以前からの風景に、新しい風景が追加された西尾城に寄ってみました。

我が町のお城もこんな風に復元されたらと、羨ましく思うシン・西尾城。

以前はこうだった・・・。

西尾市錦城町の西尾城でした。

安城市の丈山苑から、阿久比町、知多市、常滑市、そして西尾市と回った「西三河・知多ドライブ」終了です。

次回からは、岡崎方面の歴史巡りとなります。また寄ってみてくださいませ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西三河・知多ドライブ・・・その5」城№319・・・常滑城

2022-12-03 22:58:28 | Weblog

めんたいパークでお土産も買って、さあ、帰りましょう。

ではなく、まずは常滑市内を移動して市場町へ。広い通りからやや狭い道へ入り、目的地はそのまた奥の様でした。近くにドラッグストアがあったので、奥方様が買い物の間に城跡へ歩いて行きました。

高台にお寺があり、そこが城跡でした。

横に階段があり上がって行きます。

お寺の脇に何もない敷地がありました。・・・公園の様です。

常滑城。水野氏の築城。

お寺は正法寺で、市場町5丁目にあり、1丁目の天理教常滑分教会辺りが、お城の中心だったそうです。

辺りを散策してみました。

伊勢湾側の景色です。

正法寺です。

半島側ですが、こっちの方に尾根が続いていて、お城の中心だったようです。

もう一度城址碑を見て、城跡を下りて行きました。

常滑市市場町5丁目の常滑城でした。

奥方様と合流して、もう一か所寄って帰ります・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする